文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

現代貨幣理論在中国


  • 著者 賈根良
  • 出版社 中国人民大学
  • 刊行年 2023
  • ISBN 9787300319292
  • 状態 新品
  • 解説 现代货币理论在中国
    贾根良
    中国人民大学

    1. 本书由著名学者贾根良教授领衔多位前沿学者以学术共同体的方式联袂创作。
    2.这是一本主要由中国学者撰写的现代货币理论入门书。对现代货币理论“真正说了什么”提供了“原原本本”的解读,澄清了对这一理论的许多误解和曲解。
    3. 聚焦并探讨当前中国经济发展的主要问题,如就业难、地方债务负担重、国内有效需求不足、经济下行压力大等,并基于现代货币理论提出一系列创造性、系统性的政策建议。比如,作者提出:2014年以来中国经济下行的原因在于中国投资的供给效应远超吸收其产出的需求效应和国内有效需求不足,为了使中国经济重归“中高速增长”的轨道,中央财政在今后十年左右将需要逐步提高赤字率,通过财政开支持续地和大幅度地增加劳动者收入特别是低收入群体的收入水平,以解决产品的最终需求问题。
    4、就像人们凭着东边日出西边日落的日常经验得出太阳绕着地球转是错误的一样,为什么主流经济学和普罗大众凭日常经验认为政府开支的资金来自税收和发行国债是错误的?为什么人们将国家预算类比于家庭预算是错误的?为什么国家预算不像家庭一样受收入约束,而是受资源和通货膨胀的约束?为什么主权政府的财政赤字是我们私人部门的金融资产?所有这些颠覆人们传统认知的真知是从对人类历史重大变革的细致入微观察中得到的。
    5、为什么失业是一种货币现象?为什么大规模失业是政府开支严重不足的结果?为什么第二次世界大战的爆发解决了美国以大规模失业为其根本特征的“大萧条”,并使战前的通货紧缩转变为通货膨胀,美国战时的经济政策目标不再是对付通货紧缩而是转向其对立面——如何避免通货膨胀?为什么美国在战争期间年度财政赤字率曾高达26%而没有发生财政危机和严重通货膨胀?许多人认为中国一直处于通货紧缩状态,近来,青年失业率问题也成为人们关注的焦点,美国战时的这种历史经验和教训对于我国有何启示?我国要克服目前的经济困境,为什么要破除3%的财政赤字率红线的神话?
    6.本书不仅有助于读者了解中国经济政策转变背后的原因,也有助于读者了解未来经济政策的演变发展。

    取り寄せに1ヶ月ほどかかります。
  • 在庫 在庫切れ(中国書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

中国書店の新着書籍

古代・中世の境界意識と文化交流

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
竹田和夫 編、勉誠出版、2011年6月、368 頁、A5判上製
日本の東西南北の境界を歴史学・考古学・文化財学の視点から再検証
日本列島の四至(東西南北の境界)は古代の延喜式を始め、中世の文書や物語に散見される。東の境界は陸奥・蝦夷が島、西は九州・鬼界島、南は土佐・熊野、そして北辺は佐渡とされている。これは現代の東西南北の地理感覚とは異なり古代中世特有の感覚であると考えられる。本書では、日本列島の境界の意識と有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。

<目次>

序文 古代・中世の国家領域と交流 竹田和夫
第1部 日本の境界文化を俯瞰する
 (1) 考古学・歴史学から見た境界
   古代北辺における城と軍事 坂井秀弥
   北辺をこえた女真人 川崎保
   日本古代の境界認識と文字資料 中林隆之
   古代日本の境界意識と信仰
   ―古代北方地域の事例を中心に― 三上喜孝
   LequiosのなかのIapam―境界の琉球、中心の琉球― 村井章介 
   アジアから見た日本の境界 関周一
   中世都市の境界 高橋慎一朗
   境界にのぞむ城郭 萩原三雄
   境界へ向かう土器―手づくねかわらけ― 八重樫忠郎
 (2) 現代の習俗・信仰から境界文化を遡る
   羽黒権現本地仏成立考
   ―北辺における本地仏設定の一様相として―
    長坂一郎
  境界の魔除け 飯島康夫
  漁労習俗から見た列島の境界 池田哲夫
第2部 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る
 (1) 北の境界
  「北辺」の境界佐渡について―文献・考古・民俗学の視点から― 竹田和夫
   北辺にとどまるモノと越境するモノ 水澤幸一
 (2) 東の境界
   仏教の北漸と境界観念の形成 菅野成寛
 (3) 南の境界
   境界・周縁としての熊野 伊藤裕偉
   文献から見た境界としての熊野・土佐 綿貫友子
 (4) 西の境界
  「西」の境界、西北九州の遺構と遺物 大庭康時
   古代・中世のリュウキュウ・キカイガシマ 永山修一
   日本と中国の〈境界〉―日明関係を中心に― 橋本雄
   境界への逃亡 柳原敏昭

