現代思想 1990.12増刊 (18-3) もう一つの音楽史
現代思想 1987年11月号 特集=アドルノ モダニズムの往還「否定弁証法」「哲学のアクチュアリティ」/T・Wアドルノ アウシュビッツ以後/リオタール アドルノ的断章/庄野進
現代思想 1988年3月号 特集=ファシズム <精神>の宿命 ハイデガー、哲学者たちの魔窟/J・デリダ 超越論的主体性 ド・マン、ハイデガー、西田/柄谷行人 ファシズム断想/木田元
現代思想 1988年3月号 特集=ファシズム <精神>の宿命 ハイデガー、哲学者たちの魔窟/J・デリダ 超越論的主体性 ド・マン、ハイデガー、西田/柄谷行人 ファシズム断想/木田元
現代思想 1989年7月号 消費される〈大学〉/大学にかかわるすべての人々へのアピール=G・グラネル すべての人にとっての最良の教育=松浦良充 大学というスペース=粉川哲夫 オックスフォード大学における教育,宗教,金銭=富山太佳夫 風土としての大学=落合仁司 他 音楽の風景/テクノ・エクレクティシズム=庄野進 他
現代思想 1988年 11月号 特集 フーコーの18世紀 表象の臨界とサブライム 18世紀末,表象が錯乱する=浅田彰×小西嘉幸×三宅理一 表象・差異・他者=大澤真幸×岡本賢吾×山内志朗 映画のジェネオロジー・自由間接話法的ヴィジョン 丹生谷貴志 他
現代思想 1990年12月臨時増刊 総特集 もう一つの音楽史 (与謝野文子 反復「音と身体」をめぐっての覚書/C・ホグウッド 現代的であるために/J・インゼマール 音楽はスコアではない/丹生谷貴志 もし私の顔が青いなら/高野紀子監修 CDで語るもう一つの音楽史)
季刊 InterCommunication インターコミュニケーション 31号 特集:マルチメディアと教育
聴取の詩学 : J・ケージからそしてJ・ケージへ <Keiso c books> オンデマンド版
Poetics of listening
庄野進著、勁草書房、c1991
v, 201p, 図版 [1] p 19cm
4326980184
自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界 幼児期から老年期まで