文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「エドワード・シルベスター・モース」の検索結果
8件

エドワード・シルベスター・モース 上巻

岩森書店
 東京都杉並区荻窪
1,100 (送料:¥310~)
ドロシー・G.ウェイマン 著 ; 蜷川親正 訳、中央公論美術、昭51、2冊、21×16、1冊
初版 函帯付 帯イタミ(補修) 函経年によるヤケ・コスレ跡少 本体値札はがし跡
☆ 入金確認後、速やかに発送いたします。配送方法は、ゆうメール便・クリックポスト・レターパック・ゆうパック便・宅急便を使用します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100 (送料:¥310~)
ドロシー・G.ウェイマン 著 ; 蜷川親正 訳 、中央公論美術 、昭51 、2冊 、21×16 、1冊
初版 函帯付 帯イタミ(補修) 函経年によるヤケ・コスレ跡少 本体値札はがし跡
  • 単品スピード注文

エドワード・シルベスター・モース

穂ノ国書店
 愛知県豊橋市牛川町
2,200
ドロシー・G.ウェイマン 著 ; 蜷川親正 訳、中央公論美術、1976.10、1976.11、2冊、・・・
函の背・天ヤケ、本体良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

エドワード・シルベスター・モース

2,200
ドロシー・G.ウェイマン 著 ; 蜷川親正 訳 、中央公論美術 、1976.10、1976.11 、2冊 、21cm 、2冊
函の背・天ヤケ、本体良好

エドワード・シルベスター・モース

キクオ書店
 京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町
3,080
ウェイマン著、蜷川親正訳、中央公論美術出版、昭51
全2冊 ヤケ・函汚
★掲載品の大半は店頭に置いておりません。ご来店前にお問合せ下さい★クリックポスト/レターパック/宅急便/ゆうパックから最安価な方法をご案内します。代金引換・店頭渡しをご希望の方はご注文時にご連絡下さい。置き配指定不可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

エドワード・シルベスター・モース

3,080
ウェイマン著、蜷川親正訳 、中央公論美術出版 、昭51
全2冊 ヤケ・函汚

エドワード・シルベスター・モース 上下巻2冊

奎書店
 長崎県大村市須田ノ木町
2,500
D.G.ウェイマン 蜷川親正訳、中央公論美術出版、昭和51年、A5版 287+254頁、二冊
函やけ 三方少やけ、しみ 本文良
10月8日~10日まで休業させて頂きます。対応は11日からとなります。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 梱包後3辺合計60cm・長辺34cm・厚さ3cm・重さ1kg以内はゆうパケット、厚さ3㎝以内1㎏~4㎏はレターパックライト、厚さ3㎝以上・高額商品はレターパックプラス、大型本はゆうパックで発送。日本郵便正規料金に基づきます。代金引換・送料着払い・海外発送には対応しておりません。 土曜日・日曜日の発送はできません。予めご了承下さいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
2,500
D.G.ウェイマン 蜷川親正訳 、中央公論美術出版 、昭和51年 、A5版 287+254頁 、二冊
函やけ 三方少やけ、しみ 本文良

エドワード・シルベスター・モース 2冊揃

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
2,700
ウェイマン著/蜷川親生訳、中央公論美術出版社、昭51年刊(初版)、2
A5版・函(薄焼け)・程度並・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

エドワード・シルベスター・モース 2冊揃

2,700
ウェイマン著/蜷川親生訳 、中央公論美術出版社 、昭51年刊(初版) 、2
A5版・函(薄焼け)・程度並・

日本その日その日1

はりはりや
 茨城県龍ケ崎市姫宮町
1,011 (送料:¥250~)
エドワード・シルベスター・モース、平凡社、294
【本文に書込み無し】【フチヤケ、フチシミ、フチ汚れあり】外装使用感、フチヨレ、経年感、イタミございますが読むには問題のないお品です。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

日本その日その日1

1,011 (送料:¥250~)
エドワード・シルベスター・モース 、平凡社 、294
【本文に書込み無し】【フチヤケ、フチシミ、フチ汚れあり】外装使用感、フチヨレ、経年感、イタミございますが読むには問題のないお品です。
  • 単品スピード注文

モースの見た日本 セイラム・ピーポディー博物館蔵 モース・コレクション/日本民具編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,750
小西四郎、田辺悟、小学館、1988、215頁
ハードカバー カバー帯 ビニカバー付
Japan, through the eyes of E.S.Morse
セイラム・ピーボディー博物館蔵モース・コレクション
Peabody museum of Salem : E.S.Morse collection
小西四郎, 田辺悟構成 ; 押切隆世写真取材 ; 大橋悦子翻訳
エドワード・シルベスター・モース(1838ー1925)の肖像あり
モースは100年前の日本を訪れ、始めは驚きを、そしてすぐに深い愛情をもって日本と日本人の生活を見た。確かに貧しくはあったが、海は青く澄み、野山は緑にあふれ、街は活気に満ち、心豊かな生活を送る人々がいた。それは現代の多くの日本人が心のどこかに求めている壊かしい日本、豊かすぎる現代に何かしら反省を迫る日本であった。モースとともに「モースの見た日本」を訪ねてみよう。そこには忘れられた日本が、そして忘れることのできない日本がある。
目次
豊かな四季の暮らし
身のまわりの道具
街に働く人々
自然とともに
モース・コレクション—その偶然の出会い
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
小西四郎、田辺悟 、小学館 、1988 、215頁
ハードカバー カバー帯 ビニカバー付 Japan, through the eyes of E.S.Morse セイラム・ピーボディー博物館蔵モース・コレクション Peabody museum of Salem : E.S.Morse collection 小西四郎, 田辺悟構成 ; 押切隆世写真取材 ; 大橋悦子翻訳 エドワード・シルベスター・モース(1838ー1925)の肖像あり モースは100年前の日本を訪れ、始めは驚きを、そしてすぐに深い愛情をもって日本と日本人の生活を見た。確かに貧しくはあったが、海は青く澄み、野山は緑にあふれ、街は活気に満ち、心豊かな生活を送る人々がいた。それは現代の多くの日本人が心のどこかに求めている壊かしい日本、豊かすぎる現代に何かしら反省を迫る日本であった。モースとともに「モースの見た日本」を訪ねてみよう。そこには忘れられた日本が、そして忘れることのできない日本がある。 目次 豊かな四季の暮らし 身のまわりの道具 街に働く人々 自然とともに モース・コレクション—その偶然の出会い