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
竹田和夫 編 、勉誠出版 、2011年6月 、368 頁 、A5判上製
日本の東西南北の境界を歴史学・考古学・文化財学の視点から再検証 日本列島の四至(東西南北の境界)は古代の延喜式を始め、中世の文書や物語に散見される。東の境界は陸奥・蝦夷が島、西は九州・鬼界島、南は土佐・熊野、そして北辺は佐渡とされている。これは現代の東西南北の地理感覚とは異なり古代中世特有の感覚であると考えられる。本書では、日本列島の境界の意識と有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。 <目次> 序文 古代・中世の国家領域と交流 竹田和夫 第1部 日本の境界文化を俯瞰する  (1) 考古学・歴史学から見た境界    古代北辺における城と軍事 坂井秀弥    北辺をこえた女真人 川崎保    日本古代の境界認識と文字資料 中林隆之    古代日本の境界意識と信仰    ―古代北方地域の事例を中心に― 三上喜孝    LequiosのなかのIapam―境界の琉球、中心の琉球― 村井章介     アジアから見た日本の境界 関周一    中世都市の境界 高橋慎一朗    境界にのぞむ城郭 萩原三雄    境界へ向かう土器―手づくねかわらけ― 八重樫忠郎  (2) 現代の習俗・信仰から境界文化を遡る    羽黒権現本地仏成立考    ―北辺における本地仏設定の一様相として―     長坂一郎   境界の魔除け 飯島康夫   漁労習俗から見た列島の境界 池田哲夫 第2部 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る  (1) 北の境界   「北辺」の境界佐渡について―文献・考古・民俗学の視点から― 竹田和夫    北辺にとどまるモノと越境するモノ 水澤幸一  (2) 東の境界    仏教の北漸と境界観念の形成 菅野成寛  (3) 南の境界    境界・周縁としての熊野 伊藤裕偉    文献から見た境界としての熊野・土佐 綿貫友子  (4) 西の境界   「西」の境界、西北九州の遺構と遺物 大庭康時    古代・中世のリュウキュウ・キカイガシマ 永山修一    日本と中国の〈境界〉―日明関係を中心に― 橋本雄    境界への逃亡 柳原敏昭 納入までに3週間ほどかかります。

上海一〇〇年 : 日中文化交流の場所 日中文化交流の場所(トポス)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,620
鈴木貞美・李征 編、勉誠出版、2013年1月、296 頁、四六判上製
国際都市上海の知られざる諸相を探る
戦前・戦後にまたがり日中文化交流の場であった上海。
上海を描いた作家である芥川龍之介、横光利一、晩年を過ごした田村俊子、戦後の上海で生活をした堀田善衛ら作家たちの姿や、雑誌や翻訳事情などを発掘。
日中双方の研究者によって、いまだ未解明な部分が多い近代東アジアの実像に迫る。

<目次>



「上海一〇〇年」に寄せて
 知られざる日本の親中国派と上海 鈴木貞美

清末民初の日中交流
 清末民初の上海文明戯と日本―日中間を往復する演劇人たち 陳凌虹
 芥川龍之介と上海―中国体験のもう一面 単援朝
 劉吶鴎と「新興文学」―マルクス主義文芸理論の受容を中心として 王志松

