【たばこポスター】真鍋博の描く 自然と人間 昭和40年代頃/チェリーデザイン5種
日本万国博覧会 記念たばこ 3点一括(外装のみ) <万国博関連資料>
yesterday today tomorrow <日立製作所海外向けPR刊行物>
デザイン No.67 1965年1月 <特集 : デザイナーの言葉とその世界1 (恋)>
デザイン No.100 1967年8月 <宇野亜喜良の人と作品>
室内 No.369 1985年9月 特集 : 現代の漆 ; 壁紙のすべて
真鍋博回顧展――イマジネーションの散歩道 HIROSHI MANABE
デザイン + デコラ d5 (1963年4月) <住友ベークライト PR誌>
グラフィックデザイン 第10号 1963年1月 <日本の百貨店>
TREASURE MAP CYCLING CITY '73 KYOTO <世界インダストリアル・デザイン会議関連資料>
デザイン No.112 1968年8月 <特集 : へミスフェア>
デザイン No.89 1966年10月 <特集 : 1966日宣美展>
デザイン No.91 1966年12月 <札幌冬季オリンピック大会マーク決る! (札幌オリンピック関連資料)>
デザイン No.44 1963年3月 <ケァホルムのデザイン>
グラフィックデザイン 第60号 1975年12月 <オリベッティのロゴタイプ・マニュアル>
英単語記憶術 : 語源による必須6,000語の征服 <カッパ・ブックス>
スは宇宙のス 雪の中の三人男 一杯の珈琲から 消え失せた密画 創元推理文庫・真鍋博装丁 4冊一括
デザイン No.81 1966年2月 <日本万国博覧会への期待② 新しいデザイン組織への期待>
SD スペースデザイン 1968年12月号 NO.49 新しい立体トラスの話
デザイン No.62 1964年8月 <私の好きなデザイン 第1回展>
デザイン No.86 1966年7月 <日本万国博覧会公式シンボルマーク決定に思う 10人の発言>
SACジャーナル No.19 <草月アートセンター 機関誌>
グラフィックデザイン 第22号 1966年1月 <ペルソナ展 ; デザイナーの<はめ絵> 福田繁雄>
デザイン No.55 1964年1月 <特集 : イラストレーション 日本人の知恵>
シルクスクリーン刷「草月コンテンポラリー・シリーズ/諸井誠」 ポスター
日経広告手帖 第14巻 第12号 通巻168号 (1970年12月) <特集 : 昭和45年日経広告賞・ショッピング広告賞>
タイポグラフィ -技法と表現・写植文字書体別による組版/他- デザイン技法シリーズ5
デザイン DESIGN NO.143 1971年3月 バウハウス 理念と背景
デザイン No.47 1963年5月号増刊 <オリンピック特集>
美術手帖 1980年8月号増刊 No.469 <デザイン 道具 + 材料>
美術手帖 1962年9月号 No.209 <近代日本作家研究 萬鐵五郎>
室内 No.180 1969年12月 <特集① : 個性的なインテリア ; 特集②これからの二階建住宅>
SACジャーナル No.15 <草月アートセンター 機関誌>
SACジャーナル No.30 3人のアニメーション アニメーション特集 <草月アートセンター 機関誌>
SACジャーナル No.26 <草月アートセンター 機関誌>
日本万国博ニュース No.20 (第20号 1967年11月) <着々進むシンボル・ゾーンの実施設計 (万国博関連資料)>
Approach 100 : 1964-1988 <竹中工務店PR誌 記念号>
SD スペースデザイン No.44 1968年7月 <特集 : ユートピア的・発明的想像力>
美術手帖 244号(1964年11月号)特集 日本の漫画・世界の漫画 ◆目次記載あり
美術手帖 249号(1965年3月号)豆本<耳なしホッホの物語>
美術手帖 249号(1965年3月号)豆本<耳なしホッホの物語>
美術手帖 1965年5月号 No.252 <特集 : 応答する眼 ニューヨーク近代美術館の「THE RESPONSIVE EYE」展>
美術手帖 1965年6月号 No.253 <特集 : アール・ヌーボーと現代>
美術手帖 1965年5月号 No.252 <特集 : 応答する眼 ニューヨーク近代美術館の「THE RESPONSIVE EYE」展>
太陽 3巻5号=No.23(1965年5月) <特集 : 北欧 ; 信濃路>
美術手帖 1959年4月号 No.156 <特集 : ポール・ゴーガン>
藝術新潮 昭和33年8月号 第9巻 第8号 <特集 : 「白鳳」論争>
堀内康司の遺したもの = The Works of KojiHoliuti
太陽 1巻1号=No.1(1963年7月) 創刊号 + 実物見本(パイロット版) + 内容見本 <3冊一括>
太陽 3巻2号=No.20(1965年2月) <特集 : 春のまつり ; カストロのキューバ>
太陽 3巻3号=No.21 (1965年3月) <特集 : 韓国 ; 南紀海岸>
太陽 3巻4号=No.22 (1965年4月) <特集 : 北九州 ; 博多>
美術手帖 1965年10月号 No.258 <特集 : ボディー・アート>
美術手帖 1959年1月号 No.152 <特集 : パウル・クレー>
美術手帖 1965年7月号 No.254 <鑑賞・日本国際美術展>
英語に強くなる本 : 教室では学べない秘法の公開 <カッパ・ブックス>
住宅建築 1977年2月・4月・6月・8月・10月・12月 <連載 : 桂離宮の研究①②③④⑤⑥ 6冊揃い一括>
花の万博出展報告書 <日本造園組合連合会 (万国博関連資料)>
Le Corbusier : Disegni Dessins Drawings
洋食やのコツ : たいめいけん <暮しの設計 No.186 1988年 (毛筆署名あり)>
新しい日本 第1巻 東京① <特集 : マンモス東京 (目で見る文化地理シリーズ)>
奥村昭雄のディテール 空気・熱の動きをデザインする <ディテール別冊>