文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「三森幹雄」の検索結果
16件

新編俳諧題鑑

西海洞書店
 佐賀県唐津市弓鷹町
1,000
横山利平 著 ; 三森幹雄 校、三森幹雄、38丁、8×16cm
郵送、厚み三センチ以内、重さ一キロ以内であれば クリックポスト、185円使用、 厚み重さに応じまして、出来るだけ安価を考えて、 レターパック、ライト、プラス、ゆうぱっくなども使用しています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
1,000
横山利平 著 ; 三森幹雄 校 、三森幹雄 、38丁 、8×16cm

短冊 三森幹雄

福地書店
 群馬県伊勢崎市上泉町
7,700
磐城の人で志倉西馬門
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
磐城の人で志倉西馬門

菅公千年祭捧吟纂写

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
14,300
三森幹雄編刊、明35、初
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

菅公千年祭捧吟纂写

14,300
三森幹雄編刊 、明35 、初

短冊 三森幹雄

福地書店
 群馬県伊勢崎市上泉町
6,050
幕末明治の俳人。奥州福島石川町の人。志倉西馬門
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,050
幕末明治の俳人。奥州福島石川町の人。志倉西馬門

短冊 三森幹雄

福地書店
 群馬県伊勢崎市上泉町
7,150
磐城石川郡の人で西馬門。旧派の俳諧の大家。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
磐城石川郡の人で西馬門。旧派の俳諧の大家。

新撰俳諧明治歳時記栞艸

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
15,400
三森幹雄編、明15、全3冊初
序〔鳥越等栽〕
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰俳諧明治歳時記栞艸

15,400
三森幹雄編 、明15 、全3冊初
序〔鳥越等栽〕

俳諧新選明治六百題

かぼちゃ堂
 福岡県福岡市早良区早良
18,330
三森幹雄編、明12
原装原題簽 袖珍版木版上下2冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

俳諧新選明治六百題

18,330
三森幹雄編 、明12
原装原題簽 袖珍版木版上下2冊

三森三木雄書簡 春秋庵

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
三森幹雄
■商品詳細

【書名】 三森三木雄書簡
【巻冊】 一通
【著者】 
【成立】 

★ 西馬門上州那波郡中澤笳言宛て
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
三森幹雄
■商品詳細 【書名】 三森三木雄書簡 【巻冊】 一通 【著者】  【成立】  ★ 西馬門上州那波郡中澤笳言宛て

南々發句集 上下巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
寄三編、慶應三年序刋
■商品詳細

【書名】 南々發句集 上下巻
【巻冊】 小本二册
【著者】 寄三編
【成立】 慶應三年序刋

★ ふ去菴三木雄(三森幹雄)序
★ 柴田是眞画
★ 題簽欠
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
寄三編 、慶應三年序刋
■商品詳細 【書名】 南々發句集 上下巻 【巻冊】 小本二册 【著者】 寄三編 【成立】 慶應三年序刋 ★ ふ去菴三木雄(三森幹雄)序 ★ 柴田是眞画 ★ 題簽欠

殘香集 俳書

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
27,500
■商品詳細

【書名】 殘香集
【巻冊】 半紙判一册 
【著者】 竹窓撰
【成立】 明11

★ 栗木並木正韶序
★ 三森幹雄跋
★ 和亭画
★ 英人ゼームスのローマ字句入
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
27,500
■商品詳細 【書名】 殘香集 【巻冊】 半紙判一册  【著者】 竹窓撰 【成立】 明11 ★ 栗木並木正韶序 ★ 三森幹雄跋 ★ 和亭画 ★ 英人ゼームスのローマ字句入

標註七部集 乾坤巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
8,800
志倉西馬著、元治元年春序
■商品詳細

【書名】 標註七部集 乾坤巻
【巻冊】 小本二册
【著者】 惺庵西馬述
【成立】 元治元年春序

★ 潜窓みき雄(三森幹雄)編
★ 不知庵寄三校
★ 上毛加部琴堂序
★ 題簽欠
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
8,800
志倉西馬著 、元治元年春序
■商品詳細 【書名】 標註七部集 乾坤巻 【巻冊】 小本二册 【著者】 惺庵西馬述 【成立】 元治元年春序 ★ 潜窓みき雄(三森幹雄)編 ★ 不知庵寄三校 ★ 上毛加部琴堂序 ★ 題簽欠

