文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「インスクリプト 市民セクター政策機構」の検索結果
19件

季刊・社会運動 420号 2015年10月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2015-10、68p、25.5cm
目次
特集① 戦後民主主義の終わり?!
永久革命としての民主主義
法政大学教授 山口二郎
ヘイトスピーチは「憎悪犯罪」である
東京造形大学教授 前田 朗
国際社会に背を向ける日本政府
編集部
特集② 2025年、介護崩壊・・・
あなたが「下流老人」になる日
NPO法人 ほっとプラス 代表理事 藤田孝典
介護派遣事業の闇、竹中平蔵と㈱パソナ
ノンフィクション作家 森功
特集 3 参加型福祉社会は可能か?
「地域包括ケア」の時代における生協への期待
一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラム 理事長 中村秀一
次世代に引き継ぐたすけあい
「福祉クラブ生協」[神奈川]
ワーカーズ・コレクティブがつくる
「安心安全システム」を推進する
社会福祉法人「生活クラブ風の村」 [千葉]
人権尊重と自由選択を原理とする
オランダの福祉政策 教育・社会研究家 リヒテルズ直子
オランダ、福祉クラブ、風の村
参加型福祉の可能性を拓く
市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2015-10 、68p 、25.5cm
目次 特集① 戦後民主主義の終わり?! 永久革命としての民主主義 法政大学教授 山口二郎 ヘイトスピーチは「憎悪犯罪」である 東京造形大学教授 前田 朗 国際社会に背を向ける日本政府 編集部 特集② 2025年、介護崩壊・・・ あなたが「下流老人」になる日 NPO法人 ほっとプラス 代表理事 藤田孝典 介護派遣事業の闇、竹中平蔵と㈱パソナ ノンフィクション作家 森功 特集 3 参加型福祉社会は可能か? 「地域包括ケア」の時代における生協への期待 一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラム 理事長 中村秀一 次世代に引き継ぐたすけあい 「福祉クラブ生協」[神奈川] ワーカーズ・コレクティブがつくる 「安心安全システム」を推進する 社会福祉法人「生活クラブ風の村」 [千葉] 人権尊重と自由選択を原理とする オランダの福祉政策 教育・社会研究家 リヒテルズ直子 オランダ、福祉クラブ、風の村 参加型福祉の可能性を拓く 市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏 美本

季刊・社会運動 423号 2016年7月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2016-7、177p、21cm
目次
特集 食料消滅!!
Part①食料危機の到来
FOR READERS
飢餓を忘れていた「幸福な時代」も終わりを告げようとしています
TPPが破壊する農と食
貿易の自由化に向けたエンドレスゲーム
水と石油の枯渇が食料危機を引き起こす
▽ Part② 世界を変える「食べ方」
すべての人に、食べ物を。
「フードバンク」が広げる食のセーフティネット
アメリカの農業政策が生み出す肥満問題
生活クラブ原則の有効性を考える
輸入牛肉に追いつめられる「国産牛」
市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏
「食農共育」が社会を変える
コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤 惠津子
「食問題」を見て考える
DVD作品&サイト紹介
編集部
DVD作品&サイト紹介
特集② 安保法制が壊す日本の「信頼」
中東問題の理解の仕方 千葉大学教授 酒井 啓
紛争地域から考える安保法制の問題点
日本国際ボランティアセンター代表理事 谷山博
医療と介護をつなぐ訪問看護の重要性
「暮らしの保健室」の取り組みから
白十字訪問看護ステーション代表 秋山
おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第3回
私が東電記者会見に乗り込む理由
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2016-7 、177p 、21cm
目次 特集 食料消滅!! Part①食料危機の到来 FOR READERS 飢餓を忘れていた「幸福な時代」も終わりを告げようとしています TPPが破壊する農と食 貿易の自由化に向けたエンドレスゲーム 水と石油の枯渇が食料危機を引き起こす ▽ Part② 世界を変える「食べ方」 すべての人に、食べ物を。 「フードバンク」が広げる食のセーフティネット アメリカの農業政策が生み出す肥満問題 生活クラブ原則の有効性を考える 輸入牛肉に追いつめられる「国産牛」 市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏 「食農共育」が社会を変える コミュニティスクール・まちデザイン理事長 近藤 惠津子 「食問題」を見て考える DVD作品&サイト紹介 編集部 DVD作品&サイト紹介 特集② 安保法制が壊す日本の「信頼」 中東問題の理解の仕方 千葉大学教授 酒井 啓 紛争地域から考える安保法制の問題点 日本国際ボランティアセンター代表理事 谷山博 医療と介護をつなぐ訪問看護の重要性 「暮らしの保健室」の取り組みから 白十字訪問看護ステーション代表 秋山 おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第3回 私が東電記者会見に乗り込む理由 美本

季刊・社会運動 421号 2016年1月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2016-1、68p、25.5cm
目次
目次
特集① ストップ!戦争への道
政権交代で安保法廃止へ/フリージャーナリスト 横田 一
市民の力法政大学教授 杉田敦
元参議院議員 大河原 雅子
で右傾化を止める

特集② 貧困の中の子どもたち
子どもの貧困 その構造/千葉明徳短期大学教授 山野良一
子どもの貧困に背を向けない/漫画家 さいきまこ
大阪母子変死事件をくり返さないために・ルポライター 眞弓準
特集③ 子ども食堂を作ろう!
地域を変える 子どもが変わる 未来が変わる!
NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長 栗林知絵子
楽しいからみんなが集まる・ 要町あさやけ子ども食堂 店主 山田 和夫
ふろしキッチン こども食堂・練馬たすけあいワーカーズふろしき
CPAO夕ごはん会
大阪子どもの貧困アクショングループ
キートスの子ども食堂
青少年の居場所kiitos
さんさんこども食堂
さんさんこども食堂実行委員会
ナナ食堂 /スペースナナ
子ども食堂を始める 「10のヒント」
市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏
各地に広がる子ども食堂

