中村 生雄 著, 赤坂 憲雄 解説、法蔵館、2022年05月、418p、文庫
動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠と対比し日本の供養文化を論じ、殺生・肉食禁止と宗教の関わりに光を当てた名著が文庫化。
日本における供犠は、「食べる文化」である――。動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。
関連書籍
目次
序章 祭祀と供犠の比較文化序説――〈血〉の問題を手がかりに
【第Ⅰ部 動物供犠と日本の祭祀】
1 イケニヘ祭祀の起源――供犠論の日本的展開のために
2 動物供犠の日本的形態――古代中国との連続と差異をいとぐちに
3 狩猟民俗の身体観――〈食〉と〈生命〉のアルカイスム
4 非稲作の祭祀と神饌――〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから
【第Ⅱ部 日本宗教のなかの人と動物】
1 古代呪術と放生儀礼――仏教受容のアニミズム的基盤
2 祭祀のなかの神饌と放生――気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに
3 殺生肉食論の受容と展開――とくに近世真宗教団の問題として
4 供犠の文化/供養の文化――動物殺しの罪責感を解消するシステムとして
5 動物供養と草木供養――現代日本の自然認識のありか
【第Ⅲ部 柳田国男の供犠理論】
1 人身御供と人身供犠――柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から
2 「一目小僧」の供犠解釈――その意義と限界をめぐって
あとがき
初出一覧
解 説 (赤坂憲雄)
納入までに3週間ほどかかります。