荒川修作の仕事、なつかしい未来の世界 (著:工藤順一) 新曜社~1995年、初版一刷
荒川修作の仕事、なつかしい未来の世界 (著:工藤順一) 新曜社~1995年、初版一刷
水声通信 1号 2005年11月 特集: 荒川修作の死に抗う建築、ヴァレリーの芸術論をめぐって、清水徹、塚原史、工藤順一、瀬戸内寂聴
水声通信 1号 2005年11月 特集: 荒川修作の死に抗う建築、ヴァレリーの芸術論をめぐって、清水徹、塚原史、工藤順一、瀬戸内寂聴
美術手帖 1980年12月号 ピカソのキュビズム/視覚から触覚への移行=島田紀夫×末永照和 ピカソ自身のピカソ〈ピカソの遺産〉=エドワード・フライ 岩原明子 訳 ジョセフ・マシェック/ニューヨークのモンドリアン2/梅田一穂 訳 フォトセッション’80融合と気配の写真術/石内都×渡辺眸×渋谷典子 加納光於〈胸壁にて〉1980展「ことば」と背中合わせの「コトバ」/工藤順一 他
美術手帖 1992年2月号[特集]現代美術の社会学入門/美術館、ギャラリー、展覧会、ワークショップ、海外展、地方分権、企業と美術、教育、経済 現代美術をめぐる環境=天野太郎×三田晴夫×篠原資明×中村一美 特別企画:荒川修作/見る者がつくられる場・読解=工藤順一 中国前衛美術家展 ベルリン・アートシーン展 東京都美術館の「構造と記憶展」 他
美術手帖 1992年2月号(650) 特集 現代美術の社会学入門(座談会 現代美術をめぐる環境)/特別企画 荒川修作 「見る者がつくられる場」読解/非常口 中国前衛美術家展/ベルリン・アート・シーン ミヒャエル・ヘルター インタビュー
美術手帖 1979年2月号 No.445 <特集 : 追悼=キリコ>
美術手帖 1979年12月号 No.458 <特集 : パリ=モスクワ 20世紀言語の形成>
美術手帖 1979年4月号 No.447 <特集 : 現代美術の部屋>
美術手帖 1979年5月号 No.449 <特集 : マキントッシュ 空間の詩学>
美術手帖 1979年9月号 No.454 <特集 : イラストレーション 文化の図解>
美術手帖 1979年7月号 No.451 <特集 : 現代への序章 フランス近代絵画>
美術手帖 1979年3月号 No.446 <特集 : 吉原治良 絵画の行方>
美術手帖 1979年1月号 No.443 <特集 : ウィーン 1898-1918 分離派の都市空間>
美術手帖 1979年8月号 No.452 <特集 : 司馬江漢 1747-1818 近代精神の先覚>
美術手帖 1980年1月号 No.459 <特集 : アート&イリュージョン絵画の生成 = 空間への視座>
美術手帖 パリ モスクワ 20世紀言語の形成 31(458)
美術手帖 1992年2月号 No.650 <特集 : 現代美術の社会学入門>
美術手帖 1979年11月号 No.456 <特集 : イヴ・クライン 非物質のリアリスト>
美術手帖 1979年10月号 No.455 <特集 : ルノワール 没後60年>
美術手帖 1979年6月号 No.450 <特集 : ドゥローイング 手法と思考>