生活困窮者支援のネットワークをつなげる
編集部
全米に広がった遺伝子組み換え食品表示運動の行方
市民セクター政策機構 専務理事 白井和
未来への種まき
国連総会が「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択
國學院大學教授 古沢広
おしどりマコの知りたがりの日々 第1回
レッツ想定外!
市民の力
芸人・記者 おしどりマコ
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2016-1 、68p 、25.5cm
目次 目次 特集① ストップ!戦争への道 政権交代で安保法廃止へ/フリージャーナリスト 横田 一 市民の力法政大学教授 杉田敦 元参議院議員 大河原 雅子 で右傾化を止める 特集② 貧困の中の子どもたち 子どもの貧困 その構造/千葉明徳短期大学教授 山野良一 子どもの貧困に背を向けない/漫画家 さいきまこ 大阪母子変死事件をくり返さないために・ルポライター 眞弓準 特集③ 子ども食堂を作ろう! 地域を変える 子どもが変わる 未来が変わる! NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長 栗林知絵子 楽しいからみんなが集まる・ 要町あさやけ子ども食堂 店主 山田 和夫 ふろしキッチン こども食堂・練馬たすけあいワーカーズふろしき CPAO夕ごはん会 大阪子どもの貧困アクショングループ キートスの子ども食堂 青少年の居場所kiitos さんさんこども食堂 さんさんこども食堂実行委員会 ナナ食堂 /スペースナナ 子ども食堂を始める 「10のヒント」 市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏 各地に広がる子ども食堂 生活困窮者支援のネットワークをつなげる 編集部 全米に広がった遺伝子組み換え食品表示運動の行方 市民セクター政策機構 専務理事 白井和 未来への種まき 国連総会が「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択 國學院大學教授 古沢広 おしどりマコの知りたがりの日々 第1回 レッツ想定外! 市民の力 芸人・記者 おしどりマコ 美本

季刊・社会運動 417号 2015年3月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2015-3、151p、21cm
目次
目次
総力特集 韓国に学ぼう
市民の底力がつくる互助の社会
セウォル号事件後の市民運動の新地平
エリートモデルから下層ガバナンスへ
金翼漢
協同組合都市ソウル
東アジアを変える試み /朴元淳
住民が主体となるマウルの暮らし
国家公共性からマウル公共性へ /柳昌馥
市民・民主運動の再度の活発化を
若い世代の多様な組織化と運動の継承
安珍傑
社会運動も楽しくなければいけない
ひとりデモを始めた心模様
金義城
自助・共助してつくる新しい公共領域
下からの市民運動が必要な時代 /趙韓惠淨
韓国の女性運動の現在地
法制度改革の達成から、身の回りの権力構造の変革命へ
朴奉貞淑

美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2015-3 、151p 、21cm
目次 目次 総力特集 韓国に学ぼう 市民の底力がつくる互助の社会 セウォル号事件後の市民運動の新地平 エリートモデルから下層ガバナンスへ 金翼漢 協同組合都市ソウル 東アジアを変える試み /朴元淳 住民が主体となるマウルの暮らし 国家公共性からマウル公共性へ /柳昌馥 市民・民主運動の再度の活発化を 若い世代の多様な組織化と運動の継承 安珍傑 社会運動も楽しくなければいけない ひとりデモを始めた心模様 金義城 自助・共助してつくる新しい公共領域 下からの市民運動が必要な時代 /趙韓惠淨 韓国の女性運動の現在地 法制度改革の達成から、身の回りの権力構造の変革命へ 朴奉貞淑 他 美本

季刊・社会運動 394号 2013年1月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2013-1、56p、25.5cm
目次
目次
グラビア 生産者群像/長野森林組合鬼無里事業所
桑原史成
巻頭言 「ご近所」 から市民参加型政治を
澤口隆志 (市民セクター政策機構)…2
特集1・社会運動としての生活クラブ
21世紀初頭の生活クラブ運動の使命は何か
横田克巳 (生活クラブ生協神奈川名誉顧問)
生活クラブの共済運動の展開
麻生純二 (生活クラブ共済連) ... 12

第Ⅱ期 <社会運動としての協同組合> 再考研究会 第13回研究会(前編)
個人化の時代における社会運動、そして生活クラブ運動の今後
道場親信 (和光大学) ... 17

特集2 ご近所でまるごとケアづくり
地域のまるごとケアづくりをめざして
園田眞理子 (明治大学) ... 24
都市の高齢化と若者困窮者への雇用創出
佐久間裕章 (ふるさとの会) .32
安心を! せっせと種蒔き、 耕して 池口葉子 (アビリティクラブたすけあい)…37

シリーズ 生産者群像―未来へ 第4回
山と都市の連帯から持続可能な社会を模索する
長野森林組合鬼無里事業所
編集部 39

新連載 脱原発はこう動く 第1回
リトアニアで原発国民投票が!
大芝健太郎・・・45

連載 双葉郡町村の人々を 「棄民」 にしないために 第2回
帰還 除染・中間貯蔵施設・賠償基準の一体的な関係
伊藤久雄 (東京自治研究センター)...47
世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発
ミニフォーラム 沖縄のいま
粕谷たか子(静岡県女性9条の会) ...54

執筆者プロフィール
雑記帖
この鈴木伸予...56
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2013-1 、56p 、25.5cm
目次 目次 グラビア 生産者群像/長野森林組合鬼無里事業所 桑原史成 巻頭言 「ご近所」 から市民参加型政治を 澤口隆志 (市民セクター政策機構)…2 特集1・社会運動としての生活クラブ 21世紀初頭の生活クラブ運動の使命は何か 横田克巳 (生活クラブ生協神奈川名誉顧問) 生活クラブの共済運動の展開 麻生純二 (生活クラブ共済連) ... 12 第Ⅱ期 <社会運動としての協同組合> 再考研究会 第13回研究会(前編) 個人化の時代における社会運動、そして生活クラブ運動の今後 道場親信 (和光大学) ... 17 特集2 ご近所でまるごとケアづくり 地域のまるごとケアづくりをめざして 園田眞理子 (明治大学) ... 24 都市の高齢化と若者困窮者への雇用創出 佐久間裕章 (ふるさとの会) .32 安心を! せっせと種蒔き、 耕して 池口葉子 (アビリティクラブたすけあい)…37 シリーズ 生産者群像―未来へ 第4回 山と都市の連帯から持続可能な社会を模索する 長野森林組合鬼無里事業所 編集部 39 新連載 脱原発はこう動く 第1回 リトアニアで原発国民投票が! 大芝健太郎・・・45 連載 双葉郡町村の人々を 「棄民」 にしないために 第2回 帰還 除染・中間貯蔵施設・賠償基準の一体的な関係 伊藤久雄 (東京自治研究センター)...47 世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発 ミニフォーラム 沖縄のいま 粕谷たか子(静岡県女性9条の会) ...54 執筆者プロフィール 雑記帖 この鈴木伸予...56 美本

