文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

建築文化 1967年05月号


  • 出版社 彰国社
  • 刊行年 1967
  • サイズ 335×255
  • 解説 表紙廻りヨゴレ、表紙記名あり

    ■目次
    ・設計とはなにか3--設計条件確定のための条件 太田利彦、高橋テイ一、寺田秀夫、荒木睦彦
    ・HPシェルによる空間構成--千葉県文化会館・聖賢堂 大高建築設計事務所
    ・大学のシンボルと学生たちのシンボル--武蔵野美術大学美術資料図書館・学生ホール 芦屋義信建築設計事務所
    ・再開発のための「核」--西宮市民会館 京都大学増田研究室
    ・コノイド・シェルの寺--東本願寺静岡別院本堂 田中謙次
    ・第2回論文懸賞募集1967要項発表
    ・現代建築への方法--装置論の展開 河辺聡
    ・空気構造によるマッシュ・バルーン 沖種郎
    ・「フューチャロテル」は幻想ではない! Das & De Vries
    ・墨田体育館 カトー設計事務所
    ・府中市立図書館・郷土館 日建設計工務東京事務所
    ・南蛮文化館 大林組設計部
    ・東海銀行 白馬山荘 安井建築設計事務所
    ・設計組織における図面合理化の実施例--北陸電気通信局ビルディングの場合
    沖塩荘一郎、鈴木泰哉、三宅敏郎、赤間洋、目黒昭彦
  • 在庫 在庫切れ(南洋堂書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

南洋堂書店の新着書籍

EL CROQUIS 77[II] WARO KISHI 1987-1996 岸和郎

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,300 (送料:¥770~)
EL CROQUIS、1995、78、340×240
■作品
・House in Ikuno
・Autolab Car Showroom
・Kyoto-Kagaku Research Institute
・House in Kamigyo
・House in Nipponbashi
・House in Nakagyo
・Sonobe SD Office Building
・House in Shimogamo
・Restaurant Wakuden
・House in Tateshina
・Memorial Hall in Yamaguchi
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300 (送料:¥770~)
、EL CROQUIS 、1995 、78 、340×240
■作品 ・House in Ikuno ・Autolab Car Showroom ・Kyoto-Kagaku Research Institute ・House in Kamigyo ・House in Nipponbashi ・House in Nakagyo ・Sonobe SD Office Building ・House in Shimogamo ・Restaurant Wakuden ・House in Tateshina ・Memorial Hall in Yamaguchi
  • 単品スピード注文

EL CROQUIS 72(I) ben van berkel ベン・ファン・ベルケル

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,750 (送料:¥770~)
EL CROQUIS、101、340×240
テキスト英語・スペイン語
オランダ人建築家ベン・ファン・ベルケルの特集号。1990年から1995年までの作品を収録。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750 (送料:¥770~)
、EL CROQUIS 、101 、340×240
テキスト英語・スペイン語 オランダ人建築家ベン・ファン・ベルケルの特集号。1990年から1995年までの作品を収録。
  • 単品スピード注文

建築史学 第21号

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200 (送料:¥420~)
建築史学会、157、B5


■目次
・論文
 ビザンティン帝国後期の首都におけるロシア人巡礼者の建築に対する視線の特徴 ハギア・ソフィア教会堂を巡るビザンティン建築に対する視線の構成 篠野志郎
 Place of Worship An Architectural Historical and Spiritual Comparative Interpretation Mousallam Sakka Amini

・記念講演
 日本古代の都市をめぐって 日本古代の都市の前提について 官衙町の原型を訪ねて
 鬼頭清明
 平城京および飛鳥の工房遺跡について 杉山洋

・研究ノート
 妙心寺古文書『記録』に見る「並べ瓦」・「丸付並へ瓦」 平井俊行

・学界展望
 日本住宅史 川本重雄
 神社建築史 黒田龍二

・紹介
 山田幸一先生を偲んで 木村寿夫
 ブルーノ・タウト「生駒山嶺小都市計画」の図面発見について 石崎順一
 韓国の建築学史をとりまく環境 韓国建築歴史学会発足までの道のり 片桐政夫

