文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

長物志図説 中国伝統工芸経典


  • 著者 〔明〕文震亨 著 海軍 田君 注
  • 出版社 山東画報出版社
  • 刊行年 2021年09月
  • サイズ 精装
  • ISBN 9787547433454
  • 状態 新品
  • 解説 長物志圖說中國傳統工藝經典 山東畫報
    长物志图说(中国传统工艺经典)山东画报

    《长物志》是一本介绍园林建筑及陈设器物的著作,共十二卷,每卷分子目多则。它集中体现了明中期以来文人士大夫崇尚清雅、自然的审美理想,是我国造园学和艺术设计学遗产中的珍贵文献。宏大而全,简约而丰,结构清晰,事理明畅,显然是作者有计划、有目的的著述。它以园林构建为中心,涉及晚明士大夫生活的各个方面,堪称晚明士大夫生活的“百科全书”。

    目录
    专论:格心与成物——晚明景象的广义综合

    卷一
    室庐



    栏干
    照壁

    山斋
    丈室
    佛堂

    茶寮
    琴室
    浴室
    街径庭除
    楼阁

    海论

    卷二
    花木
    牡丹芍药
    玉兰
    海棠
    山茶




    瑞香
    蔷薇木香
    玫瑰
    紫荆棣棠
    葵花
    罂粟
    薇花
    石榴
    ……
    卷三
    卷四
    卷五
    卷六
    卷七
    卷八
    卷九
    卷十
    卷十一
    卷十二

    主要参考书目
    后记

    海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

キーワード「長物志図説 中国伝統工芸経典」の検索結果

長物志図説 中国伝統工芸経典

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
〔明〕文震亨 著 海軍 田君 注、山東画報出版社、2021年09月、精装
海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
長物志圖說中國傳統工藝經典 山東畫報
长物志图说(中国传统工艺经典) 山东画报
《长物志》是一本介绍园林建筑及陈设器物的著作,共十二卷,每卷分子目多则。它集中体现了明中期以来文人士大夫崇尚清雅、自然的审美理想,是我国造园学和艺术设计学遗产中的珍贵文献。宏大而全,简约而丰,结构清晰,事理明畅,显然是作者有计划、有目的的著述。它以园林构建为中心,涉及晚明士大夫生活的各个方面,堪称晚明士大夫生活的“百科全书”。

目录
专论:格心与成物——晚明景象的广义综合

卷一
室庐



栏干
照壁

山斋
丈室
佛堂

茶寮
琴室
浴室
街径庭除
楼阁

海论

卷二
花木
牡丹芍药
玉兰
海棠
山茶




瑞香
蔷薇木香
玫瑰
紫荆棣棠
葵花
罂粟
薇花
石榴
……
卷三
卷四
卷五
卷六
卷七
卷八
卷九
卷十
卷十一
卷十二

主要参考书目
后记
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
〔明〕文震亨 著 海軍 田君 注 、山東画報出版社 、2021年09月 、精装
海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。 長物志圖說中國傳統工藝經典 山東畫報 长物志图说(中国传统工艺经典) 山东画报 《长物志》是一本介绍园林建筑及陈设器物的著作,共十二卷,每卷分子目多则。它集中体现了明中期以来文人士大夫崇尚清雅、自然的审美理想,是我国造园学和艺术设计学遗产中的珍贵文献。宏大而全,简约而丰,结构清晰,事理明畅,显然是作者有计划、有目的的著述。它以园林构建为中心,涉及晚明士大夫生活的各个方面,堪称晚明士大夫生活的“百科全书”。 目录 专论:格心与成物——晚明景象的广义综合 序 卷一 室庐 门 阶 窗 栏干 照壁 堂 山斋 丈室 佛堂 桥 茶寮 琴室 浴室 街径庭除 楼阁 台 海论 卷二 花木 牡丹芍药 玉兰 海棠 山茶 桃 李 杏 梅 瑞香 蔷薇木香 玫瑰 紫荆棣棠 葵花 罂粟 薇花 石榴 …… 卷三 卷四 卷五 卷六 卷七 卷八 卷九 卷十 卷十一 卷十二 跋 主要参考书目 后记
もっと見る

