文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

幕末・明治KANBAN展 : セイラム・ピーボディー博物館蔵モース・コレクション

ハナ書房

¥1,500

  • 出版社 読売新聞社 日本テレビ放送網
  • 刊行年 1975
  • ページ数 153p
  • サイズ 25×25cm
  • 状態 中古品(良好)
  • 解説 メッセージ
    エドワード・シルベスター・モースは、1880年(明治
    13年)から1916年(大正5年)までピーボディー博物館の
    館長でした。 その彼が1877年 (明治10年) に初めて日本
    を訪れたのは,動物学者として海産動物を研究するため
    でしたが,この旅は彼の人生の転換点となりました。 と
    いっても,それは科学の分野でのことではなく, 後半生
    で情熱を捧げることになる新たな対象にモースが出会っ
    たからです。 時は明治に入ってまだ10年, 大きく変わり
    かけている日本を目の当りにして, モースはこう記して
    います 「強い力をもち, かつ利己的で商業主義的な
    西洋の国々と止むを得ず交渉をもつようになって、かつ
    てない変化と改革を体験しつつある国家と国民、その国
    家と国民の姿を調査しておくことは何にもまして重要な
    ことだろう····・・・」。
    モースの訪日から107年, その間をふり返ると, 日本の
    変化は誰にも信じられないほどです。 だが, モースが今
    日の日本とその国民をみても、100年前に彼が感銘を受け
    た優れた素質─私たち一般の欧米人が、今ようやく気
    付きはじめた日本の産業とそこで働く人々の素質を今も
    見いだすに違いありません。
    モースは,大都会から離れた田舎でさえも熟練した職
    人が数多いことに印象づけられ、「3600万人が住むこの国
    のどこに行っても, 芸術的な仕事をする人々と,その作
    品を評価できる人々が沢山いる」と述べています。今回
    展示する看板も、情報を伝えるという機能上の必要性
    満たしているだけではありません。看板は、洗練された
    様式と技術, ならびにシンボルの適切な使用のゆえに、
    単なる手段の域を脱して、諸々の技法が工芸家の手で組
    み合わされた芸術作品となっています。看板は、江戸時
    代から明治時代にかけての、 商業と工芸と美術の手引書
    ともいえるのです。 しかも、 1984年の時点にいる私たち
    にとっては、そのデザインと構成に示されている完熟し
    た技法のために、当時の看板のもつ意義は一段と大きい
    のです。その看板のコレクションが今回高島屋で展示さ
    れるはこびとなり,現代日本の職人や工芸家, 美術家の
    目に触れ、 先人たちの業績をしのぶ機会を与えられたこ
    ・・・

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋 3-5-15 天三おかげ館2F
TEL:06-6353-1487
FAX:06-6353-1487

大阪府公安委員会許可第621800555
書籍商 ハナ書房

新着書籍

おすすめの書籍

書籍の購入について

支払方法等:

公費以外皆様に先払いをお願いしております。、公費ご購入の場合は後払いに対応させていただきます。

商品引渡し方法:

郵送あるいは宅配。

返品について:

あきらかに当方のミスと思われる場合には着払いにて一週間以内に返品可。

他特記事項:

留守がちにしております。ご来店の際には電話もしくはメールをいただければ幸いです。
携帯:080-1415-9353

書籍の買い取りについて

-