・修復トピックス
 入江長八の鏝絵技法 重要文化財旧岩科学校校舎の修理工事を通じて 今井成享

・書評
 土田充義著『八幡宮の建築』 林一馬
 マルク・ブルディエ著『同潤会アパート原景 日本建築史における役割』 大月敏雄

・新刊書目録
・新刊紹介

・学会短信
 シンポジウム「江戸東京博物館で考える 東京と都市史研究」参加記、日本建築史研究会の報告

・「文化財保護法の改正に関する要望書」の提出
・本会記事
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200 (送料:¥420~)
、建築史学会 、157 、B5
■目次 ・論文  ビザンティン帝国後期の首都におけるロシア人巡礼者の建築に対する視線の特徴 ハギア・ソフィア教会堂を巡るビザンティン建築に対する視線の構成 篠野志郎  Place of Worship An Architectural Historical and Spiritual Comparative Interpretation Mousallam Sakka Amini ・記念講演  日本古代の都市をめぐって 日本古代の都市の前提について 官衙町の原型を訪ねて  鬼頭清明  平城京および飛鳥の工房遺跡について 杉山洋 ・研究ノート  妙心寺古文書『記録』に見る「並べ瓦」・「丸付並へ瓦」 平井俊行 ・学界展望  日本住宅史 川本重雄  神社建築史 黒田龍二 ・紹介  山田幸一先生を偲んで 木村寿夫  ブルーノ・タウト「生駒山嶺小都市計画」の図面発見について 石崎順一  韓国の建築学史をとりまく環境 韓国建築歴史学会発足までの道のり 片桐政夫 ・修復トピックス  入江長八の鏝絵技法 重要文化財旧岩科学校校舎の修理工事を通じて 今井成享 ・書評  土田充義著『八幡宮の建築』 林一馬  マルク・ブルディエ著『同潤会アパート原景 日本建築史における役割』 大月敏雄 ・新刊書目録 ・新刊紹介 ・学会短信  シンポジウム「江戸東京博物館で考える 東京と都市史研究」参加記、日本建築史研究会の報告 ・「文化財保護法の改正に関する要望書」の提出 ・本会記事
  • 単品スピード注文

建築史学 第16号

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200 (送料:¥420~)
建築史学会、160、B5
1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。

■目次
・論文
 ヴィオレ・ル・デュクにおける構造合理主義理論の初期形成過程 羽生修二
 アカデミー第一期(一六七一~一七一五年)における建築オーダーの基本比例の歴史的総決算 フランス王立建築アカデミー(一大七一~一七九八年)におけるオーダー理論の発展過程に関する研究(一) 土居義岳
 白河院御所について 平山育夫
・研究ノート
 東アジアの初期イギリス公館建築の営繕について その二 泉田英雄
 平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原 後藤治・藤田盟児・光井渉
・紹介
 関野克先生の文化功労者顕彰 鈴木嘉吉
 学芸員課程の設置と学芸員の現状と展望 稲葉和也
 ネパールの文化財建造物の修復協力事業 伊原恵司
 ラオスのワット・プー遺跡 上野邦一
 「国宝・重要文化財建造物目録の新刊に寄せて」の補訂 太田博太郎
・修復トピックス
 重要文化財 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎(名古屋市市政資料館) 名古屋市建築局営繕部営繕課
 欅材の色付けについて 妙義神社の修理をとおして 窪寺茂
 重要文化財 奥田家住宅の建築年代と座敷について 鈴木清司
・書評
 山岸常人著『中世寺院社会と仏堂』 黒田龍二
 小寺武久著『尾張藩江戸下屋敷の謎』 杉森哲也
・学界短信
都市史研究会の発足
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200 (送料:¥420~)
、建築史学会 、160 、B5
1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。 ■目次 ・論文  ヴィオレ・ル・デュクにおける構造合理主義理論の初期形成過程 羽生修二  アカデミー第一期(一六七一~一七一五年)における建築オーダーの基本比例の歴史的総決算 フランス王立建築アカデミー(一大七一~一七九八年)におけるオーダー理論の発展過程に関する研究(一) 土居義岳  白河院御所について 平山育夫 ・研究ノート  東アジアの初期イギリス公館建築の営繕について その二 泉田英雄  平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原 後藤治・藤田盟児・光井渉 ・紹介  関野克先生の文化功労者顕彰 鈴木嘉吉  学芸員課程の設置と学芸員の現状と展望 稲葉和也  ネパールの文化財建造物の修復協力事業 伊原恵司  ラオスのワット・プー遺跡 上野邦一  「国宝・重要文化財建造物目録の新刊に寄せて」の補訂 太田博太郎 ・修復トピックス  重要文化財 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎(名古屋市市政資料館) 名古屋市建築局営繕部営繕課  欅材の色付けについて 妙義神社の修理をとおして 窪寺茂  重要文化財 奥田家住宅の建築年代と座敷について 鈴木清司 ・書評  山岸常人著『中世寺院社会と仏堂』 黒田龍二  小寺武久著『尾張藩江戸下屋敷の謎』 杉森哲也 ・学界短信 都市史研究会の発足
  • 単品スピード注文

