文藝春秋デラックス 昭和53年5月(49号) ジョーク&パロディ 横山隆一、赤塚不二夫、山藤章二、丸谷才一、井上ひさし 他
LB中洲通信 1996年版 117~120.122~125 8冊
週刊朝日 1979年1/5号 表紙・吉永小百合 巻頭:'79年狂歌百人一首、花の三絵師新春の競作=山藤章二・和田誠・砂川しげひさ 福田繁雄が構成する年男年女のブラさがっておめでとう:谷川俊太郎・知子・谷川徹三、斎藤こず恵、山田洋次、池波志乃、林家正蔵、渡辺暁雄、樹木希林 '79ひと=庄司薫(夫人の中村紘子とのツーショット写真あり)記事/鎌倉、伊豆にひそむ北条政子血と炎の系譜、血迷ったか金子コミッショナー日本を「何をしてもいい国」にした江川盗り読売巨人軍の汚い勝利 大型対談:松本清張×城山三郎 他
面白半分別冊 漫画半分 創刊第1号 巻頭長編エッセイ漫画・ああ天皇とボクの50年/水木しげる 対談・夜明けのクレージィ/井上ひさし×山藤章二 選挙ポスター展/赤塚不二夫、おおば比呂司、岡部冬彦、九里洋二、水森亜土、富永一朗、黒鉄ひろし 他 田中小実昌 鈴木義司 中田耕治 長尾みのる×宮原昭夫 漫画ルポ・野坂昭如の一日/畑田国男 他
東京人 2000年9月号(no.157) ●特集「同潤会アパート」part2 集合住宅ルネサンス ●小特集「東京でアジアを食べる ●インタビュー:山藤章二
JACA '84 日本イラストレーション展・山藤章二 FACE展
ビックリハウス 第10巻12号(通巻119号・1984年12月)
日美展作品集 1976 第30回展を記念して:日美・通信教育生作品コンクール
美術手帖 1979年9月号 イラストレーションー文化の図解/鼎談・図示表現の意味ー認識と伝達機能の位相/吉田光邦×東野芳明×多木浩二 作家のコメント・イラストの現場から/猪本義弘,大橋正,河村要助,木村しゅうじ,建石修志,矢作申彦,山口はるみ,山藤章二,横尾忠則 リキテンスタインの新作・インダストリアル・アートの現在/谷川晃一 荒川修作展・習作/荒川=中村敬治 野田英夫展・ムーヴィング・マン/海野弘 他
月刊 面白半分Vol.44 1970年3月臨時増刊号 表紙絵/山藤章二 全特集/佐藤愛子と田辺聖子 巻頭/愛と聖・野坂昭如 対談/聖女・愛染:田辺聖子×佐藤愛子+立会人・野坂昭如 畑田国男、高橋孟、金子光晴、足立巻一、石濱恒夫、富士正晴、川上宗薫、杉本苑子、陳舜臣、田畑麦彦、筒井康隆、なだいなだ、今官一、小松左京、イーデス・ハンソン、杉本苑子 他 男友達対談/遠藤周作×藤本義一 他
ユリイカ 1973年9月号 表紙/山藤章二 特集・吉岡実 グラビア・吉岡実の眼(撮影=金井塚一男)吉岡実新詩集、神秘的な時代の詩・抄9作 年譜 対話・卵形の世界から/吉岡実×大岡信 金井美恵子、谷内六郎、太田大八、飯島耕一、瀧口修造、入沢康夫、土方翼、池田満寿夫、澁澤龍彦、渋沢孝輔、粟津則雄、難波田龍起 他 連載/吉増剛造、清水昶、大岡信、種村李弘、吉田健一 他
ユリイカ 1973年5月号 表紙/山藤章二 特集・田村隆一 詩・田村さん/谷川俊太郎、田村隆一アルバム 共同討議・余技としての文学/田村隆一×飯島耕一 田村隆一の詩境/西脇順三郎、詩的スターリニズムの運命/磯田光一、真昼の嵐/佐々木幹郎、沈黙と叫びの歌/饗庭孝男 他 連載/幾何学とエロス・澁澤龍彦、艶の心意気・馬場あき子、断章・大岡信、吉田健一、種村李弘 詩/白石かずこ、茨木のり子、吉原幸子、窪田般彌、宗左近、他
ユリイカ 1979年5月号 表紙・扉/安野光雅 特集:井上ひさしユーモアには牙がある/対談・井上ひさし×丸谷才一 鶴見俊輔、司馬遼太郎、北杜夫、加賀乙彦、虫明亜呂無、外山滋比古、沢木耕太郎、川本三郎、佐江衆一 漫画:山藤章二 他 上州の詩人たちー萩原恭次郎と萩原朔太郎の交友:伊藤信吉 萩原恭次郎・雑駁:秋山清 立原えりか 植草甚一のブック・マーケット第2回映画/植草甚一×山田宏一×鍵谷幸信 木島始 他
話の特集の特集 (黒子 都築道夫/夢の中の顔 菊村到/10987654321B1B2 山野浩一/オペレーター 眉村卓/リワインド 神吉拓郎/花畠 吉行淳之介/シカム・シカム… 冨士眞奈美/食べものの話 吉田知子/お化けのムーン 稲垣足穂/真相 野坂昭如/私のひとり旅 田辺聖子/オーバー・ラン 小松左京