著者名「〔明〕文震亨 著 海軍 田君 注」の検索結果

長物志図説 中国伝統工芸経典

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
〔明〕文震亨 著 海軍 田君 注、山東画報出版社、2021年09月、精装
海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
長物志圖說中國傳統工藝經典 山東畫報
长物志图说(中国传统工艺经典) 山东画报
《长物志》是一本介绍园林建筑及陈设器物的著作,共十二卷,每卷分子目多则。它集中体现了明中期以来文人士大夫崇尚清雅、自然的审美理想,是我国造园学和艺术设计学遗产中的珍贵文献。宏大而全,简约而丰,结构清晰,事理明畅,显然是作者有计划、有目的的著述。它以园林构建为中心,涉及晚明士大夫生活的各个方面,堪称晚明士大夫生活的“百科全书”。

目录
专论:格心与成物——晚明景象的广义综合

卷一
室庐



栏干
照壁

山斋
丈室
佛堂

茶寮
琴室
浴室
街径庭除
楼阁

海论

卷二
花木
牡丹芍药
玉兰
海棠
山茶




瑞香
蔷薇木香
玫瑰
紫荆棣棠
葵花
罂粟
薇花
石榴
……
卷三
卷四
卷五
卷六
卷七
卷八
卷九
卷十
卷十一
卷十二

主要参考书目
后记
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
〔明〕文震亨 著 海軍 田君 注 、山東画報出版社 、2021年09月 、精装
海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。 長物志圖說中國傳統工藝經典 山東畫報 长物志图说(中国传统工艺经典) 山东画报 《长物志》是一本介绍园林建筑及陈设器物的著作,共十二卷,每卷分子目多则。它集中体现了明中期以来文人士大夫崇尚清雅、自然的审美理想,是我国造园学和艺术设计学遗产中的珍贵文献。宏大而全,简约而丰,结构清晰,事理明畅,显然是作者有计划、有目的的著述。它以园林构建为中心,涉及晚明士大夫生活的各个方面,堪称晚明士大夫生活的“百科全书”。 目录 专论:格心与成物——晚明景象的广义综合 序 卷一 室庐 门 阶 窗 栏干 照壁 堂 山斋 丈室 佛堂 桥 茶寮 琴室 浴室 街径庭除 楼阁 台 海论 卷二 花木 牡丹芍药 玉兰 海棠 山茶 桃 李 杏 梅 瑞香 蔷薇木香 玫瑰 紫荆棣棠 葵花 罂粟 薇花 石榴 …… 卷三 卷四 卷五 卷六 卷七 卷八 卷九 卷十 卷十一 卷十二 跋 主要参考书目 后记
もっと見る

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

マンダラの密教儀礼 ちくま学芸文庫

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
森雅秀 著、筑摩書房、2025年07月、338p、文庫判
「仏の聖なる宇宙」に実践面から迫る

インド・チベット密教や日本密教の世界観が凝縮されたマンダラ。日本には主に掛図の形で伝えられたため、神秘的な美術品として鑑賞されがちだが、本来それは、宗教儀礼のなかで具体的に用いられてきたものである。さらに、ヨーガ・瞑想における「悟りのための手段」としてだけでなく、秘儀を授ける入門儀礼「灌頂(かんじょう)」や本尊を決める「投華得仏(とうけとくぶつ)」など、僧院の集団儀式のなかで使われるという特徴がある。どのように制作され、どのように用いられるのか。数々のマンダラ作品やサンスクリット文献を軸に、密教儀礼の核心に迫る。仏教図像学の第一人者による貴重な書。