季刊・社会運動 396号 2013年3月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2013-3、56p、25.5cm
目次
新連載 リスク社会の構造転換に向けて 第1回
転換のための視点とプロセスを考える /ビアルケ千咲
特集 3.11とジェンダー・多様性の視点
平時の排除を増幅する被災下の排除
竹信三恵子 (ジャーナリスト 和光大学) ...9
東日本大震災における移住女性のエンパワーメントと市民社会の役割
いのちの世界の一員として
李善姫 (東北大学法学研究科)…18
北村みどり・・・ 24
被災地の朝鮮学校はいま
李相英(月刊『イオ』 編集部) • 30
3.11を忘れない WE21ジャパン相模原の支援活動じることが
三池良子 (WE21ジャパン相模原) ... 34
映画で知る 語られない3.11
「音のない 3.11」今村彩子(映像作家) ... 38
「震災とセクシュアリティ、絆」
島田暁(映像作家) ・・・39
全国交流集会2012報告
今こそ、 市民自治を拡げよう
全国市民政治ネットワーク・・・ 40
連載 欧州発 脱原発はこう動く 第2回
原発推進・ブルガリアでの国民投票
大芝健太郎...
世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発
書評
松下圭一著 『成熟と洗練』
南島和久 (神戸学院大学) ・・・!
葬送を考える市民の会著 「女たちのお葬式」 おも
米倉克良 (市民セクター政策機構)
執筆者プロフィール
雑記帖
大河原雅子・

美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2013-3 、56p 、25.5cm
目次 新連載 リスク社会の構造転換に向けて 第1回 転換のための視点とプロセスを考える /ビアルケ千咲 特集 3.11とジェンダー・多様性の視点 平時の排除を増幅する被災下の排除 竹信三恵子 (ジャーナリスト 和光大学) ...9 東日本大震災における移住女性のエンパワーメントと市民社会の役割 いのちの世界の一員として 李善姫 (東北大学法学研究科)…18 北村みどり・・・ 24 被災地の朝鮮学校はいま 李相英(月刊『イオ』 編集部) • 30 3.11を忘れない WE21ジャパン相模原の支援活動じることが 三池良子 (WE21ジャパン相模原) ... 34 映画で知る 語られない3.11 「音のない 3.11」今村彩子(映像作家) ... 38 「震災とセクシュアリティ、絆」 島田暁(映像作家) ・・・39 全国交流集会2012報告 今こそ、 市民自治を拡げよう 全国市民政治ネットワーク・・・ 40 連載 欧州発 脱原発はこう動く 第2回 原発推進・ブルガリアでの国民投票 大芝健太郎... 世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発 書評 松下圭一著 『成熟と洗練』 南島和久 (神戸学院大学) ・・・! 葬送を考える市民の会著 「女たちのお葬式」 おも 米倉克良 (市民セクター政策機構) 執筆者プロフィール 雑記帖 大河原雅子・ 美本

季刊・社会運動 373号 2011年4月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2011-4-15、68p、25.5cm

目次
<巻頭グラビア>豊かさは食にあり 撮影 : 桑原史成
巻頭言 協同組合は 「新しい公共」の担い手たりえるか
東日本大震災に際しあらためて自らに問う
澤口隆志(市民セクター政策機構)・・・
協同組合理論研究会報告 第2回
「新しい公共」 と協同組合
堀越芳昭 (山梨学院大学) ・・・
<特集>消費者の選択が世界を変える
解題 編集部
食品表示の現状と課題
板倉ゆか子(消費生活アナリスト)...2
西豪州のNON-GMナタネの状況と生活クラブの対応
田辺樹実 (生活クラブ連合会) ···
NON-GMトウモロコシの種子開発について~生活クラブの取り組み
草橋本学((株) ゆうエージェンシー)・・・
NON-GM アルファルファを守る4つの方法
(全米食料品協同組合連盟)
ロビン・シュレーダー
井出敏彦 <現場の思想>とオルタナティブを求め 第1回
佐藤俊一(元東洋大学副学長)
<連載>
「新しい公共」と市民政治 第3回 伊藤久雄 (東京自治研究センター)
吉野作造思想から戦後協同組合へ一断絶と復活 第11回
今野聰(野菜と文化のフォーラム)
ベトナム再訪 第3回 夢にまでみた 「解放区」 潜入
桑原史成
ミニフォーラム
世界と日本の水問題
佐々木郁子 (生活クラブ京都エル・コープ)
執筆者プロフィール
雑記帖

美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2011-4-15 、68p 、25.5cm
目次 <巻頭グラビア>豊かさは食にあり 撮影 : 桑原史成 巻頭言 協同組合は 「新しい公共」の担い手たりえるか 東日本大震災に際しあらためて自らに問う 澤口隆志(市民セクター政策機構)・・・ 協同組合理論研究会報告 第2回 「新しい公共」 と協同組合 堀越芳昭 (山梨学院大学) ・・・ <特集>消費者の選択が世界を変える 解題 編集部 食品表示の現状と課題 板倉ゆか子(消費生活アナリスト)...2 西豪州のNON-GMナタネの状況と生活クラブの対応 田辺樹実 (生活クラブ連合会) ··· NON-GMトウモロコシの種子開発について~生活クラブの取り組み 草橋本学((株) ゆうエージェンシー)・・・ NON-GM アルファルファを守る4つの方法 (全米食料品協同組合連盟) ロビン・シュレーダー 井出敏彦 <現場の思想>とオルタナティブを求め 第1回 佐藤俊一(元東洋大学副学長) <連載> 「新しい公共」と市民政治 第3回 伊藤久雄 (東京自治研究センター) 吉野作造思想から戦後協同組合へ一断絶と復活 第11回 今野聰(野菜と文化のフォーラム) ベトナム再訪 第3回 夢にまでみた 「解放区」 潜入 桑原史成 ミニフォーラム 世界と日本の水問題 佐々木郁子 (生活クラブ京都エル・コープ) 執筆者プロフィール 雑記帖 美本

季刊・社会運動 424号 2016年10月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2016-10、148pp、21cm
目次
特集 地域自給で生きる格差・貧困から抜け出す途
▽part① 自給ネットワークを実現する経済学
「FEC自給ネットワーク」がなぜ必要なのか?
FOR READERS
「地方再生」をめざすオルタナティブな経済学、そして現実
「所得1%取り戻し戦略」で地方人口を安定化させる
Part ② 地域自給・循環型経済が拓く未来
case study 01 山形県庄内地方
「共生経済」を地域で回す!
case study 02 愛媛県南予地方
「百姓の理想郷」をつくる
case study 03 東京都練馬区
都市農業でコミュニティ再生
ase study 04 東京都墨田区
廃食油の回収から地域発電へ
case study 05 山形県置賜地方
「生産基地」を再興するために  置賜自給圏構  
特集② もう一つの平和論
TOKYO油田プロジェクト
憲法九条の「限界」を考える
南スーダンPKOの矛盾と沖縄問題の解決に向けて
個人の尊厳が平和の原点
憲法15条と24条をめぐって
新たな遺伝子操作技術「ゲノム編集」の問題点
悼みの列島 日本を語り伝える
ライター
相模湖の水底で何が起こったか
おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第4回
福島の農家の怒りの声をとどろかそう!
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2016-10 、148pp 、21cm
目次 特集 地域自給で生きる格差・貧困から抜け出す途 ▽part① 自給ネットワークを実現する経済学 「FEC自給ネットワーク」がなぜ必要なのか? FOR READERS 「地方再生」をめざすオルタナティブな経済学、そして現実 「所得1%取り戻し戦略」で地方人口を安定化させる Part ② 地域自給・循環型経済が拓く未来 case study 01 山形県庄内地方 「共生経済」を地域で回す! case study 02 愛媛県南予地方 「百姓の理想郷」をつくる case study 03 東京都練馬区 都市農業でコミュニティ再生 ase study 04 東京都墨田区 廃食油の回収から地域発電へ case study 05 山形県置賜地方 「生産基地」を再興するために  置賜自給圏構   特集② もう一つの平和論 TOKYO油田プロジェクト 憲法九条の「限界」を考える 南スーダンPKOの矛盾と沖縄問題の解決に向けて 個人の尊厳が平和の原点 憲法15条と24条をめぐって 新たな遺伝子操作技術「ゲノム編集」の問題点 悼みの列島 日本を語り伝える ライター 相模湖の水底で何が起こったか おしどりマコの知りたがりの日々・レッツ想定外! 第4回 福島の農家の怒りの声をとどろかそう! 美本

