藤井直正,都出比呂志、東大阪考古学研究会、1967-6、157p、21cm
はしがき
第一章 原始時代の枚岡
第一節 先土器時代の発見
第二節 枚岡の先土器時代
第三節 縄文時代の枚岡
縄文時代の概観
二 縄文時代の遺跡
早・前期の遺跡
2 中期の遺跡・
3 後期の遺跡・
4 晩期の遺跡
三縄文時代の生活
生活の舞台・・・・
2 狩猟・漁撈の展開
3 習俗と信仰・
第二章 古代の枚岡
第一節 弥生時代の枚岡
一弥生時代の概観・
二 弥生時代の遺跡と生活
1.前期の特色と遺跡・
2 中期の特色と遺跡
3.後期の特色と遺跡・・・
第二節 古墳時代の枚岡
一 古墳時代の概観
二枚岡の古墳
1 古墳の分布
2 古墳の立地
3 墳丘と石室
4 埋葬の諸式・・・
5 副葬の遺物:
6 古墳の編年・
三 集落と生活・・・・
四 祭祀と信仰・
五 古墳をめぐる諸問題
古墳の被葬者
古墳と氏族社会
第三節 律令時代の枚岡
一 大化の改新と律令制度
二 律令制下の枚岡..
1.河内国
2 河内郡と郡衙
3 郷とその境域
4 中央官制と枚岡
5 条里制
三仏教のひろまりと寺院の建立
1 仏教のひろまり・・・
2 河内国の寺院
3 河内寺とその遺跡
4.法道寺とその遺跡
5 行基と石凝院
桔蔵山寺の創立
薄葬から火葬へ
あとがき
その他
少ヤケ
グラシン紙包装にてお届け致します。