目次

第1章 マンダラとは何か
聖地高野山/インド密教とマンダラ/マンダラとは何か/マンダラ研究の歴史/観想上のマンダラと儀礼のためのマンダラ/密教儀礼とマンダラ 
第2章 インドの宗教儀礼
儀礼―反復される行為/ヴェーダという儀礼体系/ヒンドゥー儀礼への変容/インドの宗教儀礼の一般的特徴/ヴェーダの祭式/ヒンドゥー儀礼プージャー/プージャーの形成 /密教儀礼に見られるユニット構造/密教の瞑想法 
第3章 マンダラをつくる
マンダラ―聖なる空間/マンダラを描く土地の選定と浄化/土地を支配する龍ヴァーストゥナーガ/経典内容の再現/結界法/大地の女神との対話/水瓶の準備/寺院建築儀礼との対応 
第4章 マンダラの図像学
子供の絵とマンダラ/儀礼のためのマンダラ/マンダラの基本線/楼閣の構造/マンダラの装飾/楼閣内陣のシンボリズム/彩色のプロセス/複数の視点と観想のプロセス 
第5章 聖別の儀礼
水のイニシエーション/『大日経』のアビシェーカ/『金剛頂経』のアビシェーカ/後期密教におけるアビシェーカの展開/プラティシュターという儀礼/プラティシュターとアビシェーカの関係/ヴェーダ文献の国王即位儀礼/ヒンドゥー儀礼としてのプラティシュター/聖別儀礼の形成/聖別の儀礼とマンダラ 
第6章 拡大するマンダラ
マンダラを壊す/マンダラとストゥーパ(仏塔)/寺院へのマンダラの投影/ペンコル・チューデの仏塔/空間を体験する 
文庫版自著解説 視点の発見

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
森雅秀 著 、筑摩書房 、2025年07月 、338p 、文庫判
「仏の聖なる宇宙」に実践面から迫る インド・チベット密教や日本密教の世界観が凝縮されたマンダラ。日本には主に掛図の形で伝えられたため、神秘的な美術品として鑑賞されがちだが、本来それは、宗教儀礼のなかで具体的に用いられてきたものである。さらに、ヨーガ・瞑想における「悟りのための手段」としてだけでなく、秘儀を授ける入門儀礼「灌頂(かんじょう)」や本尊を決める「投華得仏(とうけとくぶつ)」など、僧院の集団儀式のなかで使われるという特徴がある。どのように制作され、どのように用いられるのか。数々のマンダラ作品やサンスクリット文献を軸に、密教儀礼の核心に迫る。仏教図像学の第一人者による貴重な書。 目次 第1章 マンダラとは何か 聖地高野山/インド密教とマンダラ/マンダラとは何か/マンダラ研究の歴史/観想上のマンダラと儀礼のためのマンダラ/密教儀礼とマンダラ  第2章 インドの宗教儀礼 儀礼―反復される行為/ヴェーダという儀礼体系/ヒンドゥー儀礼への変容/インドの宗教儀礼の一般的特徴/ヴェーダの祭式/ヒンドゥー儀礼プージャー/プージャーの形成 /密教儀礼に見られるユニット構造/密教の瞑想法  第3章 マンダラをつくる マンダラ―聖なる空間/マンダラを描く土地の選定と浄化/土地を支配する龍ヴァーストゥナーガ/経典内容の再現/結界法/大地の女神との対話/水瓶の準備/寺院建築儀礼との対応  第4章 マンダラの図像学 子供の絵とマンダラ/儀礼のためのマンダラ/マンダラの基本線/楼閣の構造/マンダラの装飾/楼閣内陣のシンボリズム/彩色のプロセス/複数の視点と観想のプロセス  第5章 聖別の儀礼 水のイニシエーション/『大日経』のアビシェーカ/『金剛頂経』のアビシェーカ/後期密教におけるアビシェーカの展開/プラティシュターという儀礼/プラティシュターとアビシェーカの関係/ヴェーダ文献の国王即位儀礼/ヒンドゥー儀礼としてのプラティシュター/聖別儀礼の形成/聖別の儀礼とマンダラ  第6章 拡大するマンダラ マンダラを壊す/マンダラとストゥーパ(仏塔)/寺院へのマンダラの投影/ペンコル・チューデの仏塔/空間を体験する  文庫版自著解説 視点の発見 納入までに3週間ほどかかります。

