文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「クレー 水沢 勉」の検索結果
9件

クレー 水沢 勉

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
500 (送料:¥350~)
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版、1993、~2cm、1
小口経年シミ。
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

クレー 水沢 勉

500 (送料:¥350~)
、日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 、1993 、~2cm 、1
小口経年シミ。
  • 単品スピード注文

パウル・クレー展 <Catalogue>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
佐谷画廊 : 編、佐谷画廊、1989、67p、28 x 21cm、1冊
和英併記、裏表紙に日付書込みあり

ぼくのパウル・クレー(詩二篇)/大岡信
探究の画家パウル・クレー/土肥美夫
解体の果てにみえるクレー パウル・クレーの”アフロディテの解剖学”をめぐって/水沢勉
図版
年譜
わがパウル・クレー展覚書/佐谷和彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
佐谷画廊 : 編 、佐谷画廊 、1989 、67p 、28 x 21cm 、1冊
和英併記、裏表紙に日付書込みあり ぼくのパウル・クレー(詩二篇)/大岡信 探究の画家パウル・クレー/土肥美夫 解体の果てにみえるクレー パウル・クレーの”アフロディテの解剖学”をめぐって/水沢勉 図版 年譜 わがパウル・クレー展覚書/佐谷和彦

パウル・クレー展

雑草文庫
 岡山県倉敷市中島
1,080
佐谷画廊、1989年、68p、21.6×26.9センチ、1冊
初版 カバー  デザイン:浅井潔 パラソデに貼付け
カバー背少ヤケがありますが、その他は特段の汚れや書き込みなどはなく良好な状態の本です。
1990年1月10日~3月10日に東京・佐谷画廊で開催された「パウル・クレー展」のカタログです。
巻頭に「ぼくのパウル・クレー」 大岡信の二篇の詩
巻末に年譜と画廊主による「わがパウル・クレー展覚書」などを掲載しています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,080
、佐谷画廊 、1989年 、68p 、21.6×26.9センチ 、1冊
初版 カバー  デザイン:浅井潔 パラソデに貼付け カバー背少ヤケがありますが、その他は特段の汚れや書き込みなどはなく良好な状態の本です。 1990年1月10日~3月10日に東京・佐谷画廊で開催された「パウル・クレー展」のカタログです。 巻頭に「ぼくのパウル・クレー」 大岡信の二篇の詩 巻末に年譜と画廊主による「わがパウル・クレー展覚書」などを掲載しています。

アール・ヌーヴォーとアール・デコ 甦る黄金時代

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
5,500 (送料:¥660~)
千足信行,鈴木博之,鹿島茂,深井晃子","フィリップ・ティエボー,水沢勉、小学館、488、A4変
印有り、小口珈琲シミ、カバーヨレイタミあり

今から100年前、世紀末パリからニューヨークへ、メトロポリスに花開いたアールヌーヴォーとアールデコを一冊に集大成。本邦初公開の名邸、名作を多数収録。総図版点数約800。収録作家は、建築のガウディ、マッキントッシュ、絵画のロートレック、ミュシャ、ビアズリー、クリムト、レンピッカ、工芸のガレ、ラリック、ティファニーなど。アールヌーヴォー建築のシンボルといわれるベルギーの「ストックレー邸」が圧巻。年表、文献、人物紹介を巻末に掲載。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

アール・ヌーヴォーとアール・デコ 甦る黄金時代

5,500 (送料:¥660~)
千足信行,鈴木博之,鹿島茂,深井晃子","フィリップ・ティエボー,水沢勉 、小学館 、488 、A4変
印有り、小口珈琲シミ、カバーヨレイタミあり 今から100年前、世紀末パリからニューヨークへ、メトロポリスに花開いたアールヌーヴォーとアールデコを一冊に集大成。本邦初公開の名邸、名作を多数収録。総図版点数約800。収録作家は、建築のガウディ、マッキントッシュ、絵画のロートレック、ミュシャ、ビアズリー、クリムト、レンピッカ、工芸のガレ、ラリック、ティファニーなど。アールヌーヴォー建築のシンボルといわれるベルギーの「ストックレー邸」が圧巻。年表、文献、人物紹介を巻末に掲載。
  • 単品スピード注文