幕末・明治KANBAN展 : セイラム・ピーボディー博物館蔵モース・コレクション

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
読売新聞社 日本テレビ放送網、1975、153p、25×25cm
メッセージ
エドワード・シルベスター・モースは、1880年(明治
13年)から1916年(大正5年)までピーボディー博物館の
館長でした。 その彼が1877年 (明治10年) に初めて日本
を訪れたのは,動物学者として海産動物を研究するため
でしたが,この旅は彼の人生の転換点となりました。 と
いっても,それは科学の分野でのことではなく, 後半生
で情熱を捧げることになる新たな対象にモースが出会っ
たからです。 時は明治に入ってまだ10年, 大きく変わり
かけている日本を目の当りにして, モースはこう記して
います 「強い力をもち, かつ利己的で商業主義的な
西洋の国々と止むを得ず交渉をもつようになって、かつ
てない変化と改革を体験しつつある国家と国民、その国
家と国民の姿を調査しておくことは何にもまして重要な
ことだろう····・・・」。
モースの訪日から107年, その間をふり返ると, 日本の
変化は誰にも信じられないほどです。 だが, モースが今
日の日本とその国民をみても、100年前に彼が感銘を受け
た優れた素質─私たち一般の欧米人が、今ようやく気
付きはじめた日本の産業とそこで働く人々の素質を今も
見いだすに違いありません。
モースは,大都会から離れた田舎でさえも熟練した職
人が数多いことに印象づけられ、「3600万人が住むこの国
のどこに行っても, 芸術的な仕事をする人々と,その作
品を評価できる人々が沢山いる」と述べています。今回
展示する看板も、情報を伝えるという機能上の必要性
満たしているだけではありません。看板は、洗練された
様式と技術, ならびにシンボルの適切な使用のゆえに、
単なる手段の域を脱して、諸々の技法が工芸家の手で組
み合わされた芸術作品となっています。看板は、江戸時
代から明治時代にかけての、 商業と工芸と美術の手引書
ともいえるのです。 しかも、 1984年の時点にいる私たち
にとっては、そのデザインと構成に示されている完熟し
た技法のために、当時の看板のもつ意義は一段と大きい
のです。その看板のコレクションが今回高島屋で展示さ
れるはこびとなり,現代日本の職人や工芸家, 美術家の
目に触れ、 先人たちの業績をしのぶ機会を与えられたこ
・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
、読売新聞社 日本テレビ放送網 、1975 、153p 、25×25cm
メッセージ エドワード・シルベスター・モースは、1880年(明治 13年)から1916年(大正5年)までピーボディー博物館の 館長でした。 その彼が1877年 (明治10年) に初めて日本 を訪れたのは,動物学者として海産動物を研究するため でしたが,この旅は彼の人生の転換点となりました。 と いっても,それは科学の分野でのことではなく, 後半生 で情熱を捧げることになる新たな対象にモースが出会っ たからです。 時は明治に入ってまだ10年, 大きく変わり かけている日本を目の当りにして, モースはこう記して います 「強い力をもち, かつ利己的で商業主義的な 西洋の国々と止むを得ず交渉をもつようになって、かつ てない変化と改革を体験しつつある国家と国民、その国 家と国民の姿を調査しておくことは何にもまして重要な ことだろう····・・・」。 モースの訪日から107年, その間をふり返ると, 日本の 変化は誰にも信じられないほどです。 だが, モースが今 日の日本とその国民をみても、100年前に彼が感銘を受け た優れた素質─私たち一般の欧米人が、今ようやく気 付きはじめた日本の産業とそこで働く人々の素質を今も 見いだすに違いありません。 モースは,大都会から離れた田舎でさえも熟練した職 人が数多いことに印象づけられ、「3600万人が住むこの国 のどこに行っても, 芸術的な仕事をする人々と,その作 品を評価できる人々が沢山いる」と述べています。今回 展示する看板も、情報を伝えるという機能上の必要性 満たしているだけではありません。看板は、洗練された 様式と技術, ならびにシンボルの適切な使用のゆえに、 単なる手段の域を脱して、諸々の技法が工芸家の手で組 み合わされた芸術作品となっています。看板は、江戸時 代から明治時代にかけての、 商業と工芸と美術の手引書 ともいえるのです。 しかも、 1984年の時点にいる私たち にとっては、そのデザインと構成に示されている完熟し た技法のために、当時の看板のもつ意義は一段と大きい のです。その看板のコレクションが今回高島屋で展示さ れるはこびとなり,現代日本の職人や工芸家, 美術家の 目に触れ、 先人たちの業績をしのぶ機会を与えられたこ ・・・

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000