京劇——「政治の国」の俳優群像 ちくま学芸文庫

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,760
加藤徹 著、筑摩書房、2025年07月、464p、文庫判
帝国から革命、内戦、文革へ──
中国の伝統劇・京劇。その歩みは康熙帝から毛沢東まで、政治と深く絡んできた。近現代史をドラマチックに描いたサントリー学芸賞受賞作。

中国の伝統劇として真っ先にイメージされる京劇。しかしその始まりは、中国文明の歴史を考えると意外に新しい。本書は清朝期に京劇が成立し、日清・日中戦争や国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生と共に活写する。演劇は文字が読めなくても楽しめるため、民衆支配の手段を求めた康熙帝から毛沢東に至るまでの政治権力と密接に結びつき、ナショナリズムのシンボルや外交の道具にもなった。漢詩・漢文とは異なる「小伝統」としての京劇から歴史を照射することで、民衆の感覚に根差した生き生きとした近代中国像が浮き彫りになる。サントリー学芸賞受賞作。

目次

はじめに
第一章 京劇形成までの道のり 清初から乾隆帝まで
幕間戯Ⅰ
第二章 清朝の衰退、京劇の発展 十九世紀初頭から清末まで
幕間戯Ⅱ
第三章 近代化への苦しみと京劇 辛亥革命から民国初年まで
幕間戯Ⅲ
第四章 京劇の黄金時代 慢性的内戦と平和
幕間戯Ⅳ
第五章 戦火と京劇 満洲事変から国共内戦まで
幕間戯Ⅴ
第六章 国をあげての京劇改革 建国前後から文革前夜まで
幕間戯Ⅵ
第七章 革命模範京劇の時代 文化大革命期
幕間戯Ⅶ
第八章 グローバル時代の京劇 市場経済の荒波の中で
幕間戯Ⅷ
あとがき
文庫版あとがき
主要参考文献一覧
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,760
加藤徹 著 、筑摩書房 、2025年07月 、464p 、文庫判
帝国から革命、内戦、文革へ── 中国の伝統劇・京劇。その歩みは康熙帝から毛沢東まで、政治と深く絡んできた。近現代史をドラマチックに描いたサントリー学芸賞受賞作。 中国の伝統劇として真っ先にイメージされる京劇。しかしその始まりは、中国文明の歴史を考えると意外に新しい。本書は清朝期に京劇が成立し、日清・日中戦争や国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生と共に活写する。演劇は文字が読めなくても楽しめるため、民衆支配の手段を求めた康熙帝から毛沢東に至るまでの政治権力と密接に結びつき、ナショナリズムのシンボルや外交の道具にもなった。漢詩・漢文とは異なる「小伝統」としての京劇から歴史を照射することで、民衆の感覚に根差した生き生きとした近代中国像が浮き彫りになる。サントリー学芸賞受賞作。 目次 はじめに 第一章 京劇形成までの道のり 清初から乾隆帝まで 幕間戯Ⅰ 第二章 清朝の衰退、京劇の発展 十九世紀初頭から清末まで 幕間戯Ⅱ 第三章 近代化への苦しみと京劇 辛亥革命から民国初年まで 幕間戯Ⅲ 第四章 京劇の黄金時代 慢性的内戦と平和 幕間戯Ⅳ 第五章 戦火と京劇 満洲事変から国共内戦まで 幕間戯Ⅴ 第六章 国をあげての京劇改革 建国前後から文革前夜まで 幕間戯Ⅵ 第七章 革命模範京劇の時代 文化大革命期 幕間戯Ⅶ 第八章 グローバル時代の京劇 市場経済の荒波の中で 幕間戯Ⅷ あとがき 文庫版あとがき 主要参考文献一覧 索引 納入までに3週間ほどかかります。

