文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「◎編者 旺文社」の検索結果
9件

トラベル英和辞典<ポケットサイズ>

古本屋えんどう
 埼玉県川越市久下戸
500
編者:旺文社、旺文社、1994年重版、382p、15×7.5㌢
未使用、函少傷
日本郵便の「スマートレター」「クリックポスト」「レターパック」「ゆうパック」等を利用。 入金確認後、原則2日以内発送ですが、ほとんどは翌日発送を心掛けております。 但し、土日・祝日の発送はありませんのでよろしくお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
500
編者:旺文社 、旺文社 、1994年重版 、382p 、15×7.5㌢
未使用、函少傷

川中島の戦い <新分析現代に生きる戦略・戦術>

古本屋えんどう
 埼玉県川越市久下戸
700
編者:旺文社、旺文社、1987年重版、176p、B5変型
カバー少スレ、経年劣化シミ
日本郵便の「スマートレター」「クリックポスト」「レターパック」「ゆうパック」等を利用。 入金確認後、原則2日以内発送ですが、ほとんどは翌日発送を心掛けております。 但し、土日・祝日の発送はありませんのでよろしくお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
700
編者:旺文社 、旺文社 、1987年重版 、176p 、B5変型
カバー少スレ、経年劣化シミ

野球大観

春日書店
 埼玉県川口市芝
5,000
旺文社・編者、旺文社、昭24
裸本 天地・小口ヤケ/頁所々経年茶シミ有り/経年相応 A5・594p
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

野球大観

5,000
旺文社・編者 、旺文社 、昭24
裸本 天地・小口ヤケ/頁所々経年茶シミ有り/経年相応 A5・594p

全国大学大観 ★図書館の除籍本(除籍印押印済み)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
4,590
編者 旺文社、旺文社、昭和29年(1954年)11月20日発行、B5判、本文 608頁+広告 ・・・
ハードカバー。図書館の除籍本(除籍印押印済み)。裸本。背に図書ラベル貼付、背の上端に傷み。巻末の旺文社の主要学習書(高校生向)広告にチェック痕。36409-aya(保管先 emi 平積み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

全国大学大観 ★図書館の除籍本(除籍印押印済み)

4,590
編者 旺文社 、旺文社 、昭和29年(1954年)11月20日発行 、B5判、本文 608頁+広告 33頁 、1冊
ハードカバー。図書館の除籍本(除籍印押印済み)。裸本。背に図書ラベル貼付、背の上端に傷み。巻末の旺文社の主要学習書(高校生向)広告にチェック痕。36409-aya(保管先 emi 平積み)

カタカナ語・略語辞典 [改訂新版]

文華堂書店
 沖縄県那覇市古波蔵
1,220
◎編者 旺文社、◎発行所 株式会社 旺文社、◎1996年1月10日改訂新版発行
函、◎発行当時定価 2,300円    ◎本の状態は小口にシミ汚れなどがあり、経年相応で古い(経年分の劣化・消耗)です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

カタカナ語・略語辞典 [改訂新版]

1,220
◎編者 旺文社 、◎発行所 株式会社 旺文社 、◎1996年1月10日改訂新版発行
函、◎発行当時定価 2,300円    ◎本の状態は小口にシミ汚れなどがあり、経年相応で古い(経年分の劣化・消耗)です。

旺文社 古語辞典 第九版/別冊 助動詞・助詞の早わかり表と「百人一首」の手引き

古本 文蔵
 宮崎県都城市花繰町
1,000
編者:松村 明、山口 明穂、和田 利政、旺文社、2001年10月発行、重版、1
B6版 全ページ数:1535 別冊付き 本体は良好です。 函+本体ビニカバ:わずかな経年変化あり 見返し:問題なし・良好 頁面傷み:三方良好 書き込み線引きなく、本文良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,000
編者:松村 明、山口 明穂、和田 利政 、旺文社 、2001年10月発行、重版 、1
B6版 全ページ数:1535 別冊付き 本体は良好です。 函+本体ビニカバ:わずかな経年変化あり 見返し:問題なし・良好 頁面傷み:三方良好 書き込み線引きなく、本文良好

高村光太郎詩集  【旺文社文庫】

古書 すがや
 北海道札幌市豊平区平岸
450
高村光太郎 (北川太一 編)、旺文社、昭和51年、1冊
26刷 カバー付き 326頁 元定価300円。小口三方に濃いヤケと少シミ、扉頁に極僅シミ、本文頁余白部分に少ヤケ、カバー背に少スレあり。*巻末に編者北川太一による「高村光太郎の生涯ー「暗愚小伝」をたどって(36P)」「読書案内(2P)」「年譜(12P)」「あとがき」とお尾崎喜八「「ぼろぼろな駝鳥」について」収録。
スマートレター185円(梱包時 厚さ2cm 1㎏以内)、ゆうメール300円(梱包時 34×24.8cm 厚さ3cm 1kg以内)、ゆうパケット300円 (梱包時 長辺34cm 厚さ3cm 1㎏以内)、レターパックライト430円(梱包時34×24.8cm 厚3cm 4㎏以内)、 レターパックプラス600円(梱包時 34×24.8cm以内 厚さ3cm以上 4㎏以内)、もしくはゆうパックにて発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

