月刊イメージフォーラム1984年12月No51.◎現代イタリア映画/タヴィアーニ兄弟/フェレーニ/エットリ・スコーラ/アントニオーニ/マルコ・ベロッキオ●「お葬式」伊丹十三監督日誌[PrintMagazine]西嶋憲生(編集);鈴木志郎康;粉川哲夫;田中陽and岩本憲児
美術手帖 1989年5月号 No.609 <特集 : 辞典よりおもしろい美術入門Q&A>
「月刊イメージフォーラム」 第46号 1984年7月号 マキノ ゴダール ヒッチコック
美術手帖 1981年12月号 映画楽入門/制作=パラノイア・シネマテーク 字幕人=岡島尚志+武田潔+出口丈人+西嶋憲生+森岡祥倫+四方田犬彦 美術=中垣信夫+早瀬芳文 助監督=編集部 PHOTO★GALLERY美しい夏/柳本尚規 エミール・ノルデ,北方的原点への回帰/千足伸行 フレスコ物語・面璧の美学4/宮下孝晴 ロイ・リキテンスタインの本性/中村敬治 他
美術手帖 1979年1月号 ウィーン1898−1918分離派の都市空間/もう一つの市民戦争=池内紀 黄金と暗黒=海野弘 装飾の逆説=多木浩二 他 展覧会・歌川国芳展/「勇み肌」と「猫好き」=松田修 アラン・ロブ・グリエ,映画を語る 意味=感覚の無重力遊泳/質問・構成 中川邦彦 芸術評論選考結果発表/入選=秋田由利「美術における終焉と自由ー構造主義以降の地平から」西嶋憲生「時代・仕事・アイデンティティーデラシネからの再生のために」 他
月刊 イメージフォーラム 1981年3月(通巻5号) 特集: ベストワン、’80 (ダゲレオ出版) <月刊イメージフォーラム>
「キネマ旬報」 第862号(通巻1676号) 1983年6月11日号増刊 世界映画作品・記録全集 1983年版
美術手帖 1997年12月号(749) 特集 アンディ・ウォーホル(ウォーホルの60年代 空虚の美学と同一性批判/ウォーホルの映画時代/もっとウォーホルを知るためのブック・ガイド)/「芸術写真」の周辺で
美術手帖 1980年2月号 No.461 <特集 : 身体の宇宙図 タントラ>
美術手帖 1981年9月号 No.486 <特集 : いま、「絵本」は>
美術手帖 1980年11月号 No.472 <特集 : 地図 私たちは何処に居るのか>
美術手帖 1979年3月号 No.446 <特集 : 吉原治良 絵画の行方>
美術手帖 1989年1月号 No.603 <特集 : シュミレーション・アート>
美術手帖 1981年5月号 No.481 <特集 : Big Apple・ニューヨーク 躍動する都市像>
美術手帖 1987年5月号 No.579 <特集 : タヒチのゴーギャン Paul Gauguin>
美術手帖 1982年3月号 No.494 <特集 : イスラームのかたち 色彩と空間のアラベスク>
美術手帖 1988年12月号 No.602 <特集 : 象徴主義の変奏>
美術手帖 1980年5月号 No.465 <特集 : ファッション 十九世紀浪漫>
美術手帖 1979年1月号 No.443 <特集 : ウィーン 1898-1918 分離派の都市空間>
美術手帖 1997年12月号 No.749 <特集 : アンディ・ウォーホル>
美術手帖 1979年5月号 No.449 <特集 : マキントッシュ 空間の詩学>
美術手帖 1989年3月号 No.606 <特集 : クノップフ 青い世紀末>
美術手帖 1981年7月号 No.483 <特集 : 現代の人形たち>
美術手帖 1981年1月号 No.475 <特集 : 80年代美術 動き出すニュー・ウェイヴ>
美術手帖 1981年12月号 No.490 <特集 : 映画楽入門 字幕人>
美術手帖 1993年3月号 No.667 <特集 : 引用の快楽>
美術手帖 1981年3月号 No.478 <特集 : 写真家名鑑 海外編 写真史の101人>
美術手帖 1995年10月号 No.713 <特集 : 映画と美術の100年>
美術手帖 1989年9月号 No.614 <特集 : デザイン小辞典 モリスからスペース・シャトルまで>
美術手帖 1996年3月号 No.721 <特集 : サーカス 身体とアートのコスモロジー>