現代中国のトイレ革命

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
周星 著/徐青 訳、論創社、2025年6月、392p、四六判並製
中国民俗学・人類学の第一人者である著者が、広大な東西南北の地域を現地調査しながら、さまざまな時代の文献も渉猟し、中国の「トイレ」事情を浮き彫りにする!

目次

総序 人類学と民俗研究の学術実践 

はじめに―問題意識とキーワード 

第一章 農耕文明のトイレ文化 
 
第二章 社会運動とトイレ改良 
 
第三章 文明形態の変容:外部からの批判と内部の反応 
 
第四章 トップダウンの取り組み:「国家イメージ」をめぐって 
 
第五章 公共性:観光地のトイレから都市の公衆トイレへ 
 
第六章 広域的な農村におけるトイレ改良の実践 
 
第七章 トイレ革命をめぐる「言説」 
 
第八章 「トイレ文明」のグローバル過程 
 
第九章 東アジアにおける「トイレ文明」の成長 
 
第十章 バスルーム:日常生活の品質アップを求める正当性 

まとめ:道はあまねく存在する 

付録一 排泄・出産・結婚:隠喩としての馬桶の力 
 
付録二 「不潔/清潔」理念の変遷とトイレ革命 
 
あとがき・謝辞 
再版への追記 
原著注 
訳者解題

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
周星 著/徐青 訳 、論創社 、2025年6月 、392p 、四六判並製
中国民俗学・人類学の第一人者である著者が、広大な東西南北の地域を現地調査しながら、さまざまな時代の文献も渉猟し、中国の「トイレ」事情を浮き彫りにする! 目次 総序 人類学と民俗研究の学術実践  はじめに―問題意識とキーワード  第一章 農耕文明のトイレ文化    第二章 社会運動とトイレ改良    第三章 文明形態の変容:外部からの批判と内部の反応    第四章 トップダウンの取り組み:「国家イメージ」をめぐって    第五章 公共性:観光地のトイレから都市の公衆トイレへ    第六章 広域的な農村におけるトイレ改良の実践    第七章 トイレ革命をめぐる「言説」    第八章 「トイレ文明」のグローバル過程    第九章 東アジアにおける「トイレ文明」の成長    第十章 バスルーム:日常生活の品質アップを求める正当性  まとめ:道はあまねく存在する  付録一 排泄・出産・結婚:隠喩としての馬桶の力    付録二 「不潔/清潔」理念の変遷とトイレ革命    あとがき・謝辞  再版への追記  原著注  訳者解題 納入までに3週間ほどかかります。

