JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
微分積分学
方程式が織りなす代数学
【数学10大論争 著: ハル・ヘルマン/訳: 三宅克哉】紀伊國屋支店
Oxford数学史
数学10大論争
抽象代数学史概講 代数方程式から近代代数学へ
19世紀の数学 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 全3冊
19世紀の数学(Ⅰ)
数論 歴史からのアプローチ
数学セミナー 1998年 2月号 第37巻 第2号 特集/背景としての複素数/3次元方程式の解法/三宅克哉/行列と複素数/吉野雄二/三角関数と複素数/浅井哲也
19世紀の数学 全3冊
タレスの遺産 -数学史と数学の基礎から-
タレスの遺産─数学史と数学の基礎から
数論 : 歴史からのアプローチ
類体論講義 <日評数学選書>
楕円関数概観
Introduction to the Theory of Elliptic Functions Introduction to the Theory of Elliptic Functions : 楕円積分から虚数乗法まで Daen kansu gaikan
三宅克哉 著、共立、2015.6
125p 22cm
978-4-320-11110-3
キーポイント線形代数 <理工系数学のキーポイント 2>
(雑誌) テレビ技術 第 6巻第12号(通巻65号)特集:TVチャンネルの改造 <テレビ技術 昭和33年12月号>
整数論 美しき円分体論・ベルヌーイ数への旅路
無線と実験 昭和55年 1月号 特集:電源を重視したプリアンプ <無線と実験No.683 67巻 1号>
鈴木昌道の世界 : ランドスケープデザイン <Process Architecture (プロセス アーキテクチュア) 95>
ゼロから学ぶ物理数学 <ゼロから学ぶシリーズ>
ゼロから学ぶ元素の世界 <ゼロから学ぶシリーズ>
ゼロから学ぶ微分積分 <ゼロから学ぶシリーズ>
現代数学小事典 <ブルーバックス B325>
日本の山地形成論 地質学と地形学の間