文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「ちりめん本のすべて」の検索結果
6件

ちりめん本のすべて

日本書房
 東京都千代田区西神田
19,800
石澤小枝子著、三弥井書店、平16
カバー
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

ちりめん本のすべて

19,800
石澤小枝子著 、三弥井書店 、平16
カバー

ちりめん本のすべて 明治の欧文挿絵本

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
16,500
石澤小枝子、三弥井書店、平成16年(2004)、1冊
A5精
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
石澤小枝子 、三弥井書店 、平成16年(2004) 、1冊
A5精

ちりめん本のすべて

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,000
石澤小枝子、三弥生書店、平成16年、1冊
初版 カバー付 カバー擦れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

ちりめん本のすべて

16,000
石澤小枝子 、三弥生書店 、平成16年 、1冊
初版 カバー付 カバー擦れ

『みつの一日』 明治27年 東京刊 / Kimura, Mary G., A Day with Mitsu. Tokyo, T. Hasegawa

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties
長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。
子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。
また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。
知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。
ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。
参考文献:
石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年
『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
116,160
長谷川武次郎 / メアリー・G・木村 、1894
16.4x19.6cm, [16] pp, crepe paper with silk ties 長谷川武次郎・弘文社の単発の大型サイズで作成されたちりめん本です。「みつ」という男の子の学校や家庭での一日の生活を中心にして、日本の生活風景を描いた作品です(作者によると、日本の子供は生まれた順番で名前が付けられるということで、三番目なので”みつ”としている)。 子供の名付けの方法、日本の生活風景、本が右開きで文字が縦書きであることなど、外国人から見てエキゾチックと思われる事物を中心に描写していますが、日本の神仏に対して無理解ないし差別的な表現が見られます。 また、ラフカディオ・ハーンやイザベラ・バートが明治期初期に「日本は子供の天国」と評価していたのに対して、本書では子供に文字通りお灸をすえるシーンでは、「病気治療の人と子供はしばしば同じ非人道的扱いを受ける」と、真逆ともいえる評価が付されています。 知日的なお雇い外国人が外国語訳し、日本の事物を海外に紹介したことで一般的に評価の高いちりめん本ですが、エキゾチズムを掻き立てるだけで、日本文化への無理解とみられるページが多いため、ちりめん本のビブリオでも(「ちりめん本のすべて」、京都外国語大学「文明開化期のちりめん本と浮世絵」など)本作品の評価はかなり低いものとなっています。 ただ、明治時代には治外法権のあった居留地では、ワーグマンのジャパンパンチやビゴーのカリカチュアをはじめとして日本に対して辛辣な出版物が当たり前のように発行されていました。本作品も、おそらく日本国内での流通を想定していない、純粋に居留地などをメインターゲットにした商品として作成されたとも考えられます。 参考文献: 石澤小枝子『ちりめん本のすべて 明治の欧文絵本』三弥井書店 2004年 『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会』京都外国語大学附属図書館 2007年

『文福茶釜』 出版年不詳 日本昔噺 / James, Mrs. T.H., The Wonderful Tea-Kettle. Tokyo, T. Hasegawa, 1900?

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
52,800
長谷川武次郎 / ジェイムズ夫人
15x10cm, [28]pp, original crepe paper

群馬県館林市にある茂林寺に伝わるおとぎ話のちりめん本版です。「文福茶釜」と同様に動物が茶釜に化ける伝説は、話の筋の違いを含みつつ日本全国で分布していますが、現在では茂林寺にまつわるものが全国的に有名です。
和尚が茶釜を買ってきて、お湯を沸かした時にタヌキが正体を現す。不気味に思った和尚は茶釜を古物商に売り渡すが、古物商が見世物小屋でタヌキの芸を披露したところ好評となり、金持ちになる。見世物小屋で財を成した古物商がその後に茶釜を茂林寺に返還する。よく知られるこの話の筋は、日本初の創作童話作家で知られる巌谷小波が1895年に発表した「日本昔話」の一つとして「文福茶釜」を紹介したことで一般的に広く知られるようになったといわれています。
もともと長谷川の日本昔噺シリーズの第16番目には「鉢かづき」が充てられていましたが、1896年以降はこの「文福茶釜」に差し替えられるようになりました。作品が差し替えられた理由は、長谷川武次郎が当時のこの作品の大衆人気を自分の作品群に反映させるためであったと言われていますが、詳細は解っておりません。
参考文献:
石澤小枝子『ちりめん本のすべて』三弥井書店 2004年 47-51頁
榎本千賀「茂林寺と分福茶釜」、『大妻女子大学紀要 文系』 26号 1994 135-157
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
52,800
長谷川武次郎 / ジェイムズ夫人
15x10cm, [28]pp, original crepe paper 群馬県館林市にある茂林寺に伝わるおとぎ話のちりめん本版です。「文福茶釜」と同様に動物が茶釜に化ける伝説は、話の筋の違いを含みつつ日本全国で分布していますが、現在では茂林寺にまつわるものが全国的に有名です。 和尚が茶釜を買ってきて、お湯を沸かした時にタヌキが正体を現す。不気味に思った和尚は茶釜を古物商に売り渡すが、古物商が見世物小屋でタヌキの芸を披露したところ好評となり、金持ちになる。見世物小屋で財を成した古物商がその後に茶釜を茂林寺に返還する。よく知られるこの話の筋は、日本初の創作童話作家で知られる巌谷小波が1895年に発表した「日本昔話」の一つとして「文福茶釜」を紹介したことで一般的に広く知られるようになったといわれています。 もともと長谷川の日本昔噺シリーズの第16番目には「鉢かづき」が充てられていましたが、1896年以降はこの「文福茶釜」に差し替えられるようになりました。作品が差し替えられた理由は、長谷川武次郎が当時のこの作品の大衆人気を自分の作品群に反映させるためであったと言われていますが、詳細は解っておりません。 参考文献: 石澤小枝子『ちりめん本のすべて』三弥井書店 2004年 47-51頁 榎本千賀「茂林寺と分福茶釜」、『大妻女子大学紀要 文系』 26号 1994 135-157