漢文訓読と近代日本語の形成

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
齋藤文俊 著、勉誠社、2011、320p、A5判
発送までに3週間ほどかかります
漢文という外国語を日本語へ翻訳するシステム、「漢文訓読」。古来受け継がれてきた訓読語法は、近世において大きく変遷し、近代日本語形成の過程にも影響を与えてきた。漢文資料はもとより、蘭学・英学資料、さらには近代の日本語資料を渉猟し、漢文訓読という型のもたらした史的影響を明らかにする。
目次
序 章 近世・近代の言語文化と漢文訓読
第一章 近世漢文訓読語法の変遷とその特徴
第二章 漢文訓読史上の一斎点
第三章 近世漢文訓読と時の助動詞
第四章 近代漢文訓読体と時の助動詞
第五章 近世漢文訓読と可能表現
第六章 近世漢文訓読と当為表現
第七章 近世漢文訓読と敬語表現
第八章 近代邦訳聖書における二人称代名詞「爾」と「あなた
第九章 言文一致と漢文訓読語法
終 章 漢文訓読と「型」
あとがき
参考文献
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
齋藤文俊 著 、勉誠社 、2011 、320p 、A5判
発送までに3週間ほどかかります 漢文という外国語を日本語へ翻訳するシステム、「漢文訓読」。古来受け継がれてきた訓読語法は、近世において大きく変遷し、近代日本語形成の過程にも影響を与えてきた。漢文資料はもとより、蘭学・英学資料、さらには近代の日本語資料を渉猟し、漢文訓読という型のもたらした史的影響を明らかにする。 目次 序 章 近世・近代の言語文化と漢文訓読 第一章 近世漢文訓読語法の変遷とその特徴 第二章 漢文訓読史上の一斎点 第三章 近世漢文訓読と時の助動詞 第四章 近代漢文訓読体と時の助動詞 第五章 近世漢文訓読と可能表現 第六章 近世漢文訓読と当為表現 第七章 近世漢文訓読と敬語表現 第八章 近代邦訳聖書における二人称代名詞「爾」と「あなた 第九章 言文一致と漢文訓読語法 終 章 漢文訓読と「型」 あとがき 参考文献 索引

中国出土資料研究 第29号

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
中国出土資料学会 編集、中国出土資料学会、2025年07月、220p
目次

論文
 ・三井源右衛門所蔵甲骨的若干問題(許悦浩)
 ・桀王の疾病記述に見る清華簡『赤鳩之集湯之屋』の疾病観(六車楓)
 ・秦代冗墓戊卒考(羅昭善)
 ・秦代賦制の一考察―遷陵県における「羽」を中心に(杉浦仁誼)
 ・秦漢官府物質審査方式探微―以簡牘“效”“校”文殊与“計校相繆”為中心(曹天江)
 ・朝鮮楽浪出土両件式盤的重新復原(程少軒・阮千慧)
 ・馬王堆漢墓帛書「五書占」運行表の示すもの―「漢之興、五星聚于東井」との関わりから(太田麻衣子)

訳注・張家山三三六号漢墓「功令」訳注稿その(2)(漢律令研究班)

書評・武漢大学簡帛研究中心等編『楚地出土戦国簡冊合集』(1~6)の刊行について(藤田勝久)

 ・欧文レジュメ
 ・『中国出土資料研究』投稿要領(2023年改訂版)・編集後記

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
中国出土資料学会 編集 、中国出土資料学会 、2025年07月 、220p
目次 論文  ・三井源右衛門所蔵甲骨的若干問題(許悦浩)  ・桀王の疾病記述に見る清華簡『赤鳩之集湯之屋』の疾病観(六車楓)  ・秦代冗墓戊卒考(羅昭善)  ・秦代賦制の一考察―遷陵県における「羽」を中心に(杉浦仁誼)  ・秦漢官府物質審査方式探微―以簡牘“效”“校”文殊与“計校相繆”為中心(曹天江)  ・朝鮮楽浪出土両件式盤的重新復原(程少軒・阮千慧)  ・馬王堆漢墓帛書「五書占」運行表の示すもの―「漢之興、五星聚于東井」との関わりから(太田麻衣子) 訳注・張家山三三六号漢墓「功令」訳注稿その(2)(漢律令研究班) 書評・武漢大学簡帛研究中心等編『楚地出土戦国簡冊合集』(1~6)の刊行について(藤田勝久)  ・欧文レジュメ  ・『中国出土資料研究』投稿要領(2023年改訂版)・編集後記 納入までに3週間ほどかかります。

思想としての批評 明治期東アジア哲学における展開

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,340
郭馳洋、東京大学出版会、2025年06月、426p、A5判
根拠を吟味し、基礎づけせよ――近代日本思想の黎明期に「批評」概念はいかにして生まれたのか。大西祝、井上哲次郎、章炳麟らを軸に、対象の根拠を問う知的営みとしての「批評」概念の変遷と展開を描く。