横光利一『上海』をめぐって
 横光利一『上海』論のために―言語都市〈上海〉とその〈日本〉をめぐる表象の歴史性 古矢篤史
 横光利一『上海』と映画表象 中沢弥

田村俊子という存在
 日本占領下の上海文壇―田村俊子の足跡を中心に 劉建輝
 田村俊子の一九三九年―日本から中国へ 王紅

メディアと文学
 上海の日本語雑誌メディア―『上海消息』 和田博文
 占領期上海で翻訳紹介された日本文学―章克標訳『現代日本小説選集』収録作品の初出を読む 石川肇
 太平洋戦争期の「日華交流」と上海発の文学―『上海時代』と黒木清次「棉花記」から 横路啓子

付録 年表

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,620
鈴木貞美・李征 編 、勉誠出版 、2013年1月 、296 頁 、四六判上製
国際都市上海の知られざる諸相を探る 戦前・戦後にまたがり日中文化交流の場であった上海。 上海を描いた作家である芥川龍之介、横光利一、晩年を過ごした田村俊子、戦後の上海で生活をした堀田善衛ら作家たちの姿や、雑誌や翻訳事情などを発掘。 日中双方の研究者によって、いまだ未解明な部分が多い近代東アジアの実像に迫る。 <目次> 序 「上海一〇〇年」に寄せて  知られざる日本の親中国派と上海 鈴木貞美 清末民初の日中交流  清末民初の上海文明戯と日本―日中間を往復する演劇人たち 陳凌虹  芥川龍之介と上海―中国体験のもう一面 単援朝  劉吶鴎と「新興文学」―マルクス主義文芸理論の受容を中心として 王志松 横光利一『上海』をめぐって  横光利一『上海』論のために―言語都市〈上海〉とその〈日本〉をめぐる表象の歴史性 古矢篤史  横光利一『上海』と映画表象 中沢弥 田村俊子という存在  日本占領下の上海文壇―田村俊子の足跡を中心に 劉建輝  田村俊子の一九三九年―日本から中国へ 王紅 メディアと文学  上海の日本語雑誌メディア―『上海消息』 和田博文  占領期上海で翻訳紹介された日本文学―章克標訳『現代日本小説選集』収録作品の初出を読む 石川肇  太平洋戦争期の「日華交流」と上海発の文学―『上海時代』と黒木清次「棉花記」から 横路啓子 付録 年表 納入までに3週間ほどかかります。

新装版 唐物と東アジア 舶載品をめぐる文化交流史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
河添房江・皆川雅樹 編、勉誠出版、2016年2月、208 頁、A5判並製
固定的な東アジア観の超越を目指す
唐物とよばれる舶載品は、奈良から平安、そして中世や近世まで、どのように受容され、日本文化史に息づいているのだろうか。
唐物交易の時代的変遷とその実態からみた異国との交流史、唐物を結節点とする漢と和の関係性への分析、人物とその権力の表象としての唐物の関係性について美術品や歴史資料のみならず、文学資料も用いて明らかにする。

※河添房江・皆川雅樹(編)『唐物と東アジア―舶載品をめぐる文化交流史』 (「アジア遊学」147号(2011年11月)の新装版。

<目次>

序にかえて 河添房江 
「唐物」研究と「東アジア」的視点―日本古代・中世史研究を中心として 皆川雅樹 
日本美術としての「唐物」 島尾新 
【コラム】唐物と日本の古代中世 五味文彦 
奈良時代と「唐物」 森公章 
上代の舶載品をめぐる文化史 河添房江 
『万葉集』と古代の遊戯―双六・打毬・かりうち 垣見修司 
平安時代と唐物 シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア 
算賀・法会の中の茶文化と『源氏物語』―書かれざる唐物 末沢明子 
【コラム】唐物としての書物 小島毅 
唐物としての黄山谷 前田雅之 
中世唐物再考―記録された唐物 古川元也 
戦国織豊期の唐物―唐物から名物へ 竹本千鶴 
【コラム】唐物と虚栄心の話をしよう! 上野誠 
江戸時代の唐物と日蘭貿易 石田千尋 
琉球使節の唐旅と文化交流 真栄平房昭 
新装版 あとがき 皆川雅樹 
執筆者一覧