繪 209号「追悼:里見勝蔵」

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
鎌田とみ子、伊藤清永(野田弘志君との出会い)、日動画廊、1981/7、48p、21cm
目次

No.20971981
表紙題字=梅原龍三郎
目次
[原色版〕
表紙 「椅子の女 (油彩・30号 個展出品)/野田弘志
口絵 「縞柄の壺」/伊藤廉5
口絵 「牛」/青山熊治 11
口絵 「ラ・ロッシェルの船」/天春永次 39
口絵 「Moon Ⅱ」-小浦 昇 41
[本文]
今月の展覧会から
野田弘志君との出会い/伊藤清永 2
私の表現 /伊藤 廉 4
伊藤廉先生と私 /島田章三 6
美術エッセイ
ユニークな笠間日動美術館・野外彫刻庭園 /田口 進 8
リレー・エッセイ マドリッド、 アラゴンの二十日間
深沢孝哉 12
加藤助八 15
大西甲二 16
桜田晴義 18
追悼・里見勝蔵 先生お心やすらかに/鎌田 とみ子 20
人・作家登場 その7 小林哲夫
誌上美術講座2 絵画の汚損と蘇生 (第7回)歌田眞介 24
川村清雄「御所車」について

スペイン美術散歩 (その2)
マジョルカ島のモンポー氏を訪ねて
告知板 ・ 絵具箱
高木香世子 26
読者の広場
《》 私の修業時代-戦中の学窓
桑原巨守 30
美術館巡りX アムステルダムの
美術図番の紹介 桑原巨守著
クレーラー・ミュラー美術館 長谷川智恵子 32
『彫刻の四季』 『彫刻のできあがるまで』
水沢 勉 36
「ソ連写生の旅」 の一行帰国
37
:
個展の声 夏に一
天春永次 38
予感
小浦 昇 40
[連載] 運命の図像 中村彝 (十八)
米倉 守 42
状態:良い
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
鎌田とみ子、伊藤清永(野田弘志君との出会い) 、日動画廊 、1981/7 、48p 、21cm
目次 繪 No.20971981 表紙題字=梅原龍三郎 目次 [原色版〕 表紙 「椅子の女 (油彩・30号 個展出品)/野田弘志 口絵 「縞柄の壺」/伊藤廉5 口絵 「牛」/青山熊治 11 口絵 「ラ・ロッシェルの船」/天春永次 39 口絵 「Moon Ⅱ」-小浦 昇 41 [本文] 今月の展覧会から 野田弘志君との出会い/伊藤清永 2 私の表現 /伊藤 廉 4 伊藤廉先生と私 /島田章三 6 美術エッセイ ユニークな笠間日動美術館・野外彫刻庭園 /田口 進 8 リレー・エッセイ マドリッド、 アラゴンの二十日間 深沢孝哉 12 加藤助八 15 大西甲二 16 桜田晴義 18 追悼・里見勝蔵 先生お心やすらかに/鎌田 とみ子 20 人・作家登場 その7 小林哲夫 誌上美術講座2 絵画の汚損と蘇生 (第7回)歌田眞介 24 川村清雄「御所車」について スペイン美術散歩 (その2) マジョルカ島のモンポー氏を訪ねて 告知板 ・ 絵具箱 高木香世子 26 読者の広場 《》 私の修業時代-戦中の学窓 桑原巨守 30 美術館巡りX アムステルダムの 美術図番の紹介 桑原巨守著 クレーラー・ミュラー美術館 長谷川智恵子 32 『彫刻の四季』 『彫刻のできあがるまで』 水沢 勉 36 「ソ連写生の旅」 の一行帰国 37 : 個展の声 夏に一 天春永次 38 予感 小浦 昇 40 [連載] 運命の図像 中村彝 (十八) 米倉 守 42 状態:良い

