文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「インスクリプト 市民セクター政策機構」の検索結果
8件

季刊・社会運動 423号 2016年7月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2016-7、177p、21cm
目次
特集 食料消滅!!
Part①食料危機の到来
FOR READERS
飢餓を忘れていた「幸福な時代」も終わりを告げようとしています
TPPが破壊する農と食
貿易の自由化に向けたエンドレスゲーム
水と石油の枯渇が食料危機を引き起こす
▽ Part② 世界を変える「食べ方」
すべての人に、食べ物を。
「フードバンク」が広げる食のセーフティネット
アメリカの農業政策が生み出す肥満問題
生活クラブ原則の有効性を考える
輸入牛肉に追いつめられる「国産牛」
市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏
「食農共育」が社会を変える
コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤 惠津子
「食問題」を見て考える
DVD作品&サイト紹介
編集部
DVD作品&サイト紹介
特集② 安保法制が壊す日本の「信頼」
中東問題の理解の仕方 千葉大学教授 酒井 啓
紛争地域から考える安保法制の問題点
日本国際ボランティアセンター代表理事 谷山博
医療と介護をつなぐ訪問看護の重要性
「暮らしの保健室」の取り組みから
白十字訪問看護ステーション代表 秋山
おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第3回
私が東電記者会見に乗り込む理由
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2016-7 、177p 、21cm
目次 特集 食料消滅!! Part①食料危機の到来 FOR READERS 飢餓を忘れていた「幸福な時代」も終わりを告げようとしています TPPが破壊する農と食 貿易の自由化に向けたエンドレスゲーム 水と石油の枯渇が食料危機を引き起こす ▽ Part② 世界を変える「食べ方」 すべての人に、食べ物を。 「フードバンク」が広げる食のセーフティネット アメリカの農業政策が生み出す肥満問題 生活クラブ原則の有効性を考える 輸入牛肉に追いつめられる「国産牛」 市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏 「食農共育」が社会を変える コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤 惠津子 「食問題」を見て考える DVD作品&サイト紹介 編集部 DVD作品&サイト紹介 特集② 安保法制が壊す日本の「信頼」 中東問題の理解の仕方 千葉大学教授 酒井 啓 紛争地域から考える安保法制の問題点 日本国際ボランティアセンター代表理事 谷山博 医療と介護をつなぐ訪問看護の重要性 「暮らしの保健室」の取り組みから 白十字訪問看護ステーション代表 秋山 おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第3回 私が東電記者会見に乗り込む理由 美本

季刊・社会運動 424号 2016年10月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2016-10、148pp、21cm
目次
特集 地域自給で生きる格差・貧困から抜け出す途
▽part① 自給ネットワークを実現する経済学
「FEC自給ネットワーク」がなぜ必要なのか?
FOR READERS
「地方再生」をめざすオルタナティブな経済学、そして現実
「所得1%取り戻し戦略」で地方人口を安定化させる
Part ② 地域自給・循環型経済が拓く未来
case study 01 山形県庄内地方
「共生経済」を地域で回す!
case study 02 愛媛県南予地方
「百姓の理想郷」をつくる
case study 03 東京都練馬区
都市農業でコミュニティ再生
ase study 04 東京都墨田区
廃食油の回収から地域発電へ
case study 05 山形県置賜地方
「生産基地」を再興するために  置賜自給圏構  
特集② もう一つの平和論
TOKYO油田プロジェクト
憲法九条の「限界」を考える
南スーダンPKOの矛盾と沖縄問題の解決に向けて
個人の尊厳が平和の原点
憲法15条と24条をめぐって
新たな遺伝子操作技術「ゲノム編集」の問題点
悼みの列島 日本を語り伝える
ライター
相模湖の水底で何が起こったか
おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第4回
福島の農家の怒りの声をとどろかそう!
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2016-10 、148pp 、21cm
目次 特集 地域自給で生きる格差・貧困から抜け出す途 ▽part① 自給ネットワークを実現する経済学 「FEC自給ネットワーク」がなぜ必要なのか? FOR READERS 「地方再生」をめざすオルタナティブな経済学、そして現実 「所得1%取り戻し戦略」で地方人口を安定化させる Part ② 地域自給・循環型経済が拓く未来 case study 01 山形県庄内地方 「共生経済」を地域で回す! case study 02 愛媛県南予地方 「百姓の理想郷」をつくる case study 03 東京都練馬区 都市農業でコミュニティ再生 ase study 04 東京都墨田区 廃食油の回収から地域発電へ case study 05 山形県置賜地方 「生産基地」を再興するために  置賜自給圏構   特集② もう一つの平和論 TOKYO油田プロジェクト 憲法九条の「限界」を考える 南スーダンPKOの矛盾と沖縄問題の解決に向けて 個人の尊厳が平和の原点 憲法15条と24条をめぐって 新たな遺伝子操作技術「ゲノム編集」の問題点 悼みの列島 日本を語り伝える ライター 相模湖の水底で何が起こったか おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第4回 福島の農家の怒りの声をとどろかそう! 美本