季刊・社会運動 429号 2018年1月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2018-1、148pp、21cm
目次
―特集 あれから7年、福島の現実
年表&巻頭写真
1. 被災地、避難者たちのいま
FOR READERS
原発事故によって引き裂かれた日本
「住宅支援」打ち切り 区域外避難者の苦悩
保養という選択肢を用意する意味
避難指示が解除された飯舘村のいま
2. 原発、放射能に抗する
原発は破綻した技術である
甲状腺検査からみた子どもたちへの影響
不安を口に出せる場は今後もっと必要になる
土地と海、農産物・海産物の汚染状況
不完全な規制基準を基に再稼働が進む日本
「集団訴訟」を私たちの裁判とするために
集団訴訟―新たな「安全神話」に抗して
「東電株主代表訴訟」というもう一つの闘い
3. 脱原発に向かう未来
福島の再生可能エネルギー地帯をゆく会津・土湯・飯舘
会津電力と生活クラブエナジー
映画『おだやかな革命』
ヨーロッパの脱原発と国民投票
百年後から視た原子力
連載
韓国語翻訳家の日々子育てはつづくよ第2回
針ねずみも自分の子はすべすべだと言う
悼みの列島 日本を語り伝える第6回
甲府の街で出会った戦争
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2018-1 、148pp 、21cm
目次 ―特集 あれから7年、福島の現実 年表&巻頭写真 1. 被災地、避難者たちのいま FOR READERS 原発事故によって引き裂かれた日本 「住宅支援」打ち切り 区域外避難者の苦悩 保養という選択肢を用意する意味 避難指示が解除された飯舘村のいま 2. 原発、放射能に抗する 原発は破綻した技術である 甲状腺検査からみた子どもたちへの影響 不安を口に出せる場は今後もっと必要になる 土地と海、農産物・海産物の汚染状況 不完全な規制基準を基に再稼働が進む日本 「集団訴訟」を私たちの裁判とするために 集団訴訟―新たな「安全神話」に抗して 「東電株主代表訴訟」というもう一つの闘い 3. 脱原発に向かう未来 福島の再生可能エネルギー地帯をゆく会津・土湯・飯舘 会津電力と生活クラブエナジー 映画『おだやかな革命』 ヨーロッパの脱原発と国民投票 百年後から視た原子力 連載 韓国語翻訳家の日々子育てはつづくよ第2回 針ねずみも自分の子はすべすべだと言う 悼みの列島 日本を語り伝える第6回 甲府の街で出会った戦争 美本

季刊・社会運動 408号 2014年3月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2014-3、56p、25.5cm
目次
特集●社会運動と憲法 市民自治から憲法をとらえなおす
憲法問答 先生っ、 憲法がないと何か困るんですか?
金子匡良 (神奈川大学) 4
護憲の危機 /長谷川公一 (東北大学) ...9
福島の現状から 「憲法」を考える /中里見博 (徳島大学) .
憲法問答2 憲法・沖縄・地位協定  /明田川融 (法政大学) ... 18
「民衆からの憲法」史  榎澤幸広 (名古屋学院大学) ...24
座談会 自治体政治から見えた憲法
知る権利の保障をめぐって
三木由希子 (情報公開クリアリングハウス) ...34
排除から参画へ 障害者の基本的人権
尾上浩二 (DPI日本会議) 37
子どもの権利保障としての「子どもの貧困対策」
湯澤直美 (立教大学) ... 40
憲法の役割と家族 /紙谷雅子 (学習院大学) 43
「国民」 とは誰か  丹羽雅雄 (弁護士・ 移住連)... 46
立憲民主政と貧困問題
笹沼弘志(静岡大学) ... 49
ヘイトスピーチと 「のりこえねっと」
殷 勇基(弁護士) ...54
プレカリアートユニオンの活動から 清水直子(プレカリアートユニオン)…57
<非暴力平和隊・日本>の活動から
安藤 博(非暴力平和隊 日本) … 60
請願制度改革の提案 三浦一浩 (地域生活研究所)
資料: 日本国憲法全文
執筆者プロフィール
雑記帳


美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2014-3 、56p 、25.5cm
目次 特集●社会運動と憲法 市民自治から憲法をとらえなおす 憲法問答 先生っ、 憲法がないと何か困るんですか? 金子匡良 (神奈川大学) 4 護憲の危機 /長谷川公一 (東北大学) ...9 福島の現状から 「憲法」を考える /中里見博 (徳島大学) . 憲法問答2 憲法・沖縄・地位協定  /明田川融 (法政大学) ... 18 「民衆からの憲法」史  榎澤幸広 (名古屋学院大学) ...24 座談会 自治体政治から見えた憲法 知る権利の保障をめぐって 三木由希子 (情報公開クリアリングハウス) ...34 排除から参画へ 障害者の基本的人権 尾上浩二 (DPI日本会議) 37 子どもの権利保障としての「子どもの貧困対策」 湯澤直美 (立教大学) ... 40 憲法の役割と家族 /紙谷雅子 (学習院大学) 43 「国民」 とは誰か  丹羽雅雄 (弁護士・ 移住連)... 46 立憲民主政と貧困問題 笹沼弘志(静岡大学) ... 49 ヘイトスピーチと 「のりこえねっと」 殷 勇基(弁護士) ...54 プレカリアートユニオンの活動から 清水直子(プレカリアートユニオン)…57 <非暴力平和隊・日本>の活動から 安藤 博(非暴力平和隊 日本) … 60 請願制度改革の提案 三浦一浩 (地域生活研究所) 資料: 日本国憲法全文 執筆者プロフィール 雑記帳 美本