美術手帖 1983年5月号 No.510 <特集 : ピカソ WHO’S WHO>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1983、276p、A5判、1冊
特集 : ピカソ WHO’S WHO
・ピカソの見た人々 / 木島俊介
・巨匠をめぐる67人-PICASSO WHO′S WHO / 市川雅
展覧会
・キース・ヘリングin TOKYO/キース・ヘリング
・青木繁 明治浪漫主義とイギリス 青木繁覚え書きみんなひとつのこと/ 菊畑茂久馬
・子供の情景 / ジャコモ・マンズー
・近ごろ気になる海外作家の展覧会 / シールズ、オッペンハイム、サーレ、ニアグ、マクレーン、フィールズ、ハミルトン、デイヴィス生命のリズム-ジャック・ヴィヨン/ 難波田竜起
・そして,水に還った-堂本尚郎の新作/中原佑介、堂本尚郎
作家訪問-サビの醸成 / 河口龍夫
海外ニュ-ス
・ロバート・ロンゴ,PS1の60年代展ほか/ 依田寿久
・「コブラ」展ほか/ 前野寿邦
地方通信 福井 土岡太郎の遺産 / 神原正明
プレイボックス⑯節穴カメラ・オブスクーラ / 小本章
ALL THAT ART㉔木になる彫刻/林範親 / 林範親
向田直幹の写真集「ヨーロッパの時計台」 / 向田直幹
北奥異聞 鐵五郎 破線に結ぶ⑨ / 村上善男
東野芳明のARTISTS NOW③ NAM JUNE PAIK ナム=ジュン・パイク ロビンソン…そして,だれも見なくなった / 東野芳明
アート・リーディング キュビズムと色彩②/ Dora Vallier、訳:永沢峻
PHOTO GALLERY-車の中の人 / 廣田尚敬
創刊500号記念『芸術評論』入選者発表
展評
・東京 / 水沢勉、田中幸人
・名古屋 / 三頭谷鷹史
・関西 / 福永重樹
ART FOUCUS+a

裏表紙に折れスジあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1983 、276p 、A5判 、1冊
特集 : ピカソ WHO’S WHO ・ピカソの見た人々 / 木島俊介 ・巨匠をめぐる67人-PICASSO WHO′S WHO / 市川雅 展覧会 ・キース・ヘリングin TOKYO/キース・ヘリング ・青木繁 明治浪漫主義とイギリス 青木繁覚え書きみんなひとつのこと/ 菊畑茂久馬 ・子供の情景 / ジャコモ・マンズー ・近ごろ気になる海外作家の展覧会 / シールズ、オッペンハイム、サーレ、ニアグ、マクレーン、フィールズ、ハミルトン、デイヴィス生命のリズム-ジャック・ヴィヨン/ 難波田竜起 ・そして,水に還った-堂本尚郎の新作/中原佑介、堂本尚郎 作家訪問-サビの醸成 / 河口龍夫 海外ニュ-ス ・ロバート・ロンゴ,PS1の60年代展ほか/ 依田寿久 ・「コブラ」展ほか/ 前野寿邦 地方通信 福井 土岡太郎の遺産 / 神原正明 プレイボックス⑯節穴カメラ・オブスクーラ / 小本章 ALL THAT ART㉔木になる彫刻/林範親 / 林範親 向田直幹の写真集「ヨーロッパの時計台」 / 向田直幹 北奥異聞 鐵五郎 破線に結ぶ⑨ / 村上善男 東野芳明のARTISTS NOW③ NAM JUNE PAIK ナム=ジュン・パイク ロビンソン…そして,だれも見なくなった / 東野芳明 アート・リーディング キュビズムと色彩②/ Dora Vallier、訳:永沢峻 PHOTO GALLERY-車の中の人 / 廣田尚敬 創刊500号記念『芸術評論』入選者発表 展評 ・東京 / 水沢勉、田中幸人 ・名古屋 / 三頭谷鷹史 ・関西 / 福永重樹 ART FOUCUS+a 裏表紙に折れスジあり