季刊・社会運動 429号 2018年1月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2018-1、148pp、21cm
目次
―特集 あれから7年、福島の現実
年表&巻頭写真
1. 被災地、避難者たちのいま
FOR READERS
原発事故によって引き裂かれた日本
「住宅支援」打ち切り 区域外避難者の苦悩
保養という選択肢を用意する意味
避難指示が解除された飯舘村のいま
2. 原発、放射能に抗する
原発は破綻した技術である
甲状腺検査からみた子どもたちへの影響
不安を口に出せる場は今後もっと必要になる
土地と海、農産物・海産物の汚染状況
不完全な規制基準を基に再稼働が進む日本
「集団訴訟」を私たちの裁判とするために
集団訴訟―新たな「安全神話」に抗して
「東電株主代表訴訟」というもう一つの闘い
3. 脱原発に向かう未来
福島の再生可能エネルギー地帯をゆく会津・土湯・飯舘
会津電力と生活クラブエナジー
映画『おだやかな革命』
ヨーロッパの脱原発と国民投票
百年後から視た原子力
連載
韓国語翻訳家の日々子育てはつづくよ第2回
針ねずみも自分の子はすべすべだと言う
悼みの列島 日本を語り伝える第6回
甲府の街で出会った戦争
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2018-1 、148pp 、21cm
目次 ―特集 あれから7年、福島の現実 年表&巻頭写真 1. 被災地、避難者たちのいま FOR READERS 原発事故によって引き裂かれた日本 「住宅支援」打ち切り 区域外避難者の苦悩 保養という選択肢を用意する意味 避難指示が解除された飯舘村のいま 2. 原発、放射能に抗する 原発は破綻した技術である 甲状腺検査からみた子どもたちへの影響 不安を口に出せる場は今後もっと必要になる 土地と海、農産物・海産物の汚染状況 不完全な規制基準を基に再稼働が進む日本 「集団訴訟」を私たちの裁判とするために 集団訴訟―新たな「安全神話」に抗して 「東電株主代表訴訟」というもう一つの闘い 3. 脱原発に向かう未来 福島の再生可能エネルギー地帯をゆく会津・土湯・飯舘 会津電力と生活クラブエナジー 映画『おだやかな革命』 ヨーロッパの脱原発と国民投票 百年後から視た原子力 連載 韓国語翻訳家の日々子育てはつづくよ第2回 針ねずみも自分の子はすべすべだと言う 悼みの列島 日本を語り伝える第6回 甲府の街で出会った戦争 美本

季刊社会運動 430号 2018年4月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
インスクリプト 市民セクター政策機構、2018-4、223p、21cm
目次
特集 改憲・戦争に反対する12の理由
FOR READERS
総論
誰も予想しなかった日本の「危険な未来」
自己目的化した安倍首相主導の
憲法九条「改正」シナリオ
01.巨大広告代理店が影響力を持つ
憲法改正国民投票法の問題点
02.日本の海岸に並んだ原発は
仮想敵に引き金を握られた核兵器である
03.米軍の北朝鮮攻撃への支持は
日本への核攻撃を望むのと同然だ
04. 「核兵器禁止条約」で核なき世界の扉が開かれた
05. 改憲より「日米地位協定」の改定を!
06.護憲派は何を語るべきか
新外交イニシアティブ
対米従属は日本政府の主体的選択
07.改憲を目論む「日本会議」
子どもと教科書全国ネッ
日本国憲法の理念の対極にある組織
08.子どもが批判力と客観性を
身につけるためにできること
09.市民を黙らせる共謀罪と監視社会
10.国家が「あるべき家族像」を押しつける
―「家庭教育支援法案」から見える戦前の社会
11.「死の商人」にはなりたくない
消費者としての権利行使が武器輸出を止める
12.危険な自民党の「緊急事態条項」
憲法に新設されたら日本もナチス前夜に
子どもたちの写真
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2018-4 、223p 、21cm
目次 特集 改憲・戦争に反対する12の理由 FOR READERS 総論 誰も予想しなかった日本の「危険な未来」 自己目的化した安倍首相主導の 憲法九条「改正」シナリオ 01.巨大広告代理店が影響力を持つ 憲法改正国民投票法の問題点 02.日本の海岸に並んだ原発は 仮想敵に引き金を握られた核兵器である 03.米軍の北朝鮮攻撃への支持は 日本への核攻撃を望むのと同然だ 04. 「核兵器禁止条約」で核なき世界の扉が開かれた 05. 改憲より「日米地位協定」の改定を! 06.護憲派は何を語るべきか 新外交イニシアティブ 対米従属は日本政府の主体的選択 07.改憲を目論む「日本会議」 子どもと教科書全国ネッ 日本国憲法の理念の対極にある組織 08.子どもが批判力と客観性を 身につけるためにできること 09.市民を黙らせる共謀罪と監視社会 10.国家が「あるべき家族像」を押しつける ―「家庭教育支援法案」から見える戦前の社会 11.「死の商人」にはなりたくない 消費者としての権利行使が武器輸出を止める 12.危険な自民党の「緊急事態条項」 憲法に新設されたら日本もナチス前夜に 子どもたちの写真 美本