季刊・社会運動 401号 2013年8月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2013-8、55p、25.5cm

目次
市民協同の経済を社会の真ん中に据える
連載・時代を切り開く韓国の社会的経済 第3回(最終回)
東アジアの社会的経済のモデルを
春川山里村協同組合の活動4ヶ月
イ・ウネ (ソウル市社会的経済支援センター) 3
イ・ジェウク (春川山里村協同組合) ...8
社会的協同組合としての市民太陽光発電協同組合
チュ・ヨンドク (花郎信協) …11
生活クラブ千葉における今後の地域政策
片桐浩章 (生活クラブ生協千葉) .14
国際水銀条約と水俣病最高裁判決
花田昌宣 (熊本学園大学) …22
新連載 新在留管理制度で外国籍市民はどうなるか (第1回)
旗手明 (自由人権協会) ...26
グローバルな市民連帯でNON-GMOの運動を
アメリカで広がるGMO表示運動
清水亮子 (生活クラブ連合会) 34
本の紹介 : アンディ・リーズ 『遺伝子組み換え食品の真実』
戸田桃子 (生活クラブ生協茨城)・・・3
市民政策提案フォーラム
政策形成とシンクタンク
橋本治樹 (市民がつくる政策調査会)
連載
世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発
したアーミッシュと日本の村落社会の比較考察

美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2013-8 、55p 、25.5cm
目次 市民協同の経済を社会の真ん中に据える 連載・時代を切り開く韓国の社会的経済 第3回(最終回) 東アジアの社会的経済のモデルを 春川山里村協同組合の活動4ヶ月 イ・ウネ (ソウル市社会的経済支援センター) 3 イ・ジェウク (春川山里村協同組合) ...8 社会的協同組合としての市民太陽光発電協同組合 チュ・ヨンドク (花郎信協) …11 生活クラブ千葉における今後の地域政策 片桐浩章 (生活クラブ生協千葉) .14 国際水銀条約と水俣病最高裁判決 花田昌宣 (熊本学園大学) …22 新連載 新在留管理制度で外国籍市民はどうなるか (第1回) 旗手明 (自由人権協会) ...26 グローバルな市民連帯でNON-GMOの運動を アメリカで広がるGMO表示運動 清水亮子 (生活クラブ連合会) 34 本の紹介 : アンディ・リーズ 『遺伝子組み換え食品の真実』 戸田桃子 (生活クラブ生協茨城)・・・3 市民政策提案フォーラム 政策形成とシンクタンク 橋本治樹 (市民がつくる政策調査会) 連載 世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発 したアーミッシュと日本の村落社会の比較考察 他 美本

季刊・社会運動 374号 2011年5月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2011-5-15、68p、25.5cm

目次
巻頭グラビア> 水俣 半世紀の記録
撮影 : 桑原史成
新連載 日本植民地統治における国籍と戸籍から今を考える 第1回
解題 編集部・・・2
日本人と外国人を分けるものとは何か
遠藤正敬 (早稲田大学台湾研究所) 3
イギリス保守党自由民主党連立政権下のサード・セクター政策と社会的企業
藤井敦史(立教大学)、原田晃樹 (立教大学) ... 15
社会的企業研究会
農村女性起業 現状と社会的企業との共通性
根岸久子 (JC総研)…26
井出敏彦 <現場の思想>とオルタナティブを求め (第2回)
佐藤俊一(元東洋大学副学長) … 36
<連載>
「新しい公共」と市民政治 第4回 伊藤久雄 (東京自治研究センター)...46
ベトナム再訪 第4回 サイゴン陥落夢と挫折の1975年
桑原史成・・・52
世界をつなぐニューズレター 持続可能な開発
桑原史の偉大な「ノーテンキ」 について 西村幹夫 (ジャーナリスト)…59
ミニフォーラム
私たちが学んでいなかった日本の歴史
藤原玲子(静岡県女性9条の会) ・・・64
書評
「韓洪九の韓国「現代史」講座 倒れゆく韓国」 文京洙 (立命館大学) ...6
筆者プロフィール

美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2011-5-15 、68p 、25.5cm
目次 巻頭グラビア> 水俣 半世紀の記録 撮影 : 桑原史成 新連載 日本植民地統治における国籍と戸籍から今を考える 第1回 解題 編集部・・・2 日本人と外国人を分けるものとは何か 遠藤正敬 (早稲田大学台湾研究所) 3 イギリス保守党自由民主党連立政権下のサード・セクター政策と社会的企業 藤井敦史(立教大学)、原田晃樹 (立教大学) ... 15 社会的企業研究会 農村女性起業 現状と社会的企業との共通性 根岸久子 (JC総研)…26 井出敏彦 <現場の思想>とオルタナティブを求め (第2回) 佐藤俊一(元東洋大学副学長) … 36 <連載> 「新しい公共」と市民政治 第4回 伊藤久雄 (東京自治研究センター)...46 ベトナム再訪 第4回 サイゴン陥落夢と挫折の1975年 桑原史成・・・52 世界をつなぐニューズレター 持続可能な開発 桑原史の偉大な「ノーテンキ」 について 西村幹夫 (ジャーナリスト)…59 ミニフォーラム 私たちが学んでいなかった日本の歴史 藤原玲子(静岡県女性9条の会) ・・・64 書評 「韓洪九の韓国「現代史」講座 倒れゆく韓国」 文京洙 (立命館大学) ...6 筆者プロフィール 美本

季刊・社会運動 395号 2013年2月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2013-2、54p、25.5cm
目次
目次
特集 回復力のあるしなやかな社会
「男性稼ぎ主」 型からの脱却を
大沢真理 (東京大学) ... 3
生活クラブ発 「コミュニティ」 を一緒につくりましょう!
植田泉 (生活クラブ生協・東京) ... 13
社会的企業研究会
なぜ韓国に協同組合基本法が必要であったか
金鍾杰 (漢陽大学) ... 17
連載・ イギリスのコミュニティ活動調査報告 第2回 (最終回)
イギリスの協同組合とコミュニティ
林和孝 (大学講師) ...24
連載・双葉郡町村の人々を「棄民」にしないために 第3回 (最終回)
どうしたら生活再建が可能か、 「新しい町」 の方策を探る
伊藤久雄(東京自治研究センター)...30

高レベル放射性廃棄物問題にいかに対処するか
一学術会議 「回答」と公平の回復
舩橋晴俊(法政大学)…3
〈社会運動としての協同組合〉 再考研究会 第13回 (後編)
個人化社会における社会運動、 そして生活クラブ運動の今後
道場親信 (和光大学)