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
河添房江・皆川雅樹 編 、勉誠出版 、2016年2月 、208 頁 、A5判並製
固定的な東アジア観の超越を目指す 唐物とよばれる舶載品は、奈良から平安、そして中世や近世まで、どのように受容され、日本文化史に息づいているのだろうか。 唐物交易の時代的変遷とその実態からみた異国との交流史、唐物を結節点とする漢と和の関係性への分析、人物とその権力の表象としての唐物の関係性について美術品や歴史資料のみならず、文学資料も用いて明らかにする。 ※河添房江・皆川雅樹(編)『唐物と東アジア―舶載品をめぐる文化交流史』 (「アジア遊学」147号(2011年11月)の新装版。 <目次> 序にかえて 河添房江  「唐物」研究と「東アジア」的視点―日本古代・中世史研究を中心として 皆川雅樹  日本美術としての「唐物」 島尾新  【コラム】唐物と日本の古代中世 五味文彦  奈良時代と「唐物」 森公章  上代の舶載品をめぐる文化史 河添房江  『万葉集』と古代の遊戯―双六・打毬・かりうち 垣見修司  平安時代と唐物 シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア  算賀・法会の中の茶文化と『源氏物語』―書かれざる唐物 末沢明子  【コラム】唐物としての書物 小島毅  唐物としての黄山谷 前田雅之  中世唐物再考―記録された唐物 古川元也  戦国織豊期の唐物―唐物から名物へ 竹本千鶴  【コラム】唐物と虚栄心の話をしよう! 上野誠  江戸時代の唐物と日蘭貿易 石田千尋  琉球使節の唐旅と文化交流 真栄平房昭  新装版 あとがき 皆川雅樹  執筆者一覧 納入までに3週間ほどかかります。

日本明治時代漢文辞書匯刊 玉篇巻 全66巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,089,000
王平 主編、上海交通大学出版社、2018年、B5精装
日本明治時代漢文辭書匯刊:玉篇卷(全66冊)
日本明治时代汉文辞书汇刊(玉篇卷 全66册) 王平 主编

『玉篇』は『説文解字』の後を継ぐ重要な字書。東アジア漢字文化圈に対して深遠で広範な影響をもたらし、日本、韓国の漢文字典の多くは『玉篇』と名付けており、『玉篇』類字典と呼ばれている。明治維新後、漢文経典の学習と研究は中断することなく、漢文辞書字典の需要量は日増しに増大し、日本は歴史上初の漢文辞書字典編纂の最盛期を迎えた。明治時期に日本学者が編纂した漢文辞書は190余種であり、『玉篇』で命名された漢文字典は57種に達する。