美術手帖 1982年10月号 No.502 <特集 : ドクメンタ・7>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1982、264p、A5判、1冊
特集 : ドクメンタ・7
・まるごとドクメンタ / 寺島彰由
・アートの無政府主義者たち / 篠田守男
・カッセルからのレポート / 中村信夫
[展覧会] ルネ・マグリット展 イメージの錬金術師 / 石崎浩一郎
ヴェネツィア・ビエンナーレ報告 / たにあらた
プラハ国立美術館秘蔵名画展(Ⅱ)酒と文学・芸術の古都、プラハ / 由水常雄
[作家訪問] 土屋幸夫の軌跡 絶えぬ制作への志向
来日アーティストのプロフィール ボイス+ビュラン+グラハム+パオリーニ+マクレーン
[美術館めぐり](92)ブリヂストン美術館
[プレイボックス] 風聞器 / 田中未知
PHOTO GALLERY フィールド・ノート / 佐治嘉隆
[海外ニュース]
・メンヘングラトバハ 美術館との調和 / 中村信夫
・パリ フランチェスコ・クレメンテの仕事 / 前野寿邦
[北奥異聞]破線に結ぶ②竣介 / 村上善男
フレスコ物語[面壁の美学]⑬[第十三章]フレスコ画の修復と保存(I) / 宮下孝晴
[アート・リーディング] アトリエ考 モンドリアンをめぐって / ナンシー・ジョスリン・トロイ、訳:五十殿利治
ALL THAT ART リアル・イラストレーション / 橋本浩一
[世界の美術館]②パリの小美術館--ロダン+モロー+ブールデル+ドラクロア / 田辺徹、向田直幹
展評 [東京] / 赤津侃、水沢勉
展評 [名古屋] / 三頭谷鷹史
展評 [関西] / 福永重樹
ART FOCUS
芸術評論募集要項
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1982 、264p 、A5判 、1冊
特集 : ドクメンタ・7 ・まるごとドクメンタ / 寺島彰由 ・アートの無政府主義者たち / 篠田守男 ・カッセルからのレポート / 中村信夫 [展覧会] ルネ・マグリット展 イメージの錬金術師 / 石崎浩一郎 ヴェネツィア・ビエンナーレ報告 / たにあらた プラハ国立美術館秘蔵名画展(Ⅱ)酒と文学・芸術の古都、プラハ / 由水常雄 [作家訪問] 土屋幸夫の軌跡 絶えぬ制作への志向 来日アーティストのプロフィール ボイス+ビュラン+グラハム+パオリーニ+マクレーン [美術館めぐり](92)ブリヂストン美術館 [プレイボックス] 風聞器 / 田中未知 PHOTO GALLERY フィールド・ノート / 佐治嘉隆 [海外ニュース] ・メンヘングラトバハ 美術館との調和 / 中村信夫 ・パリ フランチェスコ・クレメンテの仕事 / 前野寿邦 [北奥異聞]破線に結ぶ②竣介 / 村上善男 フレスコ物語[面壁の美学]⑬[第十三章]フレスコ画の修復と保存(I) / 宮下孝晴 [アート・リーディング] アトリエ考 モンドリアンをめぐって / ナンシー・ジョスリン・トロイ、訳:五十殿利治 ALL THAT ART リアル・イラストレーション / 橋本浩一 [世界の美術館]②パリの小美術館--ロダン+モロー+ブールデル+ドラクロア / 田辺徹、向田直幹 展評 [東京] / 赤津侃、水沢勉 展評 [名古屋] / 三頭谷鷹史 展評 [関西] / 福永重樹 ART FOCUS 芸術評論募集要項