世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発
ミニフォーラム 親子添加物教室 山田愛子、松下雅代 (生活クラブ生協静岡)
執筆者プロフィール
雑記帖
宮崎徹

美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2013-2 、54p 、25.5cm
目次 目次 特集 回復力のあるしなやかな社会 「男性稼ぎ主」 型からの脱却を 大沢真理 (東京大学) ... 3 生活クラブ発 「コミュニティ」 を一緒につくりましょう! 植田泉 (生活クラブ生協・東京) ... 13 社会的企業研究会 なぜ韓国に協同組合基本法が必要であったか 金鍾杰 (漢陽大学) ... 17 連載・ イギリスのコミュニティ活動調査報告 第2回 (最終回) イギリスの協同組合とコミュニティ 林和孝 (大学講師) ...24 連載・双葉郡町村の人々を「棄民」にしないために 第3回 (最終回) どうしたら生活再建が可能か、 「新しい町」 の方策を探る 伊藤久雄(東京自治研究センター)...30 高レベル放射性廃棄物問題にいかに対処するか 一学術会議 「回答」と公平の回復 舩橋晴俊(法政大学)…3 〈社会運動としての協同組合〉 再考研究会 第13回 (後編) 個人化社会における社会運動、 そして生活クラブ運動の今後 道場親信 (和光大学) 世界をつなぐニューズレター 持続可能な地域開発 ミニフォーラム 親子添加物教室 山田愛子、松下雅代 (生活クラブ生協静岡) 執筆者プロフィール 雑記帖 宮崎徹 美本

季刊社会運動 430号 2018年4月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
インスクリプト 市民セクター政策機構、2018-4、223p、21cm
目次
特集 改憲・戦争に反対する12の理由
FOR READERS
総論
誰も予想しなかった日本の「危険な未来」
自己目的化した安倍首相主導の
憲法九条「改正」シナリオ
01.巨大広告代理店が影響力を持つ
憲法改正国民投票法の問題点
02.日本の海岸に並んだ原発は
仮想敵に引き金を握られた核兵器である
03.米軍の北朝鮮攻撃への支持は
日本への核攻撃を望むのと同然だ
04. 「核兵器禁止条約」で核なき世界の扉が開かれた
05. 改憲より「日米地位協定」の改定を!
06.護憲派は何を語るべきか
新外交イニシアティブ
対米従属は日本政府の主体的選択
07.改憲を目論む「日本会議」
子どもと教科書全国ネッ
日本国憲法の理念の対極にある組織
08.子どもが批判力と客観性を
身につけるためにできること
09.市民を黙らせる共謀罪と監視社会
10.国家が「あるべき家族像」を押しつける
―「家庭教育支援法案」から見える戦前の社会
11.「死の商人」にはなりたくない
消費者としての権利行使が武器輸出を止める
12.危険な自民党の「緊急事態条項」
憲法に新設されたら日本もナチス前夜に
子どもたちの写真
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2018-4 、223p 、21cm
目次 特集 改憲・戦争に反対する12の理由 FOR READERS 総論 誰も予想しなかった日本の「危険な未来」 自己目的化した安倍首相主導の 憲法九条「改正」シナリオ 01.巨大広告代理店が影響力を持つ 憲法改正国民投票法の問題点 02.日本の海岸に並んだ原発は 仮想敵に引き金を握られた核兵器である 03.米軍の北朝鮮攻撃への支持は 日本への核攻撃を望むのと同然だ 04. 「核兵器禁止条約」で核なき世界の扉が開かれた 05. 改憲より「日米地位協定」の改定を! 06.護憲派は何を語るべきか 新外交イニシアティブ 対米従属は日本政府の主体的選択 07.改憲を目論む「日本会議」 子どもと教科書全国ネッ 日本国憲法の理念の対極にある組織 08.子どもが批判力と客観性を 身につけるためにできること 09.市民を黙らせる共謀罪と監視社会 10.国家が「あるべき家族像」を押しつける ―「家庭教育支援法案」から見える戦前の社会 11.「死の商人」にはなりたくない 消費者としての権利行使が武器輸出を止める 12.危険な自民党の「緊急事態条項」 憲法に新設されたら日本もナチス前夜に 子どもたちの写真 美本

隔月刊・社会運動 419号 2015年7月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2015-7、167p、21cm

目次
総特集 戦争への対抗
自衛官・市民の命を守る憲法九条
ケア 非暴力を学ぶ実践
この危機に立ち向かうには
草の根、どぶ板の運動論
変わらない日本と変わっていく沖縄
「琉球共和社会憲法」は自己決定権の潜勢力
日本の滅亡について
連載
女性作家たちの声 [第六回]
百年先の未来を決める 辺野古・抵抗の現場から
レイシズムと戦争の闇
「九月、東京の路上で』
護衛艦「たちかぜ」自殺事件裁判
自衛隊の隠ぺい体質と人命軽視の思想

泡の砦 自衛隊文学再論
軍事化とジェンダー
民間人にも戦争協力を迫る「戦争法案」
戦争参加業務を拒否するために
商品たちの素姓 [第六回]
企業の知られていない素顔--武器産業に手を染めている
安全保障についての議論を
対抗的専門家を活用する
安全保障についての議論を
対抗的専門家を活用する
自衛官と対話するヨコスカ平和船団
順法闘争の徹底化という闘い方
キャンプ座間を抱える町で戦争反対を
足元の基地問題に向き合う行動家
オスプレイ横田基地配備に反対
周辺自治体と市民の取組み
連載
世界の多彩な協同組合 [第六回]
語り継ぐ組合員の戦争体験
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2015-7 、167p 、21cm
目次 総特集 戦争への対抗 自衛官・市民の命を守る憲法九条 ケア 非暴力を学ぶ実践 この危機に立ち向かうには 草の根、どぶ板の運動論 変わらない日本と変わっていく沖縄 「琉球共和社会憲法」は自己決定権の潜勢力 日本の滅亡について 連載 女性作家たちの声 [第六回] 百年先の未来を決める 辺野古・抵抗の現場から レイシズムと戦争の闇 「九月、東京の路上で』 護衛艦「たちかぜ」自殺事件裁判 自衛隊の隠ぺい体質と人命軽視の思想 泡の砦 自衛隊文学再論 軍事化とジェンダー 民間人にも戦争協力を迫る「戦争法案」 戦争参加業務を拒否するために 商品たちの素姓 [第六回] 企業の知られていない素顔--武器産業に手を染めている 安全保障についての議論を 対抗的専門家を活用する 安全保障についての議論を 対抗的専門家を活用する 自衛官と対話するヨコスカ平和船団 順法闘争の徹底化という闘い方 キャンプ座間を抱える町で戦争反対を 足元の基地問題に向き合う行動家 オスプレイ横田基地配備に反対 周辺自治体と市民の取組み 連載 世界の多彩な協同組合 [第六回] 語り継ぐ組合員の戦争体験 美本

