キネマ旬報 昭和26年7月1日(18号)シナリオ・うるさがた 第一線スタア論、東宝映画の企画を語る 他
キネマ旬報 昭和26年7月15日(19号)シナリオ・パンドラ 内田岐三雄氏追憶、双葉十三郎(ウイリアム・デイタアレ論) 他
キネマ旬報 昭和28年3月1日(58号・通巻873号)シナリオ・裁きは終りぬ 植草甚一(映画とエロティシズム)、米本卯吉氏縦横談 他
キネマ旬報 昭和26年6月1日(16号)シナリオ・港のマリー 筈見恒夫(ジュリアン・デュヴィヴィエ論)、植草甚一、清水千代太 他
『キネマ旬報』増刊名作シナリオ集105/121/135/166/173/179/223号、7冊分
「キネマ旬報」 第120号(通巻935号) 1955年6月上旬号
「キネマ旬報」 第1118号(通巻933号) 1955年5月上旬号
「キネマ旬報」 第106号(通巻921号) 1954年12月上旬号
キネマ旬報 昭和27年8月15日(44号)シナリオ・チャップリンの殺人狂時代 作品研究・令嬢ジュリー(清水千代太・植草甚一)第三の男合評 他
キネマ旬報 昭和27年8月15日(44号)シナリオ・チャップリンの殺人狂時代 作品研究・令嬢ジュリー(清水千代太・植草甚一)第三の男合評 他
キネマ旬報 昭和27年8月1日(43号)コンティニュイティ・陽のあたる場所 特集・チャールズ・チャップリン研究(筈見恒夫・野口久光・植草甚一 他)、清水晶(対日戦争映画の公開について) 他
「キネマ旬報」 第109号(通巻923号) 1955年1月下旬号
「キネマ旬報」 第85号(通巻900号) 1954年3月下旬号
「キネマ旬報」 第49号 (通巻864号) 1952年10月下旬号
キネマ旬報 第13号 昭和26年4月下旬号 (シナリオ:少年期/1950年度フランス映画/ベストセラー映画化の一つの場合/渋谷實・佐分利信と語る/他。表紙:アヴァ・ガードナー)
キネマ旬報 第13号 昭和26年4月下旬号 (シナリオ:少年期/1950年度フランス映画/ベストセラー映画化の一つの場合/渋谷實・佐分利信と語る/他。表紙:アヴァ・ガードナー)
キネマ旬報 昭和28年9月1日(72号・通巻887号)コンティニュイティ・裸の拍車(アンソニイ・マン) 「クオ・ヴァディス」を中心にスペクタクル映画を語る、映画の上にも政治を・座談会 他
「キネマ旬報」増刊 第86号(通巻901号) 名作シナリオ集 第三集
「キネマ旬報」 第31号 1952年2月上旬号 キネマ旬報1951年度ベストテン記念特集号
映画旬刊 第6号 昭和30年12月下旬号 (1955年内外映画決算/シナリオ:嫁ぐ日、ほか。表紙:バーバラ・ラッシュ)
キネマ旬報 第14号 昭和26年5月上旬号 (脚本:袴だれ保輔/キング・ヴィダー/ちかごろ映画興行の話題/他。表紙:アン・バクスター)
キネマ旬報 第19号 昭和26年7月15日 (シナリオ・パンドラ/内田岐三雄氏追憶/ウイリアム・デイタアレ論、ほか)
「映画旬刊」 第1号 創刊特別号 1955年10月上旬号 特集:戦後11年日本映画に望む
「キネマ旬報」 第122号(通巻937号) 1955年6月下旬号
「キネマ旬報」 第119号(通巻934号) 1955年5月下旬号
「キネマ旬報」 第103号(通巻918号) 1954年11月上旬号
キネマ旬報 第71号 増刊・名作シナリオ集 昭和28年7月 (黄昏/ヨーロッパ1951年/忘れられた人々/にごりえ/愛と死の谷間)
キネマ旬報 第17号 昭和26年6月下旬号 (シナリオ:青い真珠/ざつくばらんな話<新鋭監督座談会:鈴木英夫・杉江敏男・川島雄三・谷口千吉>/木下恵介論・吉村公三郎論/他。表紙:エリザベス・テイラー)
キネマ旬報 NO.51 昭和27年11月下旬号 (シナリオ:超音ジェット機/1952年外国映画決算/変貌する興行街、ほか。表紙:アン・バクスター)
キネマ旬報 第52号 12月上旬号 (シナリオ・やつさもつさ/1952年日本映画決算/色彩開拓劇の意味するもの、ほか)
キネマ旬報 第46号 昭和27年9月下旬号 (シナリオ・肉体の悪魔/特集:マイケル・バルコン研究/日本映画作家を激勵する<座談会>、ほか)
「キネマ旬報」 第154号(通巻969号) 1956年8月下旬号
月刊予約絵本<こどものとも>406号 コケーナとであったチャンゴ
LIZA MINNELLI IN CONCERT ライザ・ミネリ 日本公演コンサート・パンフレット
アート・シアター 27号 送られなかった手紙(ミハイル・カラトーゾフ監督作品)