美術手帖 1979年6月号 No.450 <特集 : ドゥローイング 手法と思考>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1979、340p、A5判、1冊
特集 : ドゥローイング 手法と思考
模索する"設描" / 平井亮一
感性の絶対 「34のドゥローイング」を巡って / 高見堅志郎
原初的な痕跡への回帰 / 中村英樹
作家研究⑧ ジョ-ジア・オキ-フ 遠くの近くから 絵画的現実と自然の生成/ 三井滉
ART FOCUS 今月の焦点
・ルート2 / 本田真吾
・時評 芸術家の自殺
・二つの瑛九展 / 帯金章郎
・村井正誠展 / 三木哲夫
・ポーランド国宝絵画展 / 麻原雄
・19世紀オランダ絵画展 / 山脇一夫
・エゴン・シーレ展 / 水沢勉
・活気あるニューヨーク美術界 / 近藤竜男
・映画・「復讐するは我にあり」 / 高階進
・演劇・「パルコ・ドラマ・フェスティバル」 / 大笹吉雄
・書評・鈴木重三著「絵本と浮世絵」 / 諏訪春雄
・書評・小野二郎著「装飾芸術」 / 鈴木博之
・アートランダム
東京 三浦重雄 杉浦康益 長島富士男 武田信吾 大石一義 二木直己 高橋雅之 杉山邦彦/ 山梨俊夫+本江邦夫
名古屋 荒川修作 桑山忠明/工藤順一
関西 船井裕 「実験 34人の方法と展開」 奥田善巳/ 那賀裕子+貞彦
展覧会案内
マルセル・デュシャンあるいは大いなる虚構⑧ デウス・エクス・マキナ エロスの勝利 /ジャン・クレール
連載 トマトとポテト⑥ 截頭正十二面体 / 戸村浩
芸術と魂㉕ 第二部 芸術の人間的意味 芸術と社会 /ルネ・ユイグ
美術館めぐり(53) 白鶴美術館/ 田中敏雄
展覧会 自己を繰り返さない写真家 ビル・ブラント写真展/ 柳本尚規
展覧会 人工楽園の花の香 バイロス=空想としての性 バイロス版画展/ 池内紀
展覧会直喩による統合 パロディ魔エロの世界展/対談;谷川晃一+木村恒久
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1979 、340p 、A5判 、1冊
特集 : ドゥローイング 手法と思考 模索する"設描" / 平井亮一 感性の絶対 「34のドゥローイング」を巡って / 高見堅志郎 原初的な痕跡への回帰 / 中村英樹 作家研究⑧ ジョ-ジア・オキ-フ 遠くの近くから 絵画的現実と自然の生成/ 三井滉 ART FOCUS 今月の焦点 ・ルート2 / 本田真吾 ・時評 芸術家の自殺 ・二つの瑛九展 / 帯金章郎 ・村井正誠展 / 三木哲夫 ・ポーランド国宝絵画展 / 麻原雄 ・19世紀オランダ絵画展 / 山脇一夫 ・エゴン・シーレ展 / 水沢勉 ・活気あるニューヨーク美術界 / 近藤竜男 ・映画・「復讐するは我にあり」 / 高階進 ・演劇・「パルコ・ドラマ・フェスティバル」 / 大笹吉雄 ・書評・鈴木重三著「絵本と浮世絵」 / 諏訪春雄 ・書評・小野二郎著「装飾芸術」 / 鈴木博之 ・アートランダム 東京 三浦重雄 杉浦康益 長島富士男 武田信吾 大石一義 二木直己 高橋雅之 杉山邦彦/ 山梨俊夫+本江邦夫 名古屋 荒川修作 桑山忠明/工藤順一 関西 船井裕 「実験 34人の方法と展開」 奥田善巳/ 那賀裕子+貞彦 展覧会案内 マルセル・デュシャンあるいは大いなる虚構⑧ デウス・エクス・マキナ エロスの勝利 /ジャン・クレール 連載 トマトとポテト⑥ 截頭正十二面体 / 戸村浩 芸術と魂㉕ 第二部 芸術の人間的意味 芸術と社会 /ルネ・ユイグ 美術館めぐり(53) 白鶴美術館/ 田中敏雄 展覧会 自己を繰り返さない写真家 ビル・ブラント写真展/ 柳本尚規 展覧会 人工楽園の花の香 バイロス=空想としての性 バイロス版画展/ 池内紀 展覧会直喩による統合 パロディ魔エロの世界展/対談;谷川晃一+木村恒久