以《玉篇》命名字典,源於中國。《玉篇》是我國繼《説文解字》後極為重要的字書。《玉篇》對東亞漢字文化圈產生過深遠而廣泛的影響,日本、韓國漢文字典多名為《玉篇》,被學者稱為《玉篇》類字典。日本明治維新後,對漢文經典的學習與研究並未中斷,該期漢文辭書字典的需求量日益增大,致使日本迎來了歷史上第一個漢文辭書字典編撰高峰期。經調查發現該時期日本學者編寫的漢文辭書達190餘種,而以《玉篇》命名的漢文字典多達53種。東亞文化圈有著共同使用漢字編纂漢文字典的歷史,這種持續的學術交流帶來了豐富的文化積澱。作為東亞漢字文化遺產的漢文辭書影響深遠,價值重大。但由於資料散見别藏,學者使用或參考非常不易。對日本明治時期漢語辭書的系統整理,其資料亮點是首示性、豐富性、完整性、系統性。這一批豐富而重要的日本明治時代新編漢字字典資料的整理出版,既是海外漢字文獻的重要回歸,也是為國內漢字研究和漢學文化研究提供了新的材料和視角,對於彌補漢語史斷代、漢字發展史、漢字傳播史、中外文化經濟交流史等研究資料不足之遺憾,對於重塑以漢字漢語為紐帶的東亞文化圈、梳理中國國學歷史傳播的脈絡、一帶一路上的漢字遺產整理等具有重要意義。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,089,000
王平 主編 、上海交通大学出版社 、2018年 、B5精装
日本明治時代漢文辭書匯刊:玉篇卷(全66冊) 日本明治时代汉文辞书汇刊(玉篇卷 全66册) 王平 主编 『玉篇』は『説文解字』の後を継ぐ重要な字書。東アジア漢字文化圈に対して深遠で広範な影響をもたらし、日本、韓国の漢文字典の多くは『玉篇』と名付けており、『玉篇』類字典と呼ばれている。明治維新後、漢文経典の学習と研究は中断することなく、漢文辞書字典の需要量は日増しに増大し、日本は歴史上初の漢文辞書字典編纂の最盛期を迎えた。明治時期に日本学者が編纂した漢文辞書は190余種であり、『玉篇』で命名された漢文字典は57種に達する。 以《玉篇》命名字典,源於中國。《玉篇》是我國繼《説文解字》後極為重要的字書。《玉篇》對東亞漢字文化圈產生過深遠而廣泛的影響,日本、韓國漢文字典多名為《玉篇》,被學者稱為《玉篇》類字典。日本明治維新後,對漢文經典的學習與研究並未中斷,該期漢文辭書字典的需求量日益增大,致使日本迎來了歷史上第一個漢文辭書字典編撰高峰期。經調查發現該時期日本學者編寫的漢文辭書達190餘種,而以《玉篇》命名的漢文字典多達53種。東亞文化圈有著共同使用漢字編纂漢文字典的歷史,這種持續的學術交流帶來了豐富的文化積澱。作為東亞漢字文化遺產的漢文辭書影響深遠,價值重大。但由於資料散見别藏,學者使用或參考非常不易。對日本明治時期漢語辭書的系統整理,其資料亮點是首示性、豐富性、完整性、系統性。這一批豐富而重要的日本明治時代新編漢字字典資料的整理出版,既是海外漢字文獻的重要回歸,也是為國內漢字研究和漢學文化研究提供了新的材料和視角,對於彌補漢語史斷代、漢字發展史、漢字傳播史、中外文化經濟交流史等研究資料不足之遺憾,對於重塑以漢字漢語為紐帶的東亞文化圈、梳理中國國學歷史傳播的脈絡、一帶一路上的漢字遺產整理等具有重要意義。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

一生有礼 图解中华传统礼仪(彩绘版)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,650
程学轩 樊丽娟、中华书局、平装
角に折れあり
本书准确地描述了古代贯穿人一生的礼仪,主要包括诞生礼、成童礼、拜师礼、成人礼、婚礼、相见礼、饮食礼、日常礼仪、祝寿礼、丧礼、葬礼、祭礼等,希望读者能看到鲜活的、与每个人生命延展密切相关的传统礼仪。传统礼仪不单纯是外在的约束和规定,而是根本于人心。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
程学轩 樊丽娟 、中华书局 、平装
角に折れあり 本书准确地描述了古代贯穿人一生的礼仪,主要包括诞生礼、成童礼、拜师礼、成人礼、婚礼、相见礼、饮食礼、日常礼仪、祝寿礼、丧礼、葬礼、祭礼等,希望读者能看到鲜活的、与每个人生命延展密切相关的传统礼仪。传统礼仪不单纯是外在的约束和规定,而是根本于人心。

大广益会玉篇(蘇州全書)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
(南朝梁)顧野王、蘇州大学 古呉軒出版社、2024年、1092p、29cm
大廣益會玉篇 古吳軒出版社
大广益会玉篇 [梁]顾野王 撰 古吴轩出版社;苏州大学出版社

該書為《蘇州全書》叢書甲編中的一種,以影印形式呈現。《玉篇》,字書,南朝梁陳間顧野王于大同九年(543年)以黄門侍郎兼太常博士時撰此書。凡三十巻,以楷書為字頭,分542部,原本收16917字,毎字下注音義,並引群書為証,並有按語。原本《玉篇》在流伝過程中散佚頗多,至唐時,孫強増字,宋陳彭年等重修,改名為《大广益会玉篇》,字数増至22561字,注解較為簡略,遂称今本。《玉篇》是我国第一部専收楷書漢字的字典,今本《玉篇》雖経両次大規模修訂而失去原本面貌,但仍然保留了大量的唐宋以前的訓詁材料,是一本極有价値的参考書。

