世界の鉄道 1967年版 RAILWAYS OF THE WORLD ’67
『週刊朝日』1960年1月3日~12月25日号(65巻1~54号)、ホボ揃53冊分(うち10号欠)
「特集・へやの粧い・買物読本」『ホーム'64』1964年5月号
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 14(161)
The journal of the Association of Political and Social Science The journal of the Association of Political and Social Sciences
国家学会 編、東京大学大学院法学政治学研究科、1900-07-31
冊 22cm
文學界 1959年4月特別號 第13巻4號;〈文學界新人賞発表〉「基隆港」石川信乃/〈座談会:文学に生きるということ〉正宗白鳥・久保田万太郎・開高健・大江健三郎/「世界の終り」福永武彦/「山を見るな」菊村到
文學界 1959年3月特別號 第13巻3號;〈芥川賞の生まれるまで〉/〈座談会:芥川賞候補作家の発言‐高見順氏を囲んで〉/「解体以前」(日教組問題)垣花浩濤/開高健・澤野久雄・藤枝静男・遠藤周作・野間宏/「委員長と新分会長」(在日朝鮮総連会をめぐる人間群像)金達壽/「花里町・町史補遺」(村八分)小林勝/「有吉佐和子さんのこと」曾野綾子
文學界 1958年12月特別號 第12巻12號;〈共同研究:復興期と現代〉江藤淳・橋川文三・針生一郎/「海の告発」山川方夫/〈同人雑誌優秀賞〉「容疑者」日秋七美・〈新人賞優秀作〉「煙と白骨」中川裕朗/「イタリア風」庄野潤三
文學界 1958年7月特別號 第12巻7號;〈一幕物戯曲特集〉武田泰淳・邱永漢・田島俊雄・深澤七郎・有馬頼義・菊村到/新劇はなぜつまらないか/「異郷の道化師」小島信夫/「高地」石崎晴央
文學界 1958年2月特別號 第12巻2號;〈特集・現代詩の展望〉金子光晴・大岡信/<新鋭十人集>谷川俊太郎・茨木のり子・吉野弘ほか/<座談会・現代詩のわからなさ>/「さいころの空」野間宏/「昆虫屋敷」澤野久雄
文學界 1958年11月特別號 第12巻11號;「裏通りの紳士」江崎誠致/〈第7回新人賞優秀作〉千早耿一郎・山下宏・大谷誠/「エスカレーター」椎名麟三/〈同人雑誌優秀作〉「降誕祭の手紙」庵原高子/「ヴェルズングの血」トーマス・マン