週刊朝日 1978年1-20号 表紙/モンデール米副大統領夫人 グラビア/野生馬讃歌 新連載・青木雨彦の人間万歳=山田太一4ページ 刺し子:三宅一生 記事/甲子園のルーツ中村延孝さんユニホーム姿で死出の旅へ 高く評価されるハナエ・モリ作品 私の文章修行:清水幾太郎 ・イラスト:池田満寿夫 フンケイの友・袴田里見を切った宮本顕治の一党流 他 連載/司馬遼太郎、池波正太郎、平岩弓枝、瀬戸内寂聴、野坂昭如、五木寛之、サトウサンペイ、山藤章二、田辺聖子、スヌーピーとチャーリーブラウン 他
文藝春秋 漫画読本 昭和43年9月号 特集 エロチックミステリー/園まり/川上宗薫
週刊朝日 1978年10-20号 表紙:宮下順子・篠山紀信写真 グラビア/アメリカ最大のエアレース、怪奇動物園ではありません、16年ぶり25本目の忠臣蔵、青木雨彦の人間万歳:村上龍、わたしの一着:福田繁雄=清掃は正装? 他 記事/日教組VS文部省食い違い論争で暴かれた学校給食の犬も食わぬ実態、ロシア人と結婚した億万長者クリスチナ・オナシスのモスクワでの塩辛い生活、レストランを戦争させるまで成長した?日本人の食習慣、角川映画とチャンドラーの奇妙な関係=丸谷才一 絵・和田誠 他 連載/司馬遼太郎、池波正太郎、深田祐介、瀬戸内寂聴、野坂昭如、草柳大蔵、サトウサンペイ、山藤章二、スヌーピー漫画 他
キネマ旬報 NO.629 1974年4月下旬号「暗黒街のふたり」特集とシナリオ/アラン・ドロンとジャン・ギャバン 脚本・監督=ジョセ・ジョバンニ 巻頭ディスカッション:池波正太郎×早乙女貢×田山力哉×南俊子×白井佳夫 ルイス・ブ二ュエルという作家/宇田川幸洋・「ブルジョワジーの密かな愉しみ」をめぐる異色前衛監督の横顔とシナリオ 「ドラゴン危機一髪」とブルース・リーのすべて/小野耕世×風間健×山藤章二 若い彼らの映画ミニコミ誌/川本三郎 聞書・アラカン一代/竹中労 日活ポルノ裁判ルポ/斎藤正治 他 小森和子、秋山邦晴、林冬子、南部圭之助 他執筆
ありがとう、名人芸 特集・古今亭志ん朝 <笑芸人6> 2002春号
話の特集 第351号 1995年2月 <創刊30周年記念特別号>
キネマ旬報 1975.6月下旬号 N0.660 表紙/萩原健一=アフリカの光/ 座談会アリ・神城辰巳監督作品、脚本・中島丈博、 キャスト:萩原健一、田中邦衛、小池朝雄、藤竜也、峰岸徹、高橋洋子、桃井かおり 他 シナリオ/桜の森の満開の下:監督・篠田正浩、脚本・富岡多恵子+篠田正浩、美術・朝倉摂、音楽・武満徹、キャスト:若山富三郎、岩下志麻、伊佐山ひろ子、滝田佑介、荒木雅子、笑福亭仁鶴、常田富士男、西村晃、浜村純、加藤嘉 他 連載/和田誠、永六輔、落合恵子×矢崎泰久×白井佳夫×山藤章二、則武亀三郎、秋山邦晴、紀田順一郎、竹中労、筈見有弘 他 安部公房スタジオチラシ簡易印刷2枚入
週刊朝日1979年1/12号 表紙・藤真利子 巻頭グラフ:牛肉高騰年頭の計羊派転向のすすめー世界の羊料理アラカルトー 久高島の「イザイホー」神歌に切り裂かれた南国の闇(記事もアリ) こっそり拝見:田辺茂一 記事/パロディ・ドキュメント・エガワ投手の第一球 対談:橋田寿賀子×池内淳子 体験ルポ・銀座の自由人(ルンペン)たちのこの正月三が日 大平首相襲撃で明るみに出た暴走族インスタント右翼の異常大発生 神津善行の音楽の落し物:友人様々=美空ひばりの来訪 他
東京人 2000年8月号 (156号) 特集 ホテルで過ごす東京の夏 (私の好きな子のホテル、この場所 緒川たまき/常盤新平/阿川佐和子/村松友視/椎名誠、大林宣彦、山藤章二、林望、柴門ふみ、石川次郎、陣内秀信、矢吹申彦、酒井順子、倉田保雄)
話の特集 202号 (昭和57年10月) <話の特集の特集 (話の特集200号記念臨時増刊号)>
話の特集 第57号 昭和45年11月 <ブラック・ユーモア特集>
東京人 15巻9号=157号 2000年9月 <特集 : 集合住宅ルネサンス 同潤会アパート Part2>
文藝春秋デラックス ユーモアの研究世界のマンガ 昭和51年10月号
アタシをとるか、ギャグとるか!? : お笑いスター、妻たちの大逆襲
藝術新潮 1979年4月号 第30巻 第4号 <特集 : 現代の狙撃手「風刺画家」>
現代の眼 第5巻 第10号 (1964年10月) <特集 : 平和運動の現状をいかに打開するか>
太陽 23巻14号=No.286(1985年12月) <特集 : 化粧模様>
太陽 9巻3号=No.93(1971年3月) <特集 : 日本のマンガ>
Portfolio 2巻2号 通巻第7号 (1986年4・5月) <東京青山に出現した未来志向の巨大施設 こどもの城>