高村光太郎詩集  【旺文社文庫】

450
高村光太郎 (北川太一 編) 、旺文社 、昭和51年 、1冊
26刷 カバー付き 326頁 元定価300円。小口三方に濃いヤケと少シミ、扉頁に極僅シミ、本文頁余白部分に少ヤケ、カバー背に少スレあり。*巻末に編者北川太一による「高村光太郎の生涯ー「暗愚小伝」をたどって(36P)」「読書案内(2P)」「年譜(12P)」「あとがき」とお尾崎喜八「「ぼろぼろな駝鳥」について」収録。

旺文社小学国語辞典 重版

阿武隈書房
 福島県いわき市平
1,000
吉田精一 編、旺文社、昭和38年、847p 図版、19cm
函経年ヤケ、スレ、イタミ、記名。背イタミ。裏表紙記名。あかさたな見出し手書き。三方小ヤケ、シミ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

旺文社小学国語辞典 重版

1,000
吉田精一 編 、旺文社 、昭和38年 、847p 図版 、19cm
函経年ヤケ、スレ、イタミ、記名。背イタミ。裏表紙記名。あかさたな見出し手書き。三方小ヤケ、シミ。

漢文の基礎 昭和42年初版カバー 著者 赤塚忠 全382頁 出版社 旺文社 赤塚 忠(1913年〈大正2年〉4月9日[1] - 1983年〈昭和58年〉11月28日)、日本の中国学者。東京大学名誉教授。古代中国哲学・中国文学・金石学に広く業績がある。角川書店『新字源』編者の一人。 1913年、茨城県取手市に生まれた。東京帝国大学支那哲学科で学び、学生時代は宇野哲人や塩谷温に師事した。1936年に大学を卒業し、1937年から1941年まで同大学大学院で学びつつ、郁文館中学と神戸商業大学(神戸経済大学)予科に勤務。二度応召して中国大陸に赴き、陸軍大尉として敗戦を迎えた。戦後、神戸大学と神戸経済大学に勤務。神戸時代には京都大学人文科学研究所の貝塚茂樹の研究会に参加した。1955年、東京大学文学部助教授となった。1962年に学位論文「周代文化の研究」を東京大学に提出して文学博士の学位を取得。1964年に教授昇進。東京大学では、加藤常賢の後任として、宇野精一と並んで戦後の中国哲学研究室の中心を担う一方で[3]、二松學舍大学をはじめ諸大学の講師も兼任した。1974年、東京大学を定年退官し名誉教授となった。その後は二松學舍大学教授となり、教鞭をとった。二松學舍では学校法人二松學舍評議員や附属図書館長などの要職を務めた。学界では日本中国学会理事長、東方学会評議員などを務め、国際的に知られた。1983年11月28日逝去。

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
1,500
S棚44箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

漢文の基礎 昭和42年初版カバー 著者 赤塚忠 全382頁 出版社 旺文社 赤塚 忠(1913年〈大正2年〉4月9日[1] - 1983年〈昭和58年〉11月28日)、日本の中国学者。東京大学名誉教授。古代中国哲学・中国文学・金石学に広く業績がある。角川書店『新字源』編者の一人。 1913年、茨城県取手市に生まれた。東京帝国大学支那哲学科で学び、学生時代は宇野哲人や塩谷温に師事した。1936年に大学を卒業し、1937年から1941年まで同大学大学院で学びつつ、郁文館中学と神戸商業大学(神戸経済大学)予科に勤務。二度応召して中国大陸に赴き、陸軍大尉として敗戦を迎えた。戦後、神戸大学と神戸経済大学に勤務。神戸時代には京都大学人文科学研究所の貝塚茂樹の研究会に参加した。1955年、東京大学文学部助教授となった。1962年に学位論文「周代文化の研究」を東京大学に提出して文学博士の学位を取得。1964年に教授昇進。東京大学では、加藤常賢の後任として、宇野精一と並んで戦後の中国哲学研究室の中心を担う一方で[3]、二松學舍大学をはじめ諸大学の講師も兼任した。1974年、東京大学を定年退官し名誉教授となった。その後は二松學舍大学教授となり、教鞭をとった。二松學舍では学校法人二松學舍評議員や附属図書館長などの要職を務めた。学界では日本中国学会理事長、東方学会評議員などを務め、国際的に知られた。1983年11月28日逝去。

1,500
S棚44箱

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流