『日本の歳月』 初版 明治三十八年 東京刊 / Carrothers, Jullia D., Japan's Year. Illustrated by Japanese Artists. Tokyo, T. Hasegawa, 1905 初版

極東書店
 東京都千代田区神田三崎町
193,600
カロザース/長谷川武次郎、長谷川武次郎、1905、76、24,5x17,8cm
表紙・裏表紙:シワによる筋が有り、四隅に擦れ有り、袋綴じ状の表紙の下段に破れ有り。背:角布が擦れによって一部欠損。綴じ紐:作製当時の綴じ紐による四つ目綴じ、綴じ紐の上端部分に欠損有り。タイトルページと目次ページの袋綴じになっている小口部分に破れ有り、内容の欠損や欠ページは無し

長老派の宣教師クリスチャンとともに築地居留地にミッションスクールを開いたジュリア・カロザースの下で16歳の長谷川武次郎は英語を習い初めます。ここで英語を身に着けた武次郎はタムソンやヘボンといった宣教師を起用してちりめん本の発行を企画、大成功を収めます。そのきっかけを作った恩人ともいえるカロザース夫人による本書は、3点のちりめん絵と平紙本から成る珍しい両用本で日本の12カ月の歳時記が当代一流の絵師による彩色画とともに描かれています。即ち、1月は松竹と通りの風景、2月は雪と梅、3月は春分と雛人形、4月は桜、5月は藤と端午の節句、6月は菖蒲園、7月は雨、8月は蓮、9月は月見、10月は菊、11月は楓、12月は婚礼と大晦日、が紹介されています。本書は、ちりめん本の基本的なビブリオとして知られる石澤小枝子「ちりめん本のすべて」2004年、三弥井書店 にも記述はありませんが、長谷川武次郎の英語学習の師匠が文章を手掛け、ちりめんと平紙の併用、昔話に続く弘文社の新機軸となったカレンダー風作品と、長谷川武次郎とその作品のすべてが表現されている一冊です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
193,600
カロザース/長谷川武次郎 、長谷川武次郎 、1905 、76 、24,5x17,8cm
表紙・裏表紙:シワによる筋が有り、四隅に擦れ有り、袋綴じ状の表紙の下段に破れ有り。背:角布が擦れによって一部欠損。綴じ紐:作製当時の綴じ紐による四つ目綴じ、綴じ紐の上端部分に欠損有り。タイトルページと目次ページの袋綴じになっている小口部分に破れ有り、内容の欠損や欠ページは無し 長老派の宣教師クリスチャンとともに築地居留地にミッションスクールを開いたジュリア・カロザースの下で16歳の長谷川武次郎は英語を習い初めます。ここで英語を身に着けた武次郎はタムソンやヘボンといった宣教師を起用してちりめん本の発行を企画、大成功を収めます。そのきっかけを作った恩人ともいえるカロザース夫人による本書は、3点のちりめん絵と平紙本から成る珍しい両用本で日本の12カ月の歳時記が当代一流の絵師による彩色画とともに描かれています。即ち、1月は松竹と通りの風景、2月は雪と梅、3月は春分と雛人形、4月は桜、5月は藤と端午の節句、6月は菖蒲園、7月は雨、8月は蓮、9月は月見、10月は菊、11月は楓、12月は婚礼と大晦日、が紹介されています。本書は、ちりめん本の基本的なビブリオとして知られる石澤小枝子「ちりめん本のすべて」2004年、三弥井書店 にも記述はありませんが、長谷川武次郎の英語学習の師匠が文章を手掛け、ちりめんと平紙の併用、昔話に続く弘文社の新機軸となったカレンダー風作品と、長谷川武次郎とその作品のすべてが表現されている一冊です。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
航空時代
航空時代
¥22,000