该书为《苏州全书》丛书甲编中的一种,以影印形式呈现。《玉篇》,字书,南朝梁陈间顾野王于大同九年(543年)以黄门侍郎兼太常博士时撰此书。凡三十卷,以楷书为字头,分542部,原本收16917字,每字下注音义,并引群书为证,并有按语。原本《玉篇》在流传过程中散佚颇多,至唐时,孙强增字,宋陈彭年等重修,改名为《大广益会玉篇》,字数增至22561字,注解较为简略,遂称今本。《玉篇》是我国第一部专收楷书汉字的字典,今本《玉篇》虽经两次大规模修订而失去原本面貌,但仍然保留了大量的唐宋以前的训诂材料,是一本极有价值的参考书。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
(南朝梁)顧野王 、蘇州大学 古呉軒出版社 、2024年 、1092p 、29cm
大廣益會玉篇 古吳軒出版社 大广益会玉篇 [梁]顾野王 撰 古吴轩出版社;苏州大学出版社 該書為《蘇州全書》叢書甲編中的一種,以影印形式呈現。《玉篇》,字書,南朝梁陳間顧野王于大同九年(543年)以黄門侍郎兼太常博士時撰此書。凡三十巻,以楷書為字頭,分542部,原本收16917字,毎字下注音義,並引群書為証,並有按語。原本《玉篇》在流伝過程中散佚頗多,至唐時,孫強増字,宋陳彭年等重修,改名為《大广益会玉篇》,字数増至22561字,注解較為簡略,遂称今本。《玉篇》是我国第一部専收楷書漢字的字典,今本《玉篇》雖経両次大規模修訂而失去原本面貌,但仍然保留了大量的唐宋以前的訓詁材料,是一本極有价値的参考書。 该书为《苏州全书》丛书甲编中的一种,以影印形式呈现。《玉篇》,字书,南朝梁陈间顾野王于大同九年(543年)以黄门侍郎兼太常博士时撰此书。凡三十卷,以楷书为字头,分542部,原本收16917字,每字下注音义,并引群书为证,并有按语。原本《玉篇》在流传过程中散佚颇多,至唐时,孙强增字,宋陈彭年等重修,改名为《大广益会玉篇》,字数增至22561字,注解较为简略,遂称今本。《玉篇》是我国第一部专收楷书汉字的字典,今本《玉篇》虽经两次大规模修订而失去原本面貌,但仍然保留了大量的唐宋以前的训诂材料,是一本极有价值的参考书。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

大広益会玉篇(全3冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
〔梁〕顧野王 撰 呂浩 校点、中華書局、2019年09月、1244p、A5
大廣益會玉篇(全三冊)
大广益会玉篇
吕浩 校;[梁]顾野王 撰 中华书局

「中国古代語言学基本典籍叢書」は小学の基本典籍を整理して読者が利用しやすい通行テキストを提供することを目的とする新シリーズ。本書はその第一弾。
『玉篇』は、南朝梁の顧野王によって編纂された部首別漢字字典。字書としては『説文解字』・『字林』の次に古い。原本玉篇は中国では早くに散佚し、日本と敦煌に残巻が現存する。原本玉篇は唐代に増補され、さらに宋代に重修された『大広益会玉篇』は、語釈や用例が大きく削られ、字義を示す語だけが残されているものだが、現存する完本の『玉篇』といえば『大広益会玉篇』である。
本書は、日本宮内庁書陵部蔵の宋刊十行本を底本とし、棟亭本、宋十一行本残巻(国家図書館蔵および日本内閣文庫蔵)とを対校本として整理と交換をおこなう。また巻末には音序と筆画索引を附す。

南朝梁顧野王的《玉篇》是中國傳統語言文字學的重要著作。 唐孫強增字減注,成"唐玉篇";宋真宗年間,陳彭年在孫強本基礎上修成《大廣益會玉篇》;此後繁衍滋生,形成"玉篇書系",在漢語史、辭書史、漢字傳播史上發揮了重要作用。 學界一直使用澤存堂本《大廣益會玉篇》(中華書局1987年影印),惜其祖本不傳,而日藏宋本《大廣益會玉篇》可窺其面目。 呂浩先生一直致力於《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇殘卷》為校本,進行了整理和校勘,並製作索引,極方便學界使用。