目次

凡例

序章 思想としての批評

第Ⅰ部 明治中期の批評と思想
 第一章 「批評」言説の生成――メディア・哲学・批評論
 第二章 批評の根拠――大西祝の目的論的良心論
 第三章 批評の政治哲学――大西祝の目的論的制度論
 第四章 批評と宗教批判――大西祝における宗教・言語・社会

第Ⅱ部 批評と近代東アジア哲学
 第五章 経典を批評する――近代学術における聖書批評と考証学
 第六章 批評から実在へ――井上哲次郎の現象即実在論と倫理的宗教観
 第七章 批評と共同体――井上哲次郎の大我小我論
 第八章 「神」を批評する――章炳麟の宗教批判
 第九章 批評の言語哲学――章炳麟における「名」の両義性

終章 「批評」のその後

あとがき
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,340
郭馳洋 、東京大学出版会 、2025年06月 、426p 、A5判
根拠を吟味し、基礎づけせよ――近代日本思想の黎明期に「批評」概念はいかにして生まれたのか。大西祝、井上哲次郎、章炳麟らを軸に、対象の根拠を問う知的営みとしての「批評」概念の変遷と展開を描く。 目次 凡例 序章 思想としての批評 第Ⅰ部 明治中期の批評と思想  第一章 「批評」言説の生成――メディア・哲学・批評論  第二章 批評の根拠――大西祝の目的論的良心論  第三章 批評の政治哲学――大西祝の目的論的制度論  第四章 批評と宗教批判――大西祝における宗教・言語・社会 第Ⅱ部 批評と近代東アジア哲学  第五章 経典を批評する――近代学術における聖書批評と考証学  第六章 批評から実在へ――井上哲次郎の現象即実在論と倫理的宗教観  第七章 批評と共同体――井上哲次郎の大我小我論  第八章 「神」を批評する――章炳麟の宗教批判  第九章 批評の言語哲学――章炳麟における「名」の両義性 終章 「批評」のその後 あとがき 索引 納入までに3週間ほどかかります。

二二八事件辞典  CD-ROM1枚

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,600
國史館 , 二二八事件紀念基金會、則越多媒體事業有限公司製作、2011
二二八事件辭典 = Dictionary of the 228 incident
則越多媒體事業有限公司製作
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,600
國史館 , 二二八事件紀念基金會 、則越多媒體事業有限公司製作 、2011
二二八事件辭典 = Dictionary of the 228 incident 則越多媒體事業有限公司製作

日本戦前映画論集―映画理論の再発見―Rediscovering Classical Japanese Film Theory-An Anthology

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
[監修] アーロン・ジェロー [監修] 岩本憲児 [監修] マーク・ノーネス、ゆまに書房、2018年・・・
日本の重要な「映画理論」を初めて体系的に編纂・翻刻。映画関係者必携のレファレンス。
批評、評論、エッセイ等々、さまざまな言説をテーマ別に集成。不在とされてきた戦前「映画理論」の全容を初めて体系的に構築する。

【本書の特色】
◆戦前に日本で発表された重要な映画論を厳選、テーマ別に集成。
◆精選された論文・記事を通して、気鋭研究者が日本の「映画理論」を再検討。
◆各論文に解題や註を附すほか、各章テーマごとの解説、参考文献等も収録。