建築史学 第10号

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200
建築史学会、162、B5
1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。

■目次
・論文
 明治期の郊外住宅地形成における地方税負担について 中川理
 小寝殿について 藤田勝也
 中世前期・層塔遺構の枝割制と極の総量 溝口明則
 木割書系絵様雛形の系譜 麓和善・岡本真理子・渡辺勝彦・内藤昌
・学界展望
 縄文時代の集落 高瀬忠重
 発掘遺構による住居史 宮本長二郎
 城郭 渡辺勝彦
・書評
 伊藤毅著『近世大坂成立史論』 仁木宏
・紹介
 財団法人文化財建造物保存技術協会と木村勉氏の日本文化デザイン賞、アルヴァー・アールト北海道展記念賞の受賞 宮澤智士
 近世社寺建築研究集会について 山岸常人
 大岡さんと私 浅野清
 故大岡實先生
 竹内芳太郎先生を偲ぶ 池浩三
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
、建築史学会 、162 、B5
1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。 ■目次 ・論文  明治期の郊外住宅地形成における地方税負担について 中川理  小寝殿について 藤田勝也  中世前期・層塔遺構の枝割制と極の総量 溝口明則  木割書系絵様雛形の系譜 麓和善・岡本真理子・渡辺勝彦・内藤昌 ・学界展望  縄文時代の集落 高瀬忠重  発掘遺構による住居史 宮本長二郎  城郭 渡辺勝彦 ・書評  伊藤毅著『近世大坂成立史論』 仁木宏 ・紹介  財団法人文化財建造物保存技術協会と木村勉氏の日本文化デザイン賞、アルヴァー・アールト北海道展記念賞の受賞 宮澤智士  近世社寺建築研究集会について 山岸常人  大岡さんと私 浅野清  故大岡實先生  竹内芳太郎先生を偲ぶ 池浩三

交通博物館(旧・鉄道博物館)調査報告

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200 (送料:¥420~)
私家版、A4
東京神田の万世橋駅にかつてあった交通博物館の調査報告書。複写竣工図面や関係記事のコピーを自家製本したもの。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200 (送料:¥420~)
、私家版 、A4
東京神田の万世橋駅にかつてあった交通博物館の調査報告書。複写竣工図面や関係記事のコピーを自家製本したもの。
  • 単品スピード注文

日本の家

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
11,000
杉山泰一、国際出版貿易、80、B4
書院、数寄屋、別荘、蔵、町家、茶室、門、漁村住宅など一般的なものから史跡まで日本各地の住宅を図面で掲載した大判書籍。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
杉山泰一 、国際出版貿易 、80 、B4
書院、数寄屋、別荘、蔵、町家、茶室、門、漁村住宅など一般的なものから史跡まで日本各地の住宅を図面で掲載した大判書籍。

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,100 (送料:¥420~)
岸田日出刀、相模書房、四六

経年ヤケ、イタミ、シミ

昭和13年
「甍」に続き、岸田日出刀が書き記した建築に関する随筆や評論をまとめたもの。
■目次
新春建築三題/白砂/戦争と建築/建築といふもの/法隆寺と室生寺/窓/東京の橋/建築と時局/上高地/空爆と都市/近江と私/美術博物館/厚生/日本の大工/家の間取り/日本的なもの/二月三感/東京の都市建築風景/百貨店とモダーニズム/昭和十二年の建築意匠/鳥居/建築の日本らしさ/日輪兵舎/ズボン/神社と佛寺/日本の住宅/法隆寺/地図とメーター/左右対称/温泉宿/住宅時感/那須の風除け/科学の通俗化/硝子随想/窓障子/観光とホテル/風と建築/日本の建築/日本建築の美しさ/借家住まひの夢
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100 (送料:¥420~)
岸田日出刀 、相模書房 、四六
経年ヤケ、イタミ、シミ 昭和13年 「甍」に続き、岸田日出刀が書き記した建築に関する随筆や評論をまとめたもの。 ■目次 新春建築三題/白砂/戦争と建築/建築といふもの/法隆寺と室生寺/窓/東京の橋/建築と時局/上高地/空爆と都市/近江と私/美術博物館/厚生/日本の大工/家の間取り/日本的なもの/二月三感/東京の都市建築風景/百貨店とモダーニズム/昭和十二年の建築意匠/鳥居/建築の日本らしさ/日輪兵舎/ズボン/神社と佛寺/日本の住宅/法隆寺/地図とメーター/左右対称/温泉宿/住宅時感/那須の風除け/科学の通俗化/硝子随想/窓障子/観光とホテル/風と建築/日本の建築/日本建築の美しさ/借家住まひの夢
  • 単品スピード注文
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。