季刊・社会運動 409号 2014年4月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2014-4、56p、25.5cm
目次
目次
特集 教育一人間への希望を取り戻す力として
第二次安倍政権がやろうとしている教育改革をどうみるか
広田照幸 (日本大学) ... 3
子どもの学ぶ権利と日本の公教育のこれから一新しい普通教育の創造をめざして
喜多明人 (早稲田大学) 9
子どもが主人公の教育とは一日の丸・君が代問題から考える 渡辺厚子 (元教員) ... 16
シチズンシップ教育とはオランダの教育に学ぶ
森川礼子 (東京生活者ネットワーク) •••20

学び合う場の実践一大人の学校とコミュニティスクール・まちデザイン
「都民による都政」 への険しい道 2014年東京都知事選挙を考える
塚田博康(「都市情報研究室」 主宰) ... 27

揺らぐ空間放射線量の基準一年間1ミリは、時間0.23 マイクロか
葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)...32

社会的企業研究会 韓国の協同組合基本法と社会的企業
キム・ギデ (韓国協同組合研究所) 34
対話 今こそ! 日韓市民政治交流 日韓の参加民主主義と市民社会の強化
ユン・ホジュン (韓国民主党国会議員)、 西崎光子 (都議会議員) 39
座談会 お墓を業者まかせにはしない
書評
古沢広祐編 『共存学』 1・2
丸山茂樹 (参加型システム研究所) ・・・52
藤井敦史 原田晃樹 大高研道編著 『闘う社会的企業』
中川雄一郎 (明治大学) ...54
執筆者プロフィール
雑記帖
宮崎徹・・・56

美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2014-4 、56p 、25.5cm
目次 目次 特集 教育一人間への希望を取り戻す力として 第二次安倍政権がやろうとしている教育改革をどうみるか 広田照幸 (日本大学) ... 3 子どもの学ぶ権利と日本の公教育のこれから一新しい普通教育の創造をめざして 喜多明人 (早稲田大学) 9 子どもが主人公の教育とは一日の丸・君が代問題から考える 渡辺厚子 (元教員) ... 16 シチズンシップ教育とはオランダの教育に学ぶ 森川礼子 (東京生活者ネットワーク) •••20 学び合う場の実践一大人の学校とコミュニティスクール・まちデザイン 「都民による都政」 への険しい道 2014年東京都知事選挙を考える 塚田博康(「都市情報研究室」 主宰) ... 27 揺らぐ空間放射線量の基準一年間1ミリは、時間0.23 マイクロか 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)...32 社会的企業研究会 韓国の協同組合基本法と社会的企業 キム・ギデ (韓国協同組合研究所) 34 対話 今こそ! 日韓市民政治交流 日韓の参加民主主義と市民社会の強化 ユン・ホジュン (韓国民主党国会議員)、 西崎光子 (都議会議員) 39 座談会 お墓を業者まかせにはしない 書評 古沢広祐編 『共存学』 1・2 丸山茂樹 (参加型システム研究所) ・・・52 藤井敦史 原田晃樹 大高研道編著 『闘う社会的企業』 中川雄一郎 (明治大学) ...54 執筆者プロフィール 雑記帖 宮崎徹・・・56 美本

季刊・社会運動 431号 2018年7月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2018-7、155p、21cm
目次
特集 年金一人暮らし高齢者に終の棲家はあるのか
1.自分らしい最期を考える
FOR READERS
老後破綻の時代における「無届けホーム」という「光」
社会福祉法人いきいき福祉会理事長 小川泰子
見守りとサポートがあれば、
自分らしい住まい方はもっと拡がる
超高齢多死社会で最期を迎える場所を考える
立川在宅ケアクリニック院長 荘司輝昭
なぜ認可を受けずに
グループリビングを開くのか
「年功賃金と貯蓄による老後」モデルからの転換へ
2. 自立をサポートする住まい
自由・安心・つながりのある「21世紀の長屋」
ドヤをリノベーションした山谷のケア付き宿泊施設
自分たちが作った理想の住まいに
役所の「お墨付き」は不要
地域で暮らすための応援拠点
生活クラブ
介護保険制度の枠外の経験を生かして
高齢者の新たな寄宿舎を
グループリビ
3. 終活用実践ノート
一人暮らし高齢者が
自分らしい「最期」を迎えるために
―エンディングノートの書き方
介護施設の基礎知識
いざという時、あわてないために
施設選びは「看取り」に対する姿勢を見る
幸せに死ぬために必要なこと
連載
韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 第4回
「ママ虫」と罵られた女性が書いたベストセラー小説
悼みの列島 日本を語り伝える 第8回
読谷、摩文仁で考えた、沖縄戦のこと。
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2018-7 、155p 、21cm
目次 特集 年金一人暮らし高齢者に終の棲家はあるのか 1.自分らしい最期を考える FOR READERS 老後破綻の時代における「無届けホーム」という「光」 社会福祉法人いきいき福祉会理事長 小川泰子 見守りとサポートがあれば、 自分らしい住まい方はもっと拡がる 超高齢多死社会で最期を迎える場所を考える 立川在宅ケアクリニック院長 荘司輝昭 なぜ認可を受けずに グループリビングを開くのか 「年功賃金と貯蓄による老後」モデルからの転換へ 2. 自立をサポートする住まい 自由・安心・つながりのある「21世紀の長屋」 ドヤをリノベーションした山谷のケア付き宿泊施設 自分たちが作った理想の住まいに 役所の「お墨付き」は不要 地域で暮らすための応援拠点 生活クラブ 介護保険制度の枠外の経験を生かして 高齢者の新たな寄宿舎を グループリビ 3. 終活用実践ノート 一人暮らし高齢者が 自分らしい「最期」を迎えるために ―エンディングノートの書き方 介護施設の基礎知識 いざという時、あわてないために 施設選びは「看取り」に対する姿勢を見る 幸せに死ぬために必要なこと 連載 韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 第4回 「ママ虫」と罵られた女性が書いたベストセラー小説 悼みの列島 日本を語り伝える 第8回 読谷、摩文仁で考えた、沖縄戦のこと。 美本

