Kuragari : Tatsuki Masaru 田附勝写真集
新潮 昭和4年6月(第26年第6号)―生存のアスペクト(浅原六朗)、ゆく年(久保田万太郎)、痴情(林房雄)ほか
本の手帖 64特集社会主義文学/表紙扉絵井上長三郎 76特集アナキズムと文学/表紙林倭衛 2冊
精神分析 昭和27年1月~46年10月(第10巻第1号(復刊第1号)~29巻4号)のうち計150冊―戦時中米国の怪奇伝説(R・ステルバ/大槻憲二・訳)、女らしいあまりに女らしい(大槻憲二)、新興宗教三話(賀屋勝己)、社会科学と精神衛生(エリヒ・フロム/岸田秀・訳)、二葉亭四迷の性格分析(浅原勝芳)、殺人妄想の抑鬱症患者(F・ドイチ/山内一佳・訳)、女剣劇好きの赤面癖者(腸カタルから肺結核へ)(大槻憲二)、禅の思想と西医学(西勝造)、東洋医術の弁(大浦孝秋)、病気度と健康度(大槻憲二)、近世死学史(K・アイスラー/中野健一・訳)、スピノーザ哲学と精神分析学との類似性(北垣隆一)、或る将校の発狂過程(黒沢敬次)、精神薄弱問題への疑問十条(荒川弘)、或る強姦少年の精神分析(忍田実)、女だてらのバー見学記(樋口由子)、九曜紋とマンダラに就いて(小牧源太郎)、尾崎敬一郎君の死を悼む、ヤクザは何故、英雄か(大槻憲二)ほか
料理王国 154号 2007年6月号 特集:ワインに惚れ直す
季刊銀花 第23号 1975年秋 <特集①印伴纒=江戸庶民の旗印 ; 特集②河井寛次郎の字と陶硯>
私は精神分析で救われた : 大槻憲二先生治療業績記録 正・続 2冊揃い
新潮 昭和4年1月~20年3月(第26年第1号~第42年第3号・終戦前最終号)のうち7冊欠の計188冊―熱い風(牧野信一)、美しき墓(川端康成)、東京郊外(尾崎士郎)、ノツポの浜(翁久允)、不意に来た叔父(宮地嘉六)、傷だらけの歌(藤澤桓夫)、ジヨセフと女子大学生(井伏鱒二)、暴風警戒報(小林多喜二)、コサビネ艦隊の抜錨(龍胆寺雄)、「バンガロオ」の秘密(舟橋聖一)、秋立つまで(嘉村礒多)、街(吉行エイスケ)、浅草の女(川端康成)、幻想の雪(徳田一穂)、坊主と犬(黒島傳治)、ベビー・ゴルフ(浅原六朗)、花(山下三郎)、荒磯(宗瑛)、着物(岡田禎子)、白と黒(松田解子)、神聖な事業(矢田津世子)、憎悪について(伊藤整)、薔薇盗人(上林暁)、和解(徳田秋声)、旅の絵(堀辰雄)、何田勘太ショオ(村山知義)、麓(坂口安吾)、日本学士蔡萬秋(小田嶽夫)、わるい硝子(永井龍男)、石隠居士(蔵原伸二郎)、山男(張赫宙)、さぐり合ひ(野口冨士男)、横田友克氏(尾崎一雄)、「新潮」四百号記念号に寄す、岩礁(田畑修一郎)、初雪(宮内寒彌)、走れメロス(太宰治)、弥勒(稲垣足穂)、鰓裂(石上玄一郎)、セコンボ(長見義三)、元宵記(西川満)、子を負うて(田中英光)、聴雨(織田作之助)、織子(埴原一亟)、仙酔島(島村利正)ほか
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)