季刊・社会運動 431号 2018年7月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2018-7、155p、21cm
目次
特集 年金一人暮らし高齢者に終の棲家はあるのか
1.自分らしい最期を考える
FOR READERS
老後破綻の時代における「無届けホーム」という「光」
社会福祉法人いきいき福祉会理事長 小川泰子
見守りとサポートがあれば、
自分らしい住まい方はもっと拡がる
超高齢多死社会で最期を迎える場所を考える
立川在宅ケアクリニック院長 荘司輝昭
なぜ認可を受けずに
グループリビングを開くのか
「年功賃金と貯蓄による老後」モデルからの転換へ
2. 自立をサポートする住まい
自由・安心・つながりのある「21世紀の長屋」
ドヤをリノベーションした山谷のケア付き宿泊施設
自分たちが作った理想の住まいに
役所の「お墨付き」は不要
地域で暮らすための応援拠点
生活クラブ
介護保険制度の枠外の経験を生かして
高齢者の新たな寄宿舎を
グループリビ
3. 終活用実践ノート
一人暮らし高齢者が
自分らしい「最期」を迎えるために
―エンディングノートの書き方
介護施設の基礎知識
いざという時、あわてないために
施設選びは「看取り」に対する姿勢を見る
幸せに死ぬために必要なこと
連載
韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 第4回
「ママ虫」と罵られた女性が書いたベストセラー小説
悼みの列島 日本を語り伝える 第8回
読谷、摩文仁で考えた、沖縄戦のこと。
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2018-7 、155p 、21cm
目次 特集 年金一人暮らし高齢者に終の棲家はあるのか 1.自分らしい最期を考える FOR READERS 老後破綻の時代における「無届けホーム」という「光」 社会福祉法人いきいき福祉会理事長 小川泰子 見守りとサポートがあれば、 自分らしい住まい方はもっと拡がる 超高齢多死社会で最期を迎える場所を考える 立川在宅ケアクリニック院長 荘司輝昭 なぜ認可を受けずに グループリビングを開くのか 「年功賃金と貯蓄による老後」モデルからの転換へ 2. 自立をサポートする住まい 自由・安心・つながりのある「21世紀の長屋」 ドヤをリノベーションした山谷のケア付き宿泊施設 自分たちが作った理想の住まいに 役所の「お墨付き」は不要 地域で暮らすための応援拠点 生活クラブ 介護保険制度の枠外の経験を生かして 高齢者の新たな寄宿舎を グループリビ 3. 終活用実践ノート 一人暮らし高齢者が 自分らしい「最期」を迎えるために ―エンディングノートの書き方 介護施設の基礎知識 いざという時、あわてないために 施設選びは「看取り」に対する姿勢を見る 幸せに死ぬために必要なこと 連載 韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 第4回 「ママ虫」と罵られた女性が書いたベストセラー小説 悼みの列島 日本を語り伝える 第8回 読谷、摩文仁で考えた、沖縄戦のこと。 美本