美術手帖 1998年6月号 No.757 <特集 : ベルギー マグリット紀行 イメージの魔術師が残した不思議な時空間>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 伊藤憲夫、美術出版社、1998、246p、A5判、1冊
特集 ベルギー:マグリット紀行 / 安斎重男
イメージ構成
王立美術館の「マグリット」大回顧展から
[コラム] 展覧会キュレイター、フレドリック・レーン氏に聞く / 中村早苗
ブリュッセル/シュルレアリスム写真
クノックのカジノをイメージの迷宮にするマグリットの大壁画
マグリットにもっと近づくための10の鍵穴 / 高橋幸次
言葉とイメ-ジ / 谷川渥
マグリット年譜
マグリットが暮らし,絵を描き,夢想したエッセゲム通り135番地の家 / Andre Garitte ; 恩地元子
ブリュッセル・シュルレアリスム・ツアー
マグリットの故郷ワロン地方を訪ねて
サベナ航空で行くベルギーの旅
マグリット「百年」の旅--家,相似,ミステリ- / 巌谷国士
ベルギ-美術随想 交差する都市と人びとの心象風景 / 宮沢政男
マグリット以後のベルギ-現代美術 / Els Roelandt ; 北岡ゆり
[データ] アート・ガイド--ベルギー美術館案内
[データ] シュルレアリスム関連イヴェント案内
Artist Interview ルチア-ノ・ファブロ--清貧の芸術,豊饒の芸術 / Luciano Fabro ; 上村清雄 ; 峯村敏明
アンゼルム・キ-ファ- / 市原研太郎
追悼 立石大河亞 虎-大河亞-は死してなお / 中村宏
美事拾遺(72)「ザッキン」展 / 池上ちかこ
近代日本美術家列伝(145~148)松本竣介+麻生三郎+浜田知明+菅井汲 / 太田泰人. 長門佐季. 水沢勉, 菅井汲 / 山梨俊夫
連載 芸術をめぐる言葉(65) = Art Fragments / 谷川渥
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 伊藤憲夫 、美術出版社 、1998 、246p 、A5判 、1冊
特集 ベルギー:マグリット紀行 / 安斎重男 イメージ構成 王立美術館の「マグリット」大回顧展から [コラム] 展覧会キュレイター、フレドリック・レーン氏に聞く / 中村早苗 ブリュッセル/シュルレアリスム写真 クノックのカジノをイメージの迷宮にするマグリットの大壁画 マグリットにもっと近づくための10の鍵穴 / 高橋幸次 言葉とイメ-ジ / 谷川渥 マグリット年譜 マグリットが暮らし,絵を描き,夢想したエッセゲム通り135番地の家 / Andre Garitte ; 恩地元子 ブリュッセル・シュルレアリスム・ツアー マグリットの故郷ワロン地方を訪ねて サベナ航空で行くベルギーの旅 マグリット「百年」の旅--家,相似,ミステリ- / 巌谷国士 ベルギ-美術随想 交差する都市と人びとの心象風景 / 宮沢政男 マグリット以後のベルギ-現代美術 / Els Roelandt ; 北岡ゆり [データ] アート・ガイド--ベルギー美術館案内 [データ] シュルレアリスム関連イヴェント案内 Artist Interview ルチア-ノ・ファブロ--清貧の芸術,豊饒の芸術 / Luciano Fabro ; 上村清雄 ; 峯村敏明 アンゼルム・キ-ファ- / 市原研太郎 追悼 立石大河亞 虎-大河亞-は死してなお / 中村宏 美事拾遺(72)「ザッキン」展 / 池上ちかこ 近代日本美術家列伝(145~148)松本竣介+麻生三郎+浜田知明+菅井汲 / 太田泰人. 長門佐季. 水沢勉, 菅井汲 / 山梨俊夫 連載 芸術をめぐる言葉(65) = Art Fragments / 谷川渥

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催