美術手帖 1982年1月号 No.491 <特集 : メディア・レヴォリューション>
美術手帖 1996年8月号 No.729 <特集 : ラリー・クラーク>
美術手帖 1982年5月号 No.496 <特集 : ロンドン 現代美術とポップ・カルチャーの発火点>
美術手帖 電子絵画 カンディンスキー モンドリアン 39(584)
美術手帖 1988年8月号 No.598 <特集 : たのしい美術本ガイド>
美術手帖 1988年3月号 No.592 <特集 : 脱都市 ワイエス + オキーフ + タンジー + ミズラック>
美術手帖 1988年5月号 No.594 <特集 : マシーン・エイジ 美術機械の疾走>
美術手帖 1988年6月号 No.595 <特集 : 美術に出会う 気になるQ&A>
美術手帖 1988年11月号 No.601 <特集 : サイケデリック '68-'88頭脳改革>
美術手帖 1989年10月号 No.615 <特集 : 反資本主義ハイパーリアリズム>
美術手帖 1997年5月号 No.741 <特集 : もうひとつのアートワールド 探検!アート系ホームページガイド>
美術手帖 1989年6月号 No.610 <特集 : ロバート・メイプル・ソープ追悼>
美術手帖 1998年3月号 No.753 <特集 : アーティスト・イン・レジデンス 海外で学ぶ、海外でつくる>
美術手帖 デザイン小辞典 モリスからスペース・シャトルまで 41(614)
美術手帖 1996年11月号 No.733 <特集 : 都市とアートの真相>
美術手帖 1997年9月号 No.746 <特集 : 現代アートの祭典 国際美術展リポート'97>
美術手帖 1987年6月号 No.581 <特集 : アンディ・ウォーホル>
美術手帖 1987年4月号 No.577 <特集① : アメリカ美術という力 MOCAにみる ; 特集② : ポンピドゥの前衛芸術の日本展>
美術手帖 1989年12月号 No.617 <特集 : 風景画のシミュラクル>
美術手帖 1996年5月号 No.724 <特集 : 生きている美術館>
美術手帖 1997年1月号 No.735 <特集 : バスキア>
美術手帖 1988年9月号 No.599 <特集① : ヴェネツィア・ビエンナーレ ; 特集② : ジャン・デルヴィル>
美術手帖 1988年2月号 No.591 <特集① : ファイバー・ウェイブ 糸の発想 布の提案 ; 特集② : ロシア・アヴァンギャルド 芸術と革命II>
美術手帖 1988年1月号 No.589 <特集① : ロバート・ロンゴ 都市のツァラストラ ; 特集② : アルチン・ボルト>
美術手帖 1987年3月号 No.576 <特集 : 世紀末を射る2つのB>
美術手帖 1996年1月号 No.718 <特集 : フラワーズ>
美術手帖 1997年7月号 No.743 <特集 : これがぼくらの生きる道 最新日本の注目アーティスト>
美術手帖 1987年7月号 No.582 <特集① : ジョナサン・ボロフスキー ; 特集② : エリック・フィッシュル>
美術手帖 1987年10月号 No.586 <特集 : 江戸ラビリンス 日光東照宮>
美術手帖 1987年1月号 No.573 <特集 : ネオグラフィズムの王国 イラストレーション + タブロー>
美術手帖 1987年9月号 No.585 <特集 : ドクメンタ8速報>
美術手帖 1987年8月号 No.584 <特集 : 電子絵画 カンディンスキー + モンドリアン>
美術手帖 1997年11月号 No.748 <特集 : インスタレーション 表現空間の変遷>
美術手帖 1996年9月号 No.731 <特集 : 抽象表現主義再考 ; アート系CD-ROMガイド>
美術手帖 1982年7月号 No.498 <特集① : 美術の本555冊 ; 特集② : ジョージ・シーガルの世界>
美術手帖 1987年2月号 No.575 <特集① クレイワークを語ろう ; 特集② ギュンター・グラスの版画>
美術手帖 1989年7月号 No.611 <特集 : 1999年のためのアート「90年代美術」の予兆>