社会運動 428号 2017年10月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2017-10、148pp、21cm
目次
特集
空き家で街を元気に困った住宅・店舗の活用法
I どうしてこうなった 空き家問題への考え方
FOR READERS
マンション大暴落を見据え目の前の空き家問題を考える
やわらかくてしぶとい、人口減少時代の都市デザイン 首都大学東京教授 饗庭伸
不動産はもう儲からない、空き家活用のポイント 住まいと街の解説者 中川寛子
空き家問題の解決は
所有者の「悩み・願いの開示」から 起業支援活動家 松村拓也
Ⅱ だから、こうする 困った住宅・店舗の使い方
1.楽多舎
親族のいない故人の家をコミュニティカフェとして活用
2.カサコ
家開きをして多世代多国籍の人が集う場に
03.ふらっとスペース金剛
安心して私らしくいられる場所を求めて
04 中山モダンハウス
みんなでシェアすれば一軒家生活も楽しめる
06クルトコ
団地の衰退した商店街、その光景が住民を動かした
06 ほーぷサロン
様々なサークルに人が集う、ここは地域の文化の中心
07 世田谷トラストまちづくり
区民の主体的なまちづくりを丁寧に支援したい
Interview
保坂展人世田谷区長に聞く
空き家でどんなまちづくりができますか?
希望者をバックアップ―山形県遊佐町
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2017-10 、148pp 、21cm
目次 特集 空き家で街を元気に困った住宅・店舗の活用法 I どうしてこうなった 空き家問題への考え方 FOR READERS マンション大暴落を見据え目の前の空き家問題を考える やわらかくてしぶとい、人口減少時代の都市デザイン 首都大学東京教授 饗庭伸 不動産はもう儲からない、空き家活用のポイント 住まいと街の解説者 中川寛子 空き家問題の解決は 所有者の「悩み・願いの開示」から 起業支援活動家 松村拓也 Ⅱ だから、こうする 困った住宅・店舗の使い方 1.楽多舎 親族のいない故人の家をコミュニティカフェとして活用 2.カサコ 家開きをして多世代多国籍の人が集う場に 03.ふらっとスペース金剛 安心して私らしくいられる場所を求めて 04 中山モダンハウス みんなでシェアすれば一軒家生活も楽しめる 06クルトコ 団地の衰退した商店街、その光景が住民を動かした 06 ほーぷサロン 様々なサークルに人が集う、ここは地域の文化の中心 07 世田谷トラストまちづくり 区民の主体的なまちづくりを丁寧に支援したい Interview 保坂展人世田谷区長に聞く 空き家でどんなまちづくりができますか? 希望者をバックアップ―山形県遊佐町 美本

隔月刊・社会運動 419号 2015年7月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2015-7、167p、21cm

目次
総特集 戦争への対抗
自衛官・市民の命を守る憲法九条
ケア 非暴力を学ぶ実践
この危機に立ち向かうには
草の根、どぶ板の運動論
変わらない日本と変わっていく沖縄
「琉球共和社会憲法」は自己決定権の潜勢力
日本の滅亡について
連載
女性作家たちの声 [第六回]
百年先の未来を決める 辺野古・抵抗の現場から
レイシズムと戦争の闇
「九月、東京の路上で』
護衛艦「たちかぜ」自殺事件裁判
自衛隊の隠ぺい体質と人命軽視の思想

泡の砦 自衛隊文学再論
軍事化とジェンダー
民間人にも戦争協力を迫る「戦争法案」
戦争参加業務を拒否するために
商品たちの素姓 [第六回]
企業の知られていない素顔--武器産業に手を染めている
安全保障についての議論を
対抗的専門家を活用する
安全保障についての議論を
対抗的専門家を活用する
自衛官と対話するヨコスカ平和船団
順法闘争の徹底化という闘い方
キャンプ座間を抱える町で戦争反対を
足元の基地問題に向き合う行動家
オスプレイ横田基地配備に反対
周辺自治体と市民の取組み
連載
世界の多彩な協同組合 [第六回]
語り継ぐ組合員の戦争体験
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2015-7 、167p 、21cm
目次 総特集 戦争への対抗 自衛官・市民の命を守る憲法九条 ケア 非暴力を学ぶ実践 この危機に立ち向かうには 草の根、どぶ板の運動論 変わらない日本と変わっていく沖縄 「琉球共和社会憲法」は自己決定権の潜勢力 日本の滅亡について 連載 女性作家たちの声 [第六回] 百年先の未来を決める 辺野古・抵抗の現場から レイシズムと戦争の闇 「九月、東京の路上で』 護衛艦「たちかぜ」自殺事件裁判 自衛隊の隠ぺい体質と人命軽視の思想 泡の砦 自衛隊文学再論 軍事化とジェンダー 民間人にも戦争協力を迫る「戦争法案」 戦争参加業務を拒否するために 商品たちの素姓 [第六回] 企業の知られていない素顔--武器産業に手を染めている 安全保障についての議論を 対抗的専門家を活用する 安全保障についての議論を 対抗的専門家を活用する 自衛官と対話するヨコスカ平和船団 順法闘争の徹底化という闘い方 キャンプ座間を抱える町で戦争反対を 足元の基地問題に向き合う行動家 オスプレイ横田基地配備に反対 周辺自治体と市民の取組み 連載 世界の多彩な協同組合 [第六回] 語り継ぐ組合員の戦争体験 美本