南朝梁顾野王的《玉篇》“总会众篇,校雠群籍”,是中国传统小学的重要著作。唐孙强增字减注,成“唐玉篇”,宋真宗年间,陈彭年在孙强本基础上修成《大广益会玉篇》,此后繁衍滋生,形成“玉篇书系”,在汉语史、辞书史、汉字传播史上发挥了重要作用。学界一直使用泽存堂本《玉篇》(中华书局1987年影印),惜其底本不传,而日藏宋本《大广益会玉篇》可窥其面目。吕浩先生一直致力于《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇残卷》为校本,进行了整理和校勘,并制作索引,极方便学界使用。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
〔梁〕顧野王 撰 呂浩 校点 、中華書局 、2019年09月 、1244p 、A5
大廣益會玉篇(全三冊) 大广益会玉篇 吕浩 校;[梁]顾野王 撰 中华书局 「中国古代語言学基本典籍叢書」は小学の基本典籍を整理して読者が利用しやすい通行テキストを提供することを目的とする新シリーズ。本書はその第一弾。 『玉篇』は、南朝梁の顧野王によって編纂された部首別漢字字典。字書としては『説文解字』・『字林』の次に古い。原本玉篇は中国では早くに散佚し、日本と敦煌に残巻が現存する。原本玉篇は唐代に増補され、さらに宋代に重修された『大広益会玉篇』は、語釈や用例が大きく削られ、字義を示す語だけが残されているものだが、現存する完本の『玉篇』といえば『大広益会玉篇』である。 本書は、日本宮内庁書陵部蔵の宋刊十行本を底本とし、棟亭本、宋十一行本残巻(国家図書館蔵および日本内閣文庫蔵)とを対校本として整理と交換をおこなう。また巻末には音序と筆画索引を附す。 南朝梁顧野王的《玉篇》是中國傳統語言文字學的重要著作。 唐孫強增字減注,成"唐玉篇";宋真宗年間,陳彭年在孫強本基礎上修成《大廣益會玉篇》;此後繁衍滋生,形成"玉篇書系",在漢語史、辭書史、漢字傳播史上發揮了重要作用。 學界一直使用澤存堂本《大廣益會玉篇》(中華書局1987年影印),惜其祖本不傳,而日藏宋本《大廣益會玉篇》可窺其面目。 呂浩先生一直致力於《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇殘卷》為校本,進行了整理和校勘,並製作索引,極方便學界使用。 南朝梁顾野王的《玉篇》“总会众篇,校雠群籍”,是中国传统小学的重要著作。唐孙强增字减注,成“唐玉篇”,宋真宗年间,陈彭年在孙强本基础上修成《大广益会玉篇》,此后繁衍滋生,形成“玉篇书系”,在汉语史、辞书史、汉字传播史上发挥了重要作用。学界一直使用泽存堂本《玉篇》(中华书局1987年影印),惜其底本不传,而日藏宋本《大广益会玉篇》可窥其面目。吕浩先生一直致力于《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇残卷》为校本,进行了整理和校勘,并制作索引,极方便学界使用。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

玉篇今注 全12册

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
264,000
呂朋林、学苑出版社、2019年08月、3788p
吕朋林 學苑出版社

『玉篇』は南朝梁の顧野王が編纂した楷書漢字字典。収録字は『説文解字』よりはるかに多く、解釈する多くは字の常用義であるため使用価値が高い。

中國古代一部按漢字形體分部編排的字書。南朝梁大同九年(543)黃門侍郎兼太學博士顧野王撰。顧野王(519~581)字希馮,吳郡吳(今江蘇蘇州吳中區)人,仕梁陳兩朝。《玉篇》是我國第一部按部首分門別類的漢字字典。其卷首有顧野王自序和《進玉篇啟》,即奉命而作(呈梁武帝之子蕭繹)。《玉篇》現僅存若干殘卷(現存日本,《古逸叢書》中有輯錄)。唐上元元年(760),孫強在顧野王所編《玉篇》的基礎上,增收了一些漢字,可惜該版本如今也沒有留存下來。再後來,宋真宗大中祥符六年(1013),陳彭年、吳銳、丘雍等奉命收集並重新編修了《玉篇》。
作者早年師從著名國學專家周祖謨教授在北大攻讀博士學位,在音韻、訓詁、文學方面有較好的素養,且能虛心向老一輩學者求教,由他來完成《玉篇》今注,質量應有保證。

