『一寸』46冊一括 第10号~80号のうち 2002年- 青木茂/金子一夫/丹尾安典 他
面白半分 第6巻第1号 通巻第33号 昭和49年7月号 特集・薬
『一寸』13冊一括 第15号,67号~70号,72号,74号~80号 第15号,67号~70号,72号,74号~80号
わが思索のあと 小林秀雄・河上徹太郎・稲垣足穂・渡辺一夫・野間宏・西脇順三郎・金子光晴・武田泰淳・大岡昇平・遠藤周作・中村光夫・梅原猛・吉本隆明
人類は生きねばならぬ 森瀧市郎の歩み 核時代を乗り越えて 森瀧市郎追悼集
わが思索のあと [小林秀雄・河上徹太郎・稲垣足穂・渡辺一夫・野間宏・西脇順三郎・金子光晴]
新国民 第26巻第4号 大正7年1月号 巻頭/名取春僊・画「厩の新春」時事に鑑みて青年諸子を戒む/寺崎留吉 海辺の松/金子薫園 名馬生唼物語/大町桂月 親しく見た朝野の諸名士/高須梅渓 英雄ナポレオン物語/浩堂散人 子供達の為に/トルストイ・加藤一夫・訳 自歌時釈/金子薫園 他
Collage No. 2 (1999年4月) <特集 : アウトサイダー・アート (女子美術大学 女子美術短期大学機関誌)>
別冊週刊漫画TIMES 昭和38年4月2日号 笑いのコレクション まんが特集(1)カーチャンが好きになる本 (2)上役さん・下役さん
ようこそ、白牙会展へ 茨城洋画界の幕開け(再考-茨城の近現代美術 2)
炎芸術8 加藤土師萌・色絵磁器求道/北海道の有望作家35人/八木一夫/十三代今泉今右衛門/島岡達三/西岡小十/金子潤/志野特集/現代アメリカ陶芸/川上恭一郎/エルスカス/ヴェネツィアン・グラス
炎芸術8 加藤土師萌・色絵磁器求道/北海道の有望作家35人/八木一夫/十三代今泉今右衛門/島岡達三/西岡小十/金子潤/志野特集/現代アメリカ陶芸/川上恭一郎/エルスカス/ヴェネツィアン・グラス
【週刊漫画TIMES(昭和36年3月15日号)】特集「26歳の男性危機説」等
大法輪 特集・神道 お祭り 神さま (昭和35年12月号 第27巻 第12号)
【週刊漫画TIMES(昭和40年5月22日号)】まんが特集「駅前国技館/コンヒロシ」「出べそ物語/金子泰三」等
【別冊週刊漫画TIMES(昭和38年6月4日号)】特集「笑いの三冠王(おおば比呂司・馬場のぼる・森吉正照他)」等
現代教育科学(146・1969年12月)特集・授業研究の争点と研究課題
国際現代陶芸展 今日のうつわと造形 愛知県陶磁資料館完成記念特別企画展図録
【週刊漫画TIMES(昭和34年10月14日号)】特集「マッハ族をつくりだした男」等
【別冊週刊漫画TIMES(昭和37年11月6日号)】特集「ハネムーンのテクニック(松下伊知夫・亀井三恵子・金子泰三他)」等
SFアドベンチャー 1990年11月号 特集:オカルト新世紀/志水一夫/大江健三郎/笠井潔
電波科学 1977-2 特集=最新形コントロールアンプの傾向と性能をみる (533)
季刊銀花 第51号 1982年秋 <特集①女神たちの愛の物語=インド・ミティラ地方の民画 ; 特集②平沼美子の竹工芸>
美術手帖 1985年4月号(542) 特集 新しい写真(写真のニュー・トレンド アティチュード・レプリカ・トラウマ/「つくられた写真」を見る愉しさ/ヴィジュアル・キャスターの視角/作家解説)/木の造形展 木々塊々 嬉々快々/アレックス・コルヴィル展 線のための視線
週刊朝日百科 日本の歴史 38号 原始・古代 Ⅳ日本技術の原型
電波科学 1977-6 特集=オーディオアンプとディジタル時計の製作 (537)
電波科学 1977-3 特集1=話題のクォーツロックプレーヤを展望する (534)