文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「 江沢範司関係書類 (表紙による仮題)」の検索結果
1件

 江沢範司関係書類 (表紙による仮題)

筑波書店
 東京都稲城市百村
165,000
石井良助旧蔵印 2冊
江沢範司は上総部原村(千葉県勝浦市)の国学者江沢講修の男として生をうけた後、放蕩に身を崩して勘当された不肖の息子だったといわれる。講修と養子に迎えられた述明などによる記述を基に、範司の不行跡の跡を記した資料。三浦屋範次郎、和田半八郎は江沢範司の別名。
⑴「三浦屋範次郎一件書類」 半紙本106丁 1冊 
 以下を収載。
 ➀「范司江之遺帖控」 江沢講修自筆遺言書控 9丁
 ②「安政四年正月二十七日に認 極内密」 江沢述明
  筆 9丁
 ③講修五女喜勢子の兄述明への書 明治初期 6丁
 ④「口上書」 述明筆 范司に関する口上書控 10丁
 ⑤「述明・理恵子二人江之遺帖下書」 講修自筆遺
  言書控 3丁 嘉永7年養子夫婦へ与えた遺言下書
 ⑥「証文之写」 22丁 勘当された範司が江戸新吉原
  で営んだ三浦屋を、安政五年に抱え遊女ごと売り渡
  した際の証文控え写。
⑵「和田半八郎一件書類」 半紙本22丁 1冊
 ①「明治元戊辰年在府中日記」 11丁 述明による日
  記のようである。6月23日より11月5日。
 ②「明治元戊辰年8月9日述明江戸着供吉五郎是は
  6月19日より11月12日迄記有之 和田の事云々」
  12丁 述明による日記のようである。
 ③「添田直次郎母歎願書写」 9丁 明治2年東京府
  御役所宛。居住地をめぐる不埒一件記。歎願書の主
  は官医添田玄春に嫁した江沢講修の五女喜勢子。
  范司の実姉。
江沢講修 万延元年没 80歳 名主 国学者 歌人
江沢述明 明治27年没 79歳 歌人 和算家 勝浦の
 人 江戸深川佐賀町で呉服店を経営したという  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
165,000
、石井良助旧蔵印 2冊
江沢範司は上総部原村(千葉県勝浦市)の国学者江沢講修の男として生をうけた後、放蕩に身を崩して勘当された不肖の息子だったといわれる。講修と養子に迎えられた述明などによる記述を基に、範司の不行跡の跡を記した資料。三浦屋範次郎、和田半八郎は江沢範司の別名。 ⑴「三浦屋範次郎一件書類」 半紙本106丁 1冊   以下を収載。  ➀「范司江之遺帖控」 江沢講修自筆遺言書控 9丁  ②「安政四年正月二十七日に認 極内密」 江沢述明   筆 9丁  ③講修五女喜勢子の兄述明への書 明治初期 6丁  ④「口上書」 述明筆 范司に関する口上書控 10丁  ⑤「述明・理恵子二人江之遺帖下書」 講修自筆遺   言書控 3丁 嘉永7年養子夫婦へ与えた遺言下書  ⑥「証文之写」 22丁 勘当された範司が江戸新吉原   で営んだ三浦屋を、安政五年に抱え遊女ごと売り渡   した際の証文控え写。 ⑵「和田半八郎一件書類」 半紙本22丁 1冊  ①「明治元戊辰年在府中日記」 11丁 述明による日   記のようである。6月23日より11月5日。  ②「明治元戊辰年8月9日述明江戸着供吉五郎是は   6月19日より11月12日迄記有之 和田の事云々」   12丁 述明による日記のようである。  ③「添田直次郎母歎願書写」 9丁 明治2年東京府   御役所宛。居住地をめぐる不埒一件記。歎願書の主   は官医添田玄春に嫁した江沢講修の五女喜勢子。   范司の実姉。 江沢講修 万延元年没 80歳 名主 国学者 歌人 江沢述明 明治27年没 79歳 歌人 和算家 勝浦の  人 江戸深川佐賀町で呉服店を経営したという  

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980