太陽 THE SUN 1975.6月 No.145 特集・江戸の洋学
鹿鳴館秘蔵写真帖 -江戸城・寛永寺・増上寺・燈台・西国巡幸-
「どん底」劇団民藝創立40周年記念公演プログラムパンフレット [民藝の仲間263号] 原作:マクシム・ゴーリキー 台本演出:渡辺浩子 装置・衣装:安倍真知 他 キャスト/奈良岡朋子、樫山文枝、新田昌玄、滝沢修、三浦威、里居正美、鈴木智、観世葉子 他 文/五木寛之、倉橋健、渡辺浩子、尾崎宏次×奈良岡朋子、加賀乙彦、三枝和子、黒井千次 他 劇団民藝40年史年表 他
太陽 32巻5号=No.395(1994年5月) <特集 : 土門拳の日本>
太陽 12巻9号=No.136(1974年9月) <特集 : 円空 放浪の仏師>
太陽 12巻5号=No.132(1974年5月) <特集 : 大正時代>
太陽 12巻6号=No.133(1974年6月) <特集 : 夏目漱石と森鴎外>
太陽 14巻2号=No.153(1976年2月) <特集 : 竹久夢二>
太陽 14巻3号=No.154(1976年3月) <特集 : 能 世阿弥の生涯>
太陽 13巻3号=No.142 (1975年3月) <特集 : ヨーロッパやきもの旅行>
太陽 13巻2号=No.141(1975年2月) <特集 : 写楽 謎の絵師>
太陽 14巻6号=No.157(1976年6月) <特集 : 日本のガラス>
太陽 12巻10号=No.137 (1974年10月) <特集 : 画家・青木繁 愛と放浪の生涯>
太陽 12巻12号=No.139(1974年12月) <特集 : 染と織のふるさと>
太陽 13巻6号=No.145 (1975年6月) <特集 : 江戸の洋学>
太陽 13巻1号=No.140 (1975年1月) <特集 : 日本こども遊び集>
太陽 13巻5号=No.144 (1975年5月) <特集 : 智惠子抄 高村光太郎の世界>
太陽 13巻4号=No.143 (1975年4月) <特集 : 京都千年>
太陽 12巻11号=No.138 (1974年11月) <特集 : 日本の豪商>
太陽 13巻9号=No.148 (1975年9月) <特集 : 武士道 葉隠のこころ>
太陽 13巻8号=No.147(1975年8月) <特集 : お化けと幽霊>
太陽 14巻4号=No.155(1976年4月) <特集 : 大和古寺>
グラフィックデザイン 第45号 1972年3月 + 第46号 1972年6月 2冊一括 <札幌オリンピック冬季大会のデザイン・ポリシー ① + ② (札幌オリンピック関連資料)>
グラフィックデザイン 第45号 1972年3月 + 第46号 1972年6月 2冊一括 <札幌オリンピック冬季大会のデザイン・ポリシー ① + ② (札幌オリンピック関連資料)>
グラフィックデザイン 第48号 1972年12月 <海洋博の公式シンボル・マーク 指名コンペチションについて (万国博関連資料)>
太陽 13巻1号=No.140 (1975年1月) <特集 : 日本こども遊び集>
太陽 3巻9号=No.27 (1965年9月) <特集 : ブラジル ; 飛騨高山>
現代の眼 第10巻 第6号 (1969年6月) <特集 : 日本国憲法は試される>