《玉篇》,南朝粱顾野王(519-581)撰,是流传至今的第一部楷书汉字字典,也是继《说文》之后现存的第二部汉字字典。《玉篇》收字远多于《说文》,所释多为字的常用义,因此有很高的使用价,《玉篇》经过粱、唐、宋时的几次修订,原本早佚,现在最通行的是北宋陈彭年等人的修订本《大广益会玉篇》,其中又以清代张士俊泽存堂刻本最为常见。《玉篇今注》对张氏刻本《玉篇》进行全面校勘与注释,包括对字头的删倂重复,增补缺训,加注汉语拼音,对原著所引指出具体出处,新增词例词句,以及对字头形、音、义,古今关系,对原著中涉及的语言文化和其他学科的知识进行细致的注释,使它成为一部实用的古代汉语语文字典和了解古代中国的小型百科全书。《玉篇今注》是作者以一人之力,花费二十年时间完成的学术力作。周祖谟先生之高足,吕朋林先生笔耕不停,校注核对历时近20年,付出了极大的努力与辛苦。本书稿得到著名语言文字学家郭锡良、王宁两位先生高度评价,并欣然作序。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
264,000
呂朋林 、学苑出版社 、2019年08月 、3788p
吕朋林 學苑出版社 『玉篇』は南朝梁の顧野王が編纂した楷書漢字字典。収録字は『説文解字』よりはるかに多く、解釈する多くは字の常用義であるため使用価値が高い。 中國古代一部按漢字形體分部編排的字書。南朝梁大同九年(543)黃門侍郎兼太學博士顧野王撰。顧野王(519~581)字希馮,吳郡吳(今江蘇蘇州吳中區)人,仕梁陳兩朝。《玉篇》是我國第一部按部首分門別類的漢字字典。其卷首有顧野王自序和《進玉篇啟》,即奉命而作(呈梁武帝之子蕭繹)。《玉篇》現僅存若干殘卷(現存日本,《古逸叢書》中有輯錄)。唐上元元年(760),孫強在顧野王所編《玉篇》的基礎上,增收了一些漢字,可惜該版本如今也沒有留存下來。再後來,宋真宗大中祥符六年(1013),陳彭年、吳銳、丘雍等奉命收集並重新編修了《玉篇》。 作者早年師從著名國學專家周祖謨教授在北大攻讀博士學位,在音韻、訓詁、文學方面有較好的素養,且能虛心向老一輩學者求教,由他來完成《玉篇》今注,質量應有保證。 《玉篇》,南朝粱顾野王(519-581)撰,是流传至今的第一部楷书汉字字典,也是继《说文》之后现存的第二部汉字字典。《玉篇》收字远多于《说文》,所释多为字的常用义,因此有很高的使用价,《玉篇》经过粱、唐、宋时的几次修订,原本早佚,现在最通行的是北宋陈彭年等人的修订本《大广益会玉篇》,其中又以清代张士俊泽存堂刻本最为常见。《玉篇今注》对张氏刻本《玉篇》进行全面校勘与注释,包括对字头的删倂重复,增补缺训,加注汉语拼音,对原著所引指出具体出处,新增词例词句,以及对字头形、音、义,古今关系,对原著中涉及的语言文化和其他学科的知识进行细致的注释,使它成为一部实用的古代汉语语文字典和了解古代中国的小型百科全书。《玉篇今注》是作者以一人之力,花费二十年时间完成的学术力作。周祖谟先生之高足,吕朋林先生笔耕不停,校注核对历时近20年,付出了极大的努力与辛苦。本书稿得到著名语言文字学家郭锡良、王宁两位先生高度评价,并欣然作序。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。