目次
●序説● 日本と理論のコンプレックス
●第1章●活動写真の現在と将来 同塵市隠「活動写真の前途」/中川重麗「非芸術の幻想」/ほか
●第2章●活動写真の諸相 帰山教正「活動写真劇の創作と撮影法」/覆面隠士「弁士評論」/ほか
●第3章●マルクス主義とプロレタリア映画運動 村山知義「映画人と近代味」/大森義太郎「芸術の階級性に関する断片」/ほか
●第4章●リズム・前衛映画・モンタージュ 飯島正「映画のリズム」/内田岐三雄「前衛映画 総論」/ほか
●第5章●機械時代の芸術 清水光「映画と機械」/中井正一「機械美の構造」/ほか
●第6章●トーキー論 関野嘉雄「トオキイ…シネマの甦生」/森岩雄「日本映画転変録」/ほか
●第7章●批評家と批評論 稲垣足穂「形式及内容としての活動写真」/飯島正「映画と批評」/ほか
●第8章●風俗・文化・観客 尾崎翠「映画漫想」/宇野千代「現代もの多難」/ほか
●第9章●漫画映画論 双葉十三郎「ベティ・ブープの論理」/滋野辰彦「シリイ・シンフォニイ」/ほか
●第10章●日本映画の水準と国際性 大宅壮一「映画の娯楽性と芸術性」/青野季吉「映画と文化」/ほか
●第11章●リアリズム・文化映画・記録の時代 筈見恒夫「映画リアリズムの提唱」/辻久一「映画のリアリズム」/ほか
●第12章●枠・画面・時間 村山知義「映画の限界性」/瀧口修造「映画の知的役割」/ほか
●第13章●映画と国家:戦争と統制 長谷川如是閑「映画法と映画の芸術性」/館林三喜男「映画統制の精神」/ほか

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
[監修] アーロン・ジェロー [監修] 岩本憲児 [監修] マーク・ノーネス 、ゆまに書房 、2018年11月 、約770p 、A5判カバー装
日本の重要な「映画理論」を初めて体系的に編纂・翻刻。映画関係者必携のレファレンス。 批評、評論、エッセイ等々、さまざまな言説をテーマ別に集成。不在とされてきた戦前「映画理論」の全容を初めて体系的に構築する。 【本書の特色】 ◆戦前に日本で発表された重要な映画論を厳選、テーマ別に集成。 ◆精選された論文・記事を通して、気鋭研究者が日本の「映画理論」を再検討。 ◆各論文に解題や註を附すほか、各章テーマごとの解説、参考文献等も収録。 目次 ●序説● 日本と理論のコンプレックス ●第1章●活動写真の現在と将来 同塵市隠「活動写真の前途」/中川重麗「非芸術の幻想」/ほか ●第2章●活動写真の諸相 帰山教正「活動写真劇の創作と撮影法」/覆面隠士「弁士評論」/ほか ●第3章●マルクス主義とプロレタリア映画運動 村山知義「映画人と近代味」/大森義太郎「芸術の階級性に関する断片」/ほか ●第4章●リズム・前衛映画・モンタージュ 飯島正「映画のリズム」/内田岐三雄「前衛映画 総論」/ほか ●第5章●機械時代の芸術 清水光「映画と機械」/中井正一「機械美の構造」/ほか ●第6章●トーキー論 関野嘉雄「トオキイ…シネマの甦生」/森岩雄「日本映画転変録」/ほか ●第7章●批評家と批評論 稲垣足穂「形式及内容としての活動写真」/飯島正「映画と批評」/ほか ●第8章●風俗・文化・観客 尾崎翠「映画漫想」/宇野千代「現代もの多難」/ほか ●第9章●漫画映画論 双葉十三郎「ベティ・ブープの論理」/滋野辰彦「シリイ・シンフォニイ」/ほか ●第10章●日本映画の水準と国際性 大宅壮一「映画の娯楽性と芸術性」/青野季吉「映画と文化」/ほか ●第11章●リアリズム・文化映画・記録の時代 筈見恒夫「映画リアリズムの提唱」/辻久一「映画のリアリズム」/ほか ●第12章●枠・画面・時間 村山知義「映画の限界性」/瀧口修造「映画の知的役割」/ほか ●第13章●映画と国家:戦争と統制 長谷川如是閑「映画法と映画の芸術性」/館林三喜男「映画統制の精神」/ほか 納入までに3週間ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。