社会運動 428号 2017年10月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2017-10、148pp、21cm
目次
特集
空き家で街を元気に困った住宅・店舗の活用法
I どうしてこうなった 空き家問題への考え方
FOR READERS
マンション大暴落を見据え目の前の空き家問題を考える
やわらかくてしぶとい、人口減少時代の都市デザイン 首都大学東京教授 饗庭伸
不動産はもう儲からない、空き家活用のポイント 住まいと街の解説者 中川寛子
空き家問題の解決は
所有者の「悩み・願いの開示」から 起業支援活動家 松村拓也
Ⅱ だから、こうする 困った住宅・店舗の使い方
1.楽多舎
親族のいない故人の家をコミュニティカフェとして活用
2.カサコ
家開きをして多世代多国籍の人が集う場に
03.ふらっとスペース金剛
安心して私らしくいられる場所を求めて
04 中山モダンハウス
みんなでシェアすれば一軒家生活も楽しめる
06クルトコ
団地の衰退した商店街、その光景が住民を動かした
06 ほーぷサロン
様々なサークルに人が集う、ここは地域の文化の中心
07 世田谷トラストまちづくり
区民の主体的なまちづくりを丁寧に支援したい
Interview
保坂展人世田谷区長に聞く
空き家でどんなまちづくりができますか?
希望者をバックアップ―山形県遊佐町
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2017-10 、148pp 、21cm
目次 特集 空き家で街を元気に困った住宅・店舗の活用法 I どうしてこうなった 空き家問題への考え方 FOR READERS マンション大暴落を見据え目の前の空き家問題を考える やわらかくてしぶとい、人口減少時代の都市デザイン 首都大学東京教授 饗庭伸 不動産はもう儲からない、空き家活用のポイント 住まいと街の解説者 中川寛子 空き家問題の解決は 所有者の「悩み・願いの開示」から 起業支援活動家 松村拓也 Ⅱ だから、こうする 困った住宅・店舗の使い方 1.楽多舎 親族のいない故人の家をコミュニティカフェとして活用 2.カサコ 家開きをして多世代多国籍の人が集う場に 03.ふらっとスペース金剛 安心して私らしくいられる場所を求めて 04 中山モダンハウス みんなでシェアすれば一軒家生活も楽しめる 06クルトコ 団地の衰退した商店街、その光景が住民を動かした 06 ほーぷサロン 様々なサークルに人が集う、ここは地域の文化の中心 07 世田谷トラストまちづくり 区民の主体的なまちづくりを丁寧に支援したい Interview 保坂展人世田谷区長に聞く 空き家でどんなまちづくりができますか? 希望者をバックアップ―山形県遊佐町 美本

社会運動 418号 2015年5月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
インスクリプト 市民セクター政策機構、2015-5、151p、21cm
目次
特集1
消費ダイエットと自給のすすめ
1.使い捨て時代からの出口探し
プラスチックプールからの警告 /高田秀重
化学物質による水環境汚染のいま
2.摂れば摂るほど体に良いのか
機能性幻想に踊らされないために /高橋久仁子
3.皮膚を薬と化粧品の実験室にしない
怪しいと思ったら使わない /布施佳子
4.商品たちの素姓[第五回]
野菜ジュースは野菜の代わりにはならない /中野寿子
中野寿子
5.「友の会」の知恵と哲学
モノを大切に、時間を大切に /中野寿子
6.生産への消費者の労働参画
「夢都里路くらぶ」の取り組み /長谷川陽子
7.世界の多彩な協同組合[第五回]
無茶々園の産消提携
価格決定権を手中にする独自ノウハウ /大津清次
8.石けん運動が生んだ市民の石けん工場 /小原佐和子
「NPO川崎市民石けんプラント」見学記
9.自立農力をつちかった有機農業/運動
―三五アールの畑で自立できる秘密 /尾崎零
10.家庭菜園と縁故米でできる自給暮らし
自然と人間とが共生する道筋を /槌田劭
11.楽しさがすべての原動力
生き方の問い直しと消費者の農 /津田君江
特別論文
小規模家族農業経営を存続させるべき理由   /辻村英之
多様な形態・効率性追求・役割
連載
女性作家たちの声 [第五回]  /ろくでなし子
私の体は私のもの[その二]
連載
メディア遊動日記 第四回 軍靴の響きに抗する人びと
青木理
連載
[第四回「女」と「男」の根源的課題
津島佑子
連載
「外圧に抗する快感」を生きる社会 [その三]
太田昌国
多元化したメディアの渦中で

特集2 中間勢力衰亡の危機と可能性
政治の専制化を防ぐ回路を求めて

1.「農協改革」の美名と魂胆
成田拓未
小さな政府のもとで再評価されるべき農協
2.部落解放運動の現在とこれから
友常勉
3.マルセル・モースと協同組合運動
山田広昭
4.柄谷行人インタビュー[前篇] 聞き手=加藤好
協同組合・社会主義・中間勢力について
編集後記・次号予告
美本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
、インスクリプト 市民セクター政策機構 、2015-5 、151p 、21cm
目次 特集1 消費ダイエットと自給のすすめ 1.使い捨て時代からの出口探し プラスチックプールからの警告 /高田秀重 化学物質による水環境汚染のいま 2.摂れば摂るほど体に良いのか 機能性幻想に踊らされないために /高橋久仁子 3.皮膚を薬と化粧品の実験室にしない 怪しいと思ったら使わない /布施佳子 4.商品たちの素姓[第五回] 野菜ジュースは野菜の代わりにはならない /中野寿子 中野寿子 5.「友の会」の知恵と哲学 モノを大切に、時間を大切に /中野寿子 6.生産への消費者の労働参画 「夢都里路くらぶ」の取り組み /長谷川陽子 7.世界の多彩な協同組合[第五回] 無茶々園の産消提携 価格決定権を手中にする独自ノウハウ /大津清次 8.石けん運動が生んだ市民の石けん工場 /小原佐和子 「NPO川崎市民石けんプラント」見学記 9.自立農力をつちかった有機農業/運動 ―三五アールの畑で自立できる秘密 /尾崎零 10.家庭菜園と縁故米でできる自給暮らし 自然と人間とが共生する道筋を /槌田劭 11.楽しさがすべての原動力 生き方の問い直しと消費者の農 /津田君江 特別論文 小規模家族農業経営を存続させるべき理由   /辻村英之 多様な形態・効率性追求・役割 連載 女性作家たちの声 [第五回]  /ろくでなし子 私の体は私のもの[その二] 連載 メディア遊動日記 第四回 軍靴の響きに抗する人びと 青木理 連載 [第四回「女」と「男」の根源的課題 津島佑子 連載 「外圧に抗する快感」を生きる社会 [その三] 太田昌国 多元化したメディアの渦中で 特集2 中間勢力衰亡の危機と可能性 政治の専制化を防ぐ回路を求めて 1.「農協改革」の美名と魂胆 成田拓未 小さな政府のもとで再評価されるべき農協 2.部落解放運動の現在とこれから 友常勉 3.マルセル・モースと協同組合運動 山田広昭 4.柄谷行人インタビュー[前篇] 聞き手=加藤好 協同組合・社会主義・中間勢力について 編集後記・次号予告 美本

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全