社会運動 418号 2015年5月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2015-5、151p、21cm
目次
特集1
消費ダイエットと自給のすすめ
1.使い捨て時代からの出口探し
プラスチックプールからの警告 /高田秀重
化学物質による水環境汚染のいま
2.摂れば摂るほど体に良いのか
機能性幻想に踊らされないために /高橋久仁子
3.皮膚を薬と化粧品の実験室にしない
怪しいと思ったら使わない /布施佳子
4.商品たちの素姓[第五回]
野菜ジュースは野菜の代わりにはならない /中野寿子
中野寿子
5.「友の会」の知恵と哲学
モノを大切に、時間を大切に /中野寿子
6.生産への消費者の労働参画
「夢都里路くらぶ」の取り組み /長谷川陽子
7.世界の多彩な協同組合[第五回]
無茶々園の産消提携
価格決定権を手中にする独自ノウハウ /大津清次
8.石けん運動が生んだ市民の石けん工場 /小原佐和子
「NPO川崎市民石けんプラント」見学記
9.自立農力をつちかった有機農業/運動
―三五アールの畑で自立できる秘密 /尾崎零
10.家庭菜園と縁故米でできる自給暮らし
自然と人間とが共生する道筋を /槌田劭
11.楽しさがすべての原動力
生き方の問い直しと消費者の農 /津田君江
特別論文
小規模家族農業経営を存続させるべき理由   /辻村英之
多様な形態・効率性追求・役割
連載
女性作家たちの声 [第五回]  /ろくでなし子
私の体は私のもの[その二]
連載
メディア遊動日記 第四回 軍靴の響きに抗する人びと
青木理
連載
[第四回「女」と「男」の根源的課題
津島佑子
連載
「外圧に抗する快感」を生きる社会 [その三]
太田昌国
多元化したメディアの渦中で

特集2 中間勢力衰亡の危機と可能性
政治の専制化を防ぐ回路を求めて

1.「農協改革」の美名と魂胆
成田拓未
小さな政府のもとで再評価されるべき農協
2.部落解放運動の現在とこれから
友常勉
3.マルセル・モースと協同組合運動
山田広昭
4.柄谷行人インタビュー[前篇] 聞き手=加藤好
協同組合・社会主義・中間勢力について
編集後記・次号予告
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2015-5 、151p 、21cm
目次 特集1 消費ダイエットと自給のすすめ 1.使い捨て時代からの出口探し プラスチックプールからの警告 /高田秀重 化学物質による水環境汚染のいま 2.摂れば摂るほど体に良いのか 機能性幻想に踊らされないために /高橋久仁子 3.皮膚を薬と化粧品の実験室にしない 怪しいと思ったら使わない /布施佳子 4.商品たちの素姓[第五回] 野菜ジュースは野菜の代わりにはならない /中野寿子 中野寿子 5.「友の会」の知恵と哲学 モノを大切に、時間を大切に /中野寿子 6.生産への消費者の労働参画 「夢都里路くらぶ」の取り組み /長谷川陽子 7.世界の多彩な協同組合[第五回] 無茶々園の産消提携 価格決定権を手中にする独自ノウハウ /大津清次 8.石けん運動が生んだ市民の石けん工場 /小原佐和子 「NPO川崎市民石けんプラント」見学記 9.自立農力をつちかった有機農業/運動 ―三五アールの畑で自立できる秘密 /尾崎零 10.家庭菜園と縁故米でできる自給暮らし 自然と人間とが共生する道筋を /槌田劭 11.楽しさがすべての原動力 生き方の問い直しと消費者の農 /津田君江 特別論文 小規模家族農業経営を存続させるべき理由   /辻村英之 多様な形態・効率性追求・役割 連載 女性作家たちの声 [第五回]  /ろくでなし子 私の体は私のもの[その二] 連載 メディア遊動日記 第四回 軍靴の響きに抗する人びと 青木理 連載 [第四回「女」と「男」の根源的課題 津島佑子 連載 「外圧に抗する快感」を生きる社会 [その三] 太田昌国 多元化したメディアの渦中で 特集2 中間勢力衰亡の危機と可能性 政治の専制化を防ぐ回路を求めて 1.「農協改革」の美名と魂胆 成田拓未 小さな政府のもとで再評価されるべき農協 2.部落解放運動の現在とこれから 友常勉 3.マルセル・モースと協同組合運動 山田広昭 4.柄谷行人インタビュー[前篇] 聞き手=加藤好 協同組合・社会主義・中間勢力について 編集後記・次号予告 美本

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500