俳諧新選明治六百題  歳旦~冬春夏

わだ古書店
 山梨県甲府市和田町
5,000
三森幹雄 撰、 椿月杵, 鈴木常磐 校、明治12年1月、115丁
袖珍版、扉に香楠居主人、序は明治11年10月城光同誌
補強の為表紙にさらに手製の厚紙表装追加、糸綴じ
◆公費購入を除き、原則入金・決済を確認後速やかに発送いたします。 ◆書籍の大きさ、重量により、以下の送料を頂戴しております。クリックポスト(200円)、レターパックプラス(600円)・同ライト(430円)、宅急便コンパクト(450円~)ゆうパック(810円~荷の大きさ、地域による)のいずれかとなります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

俳諧新選明治六百題  歳旦~冬春夏

5,000
三森幹雄 撰、 椿月杵, 鈴木常磐 校 、明治12年1月 、115丁
袖珍版、扉に香楠居主人、序は明治11年10月城光同誌 補強の為表紙にさらに手製の厚紙表装追加、糸綴じ

志倉爲流自筆惺庵系譜

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
16,500
■商品詳細

【書名】 志倉爲流自筆惺庵系譜
【巻冊】 一枚
【著者】 志倉爲流
【成立】 明治十八年九月一日

★ 22×28
★ 爲流の下に落款。
★ 爲流は志倉西馬の實子だが、惺庵は江戸で三森幹雄に乗っ取られた。
★ 三森は春秋庵を継ぎ明治期においても人気の俳人であったが、新派の正岡子規に攻撃され激しく対立した。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
16,500
■商品詳細 【書名】 志倉爲流自筆惺庵系譜 【巻冊】 一枚 【著者】 志倉爲流 【成立】 明治十八年九月一日 ★ 22×28 ★ 爲流の下に落款。 ★ 爲流は志倉西馬の實子だが、惺庵は江戸で三森幹雄に乗っ取られた。 ★ 三森は春秋庵を継ぎ明治期においても人気の俳人であったが、新派の正岡子規に攻撃され激しく対立した。

風見集二編 乾坤巻 一名鵜祭

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
22,000
惺庵爲流篇、明治十七年序刋
■商品詳細

【書名】 風見集二編 乾坤巻 一名鵜祭
【巻冊】 半紙判二册
【著者】 志倉為流編
【成立】 明治十七年序刋

★ しの木弘明曰く「二編とあるが初編は未見」
★ 坤巻の末尾に上州俳人の發句と住所と本姓をあげる
★ 縣令揖取素彦序
★ 安政五年に実父志倉西馬が江戸でコレラにて51歳で急逝。
★ 25歳の爲流が惺庵を次ぐはずであったが西馬の弟子三森幹雄に乗っ取られたと云う。
★ 明治19年、54歳で能登で客死した爲流の晩年最後の渾身の刋本。
★ 坤巻の裏紙欠。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
22,000
惺庵爲流篇 、明治十七年序刋
■商品詳細 【書名】 風見集二編 乾坤巻 一名鵜祭 【巻冊】 半紙判二册 【著者】 志倉為流編 【成立】 明治十七年序刋 ★ しの木弘明曰く「二編とあるが初編は未見」 ★ 坤巻の末尾に上州俳人の發句と住所と本姓をあげる ★ 縣令揖取素彦序 ★ 安政五年に実父志倉西馬が江戸でコレラにて51歳で急逝。 ★ 25歳の爲流が惺庵を次ぐはずであったが西馬の弟子三森幹雄に乗っ取られたと云う。 ★ 明治19年、54歳で能登で客死した爲流の晩年最後の渾身の刋本。 ★ 坤巻の裏紙欠。

新研究資料現代日本文学 第6巻 俳句

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
1,650 (送料:¥360~)
浅井清 ほか編、明治書院、2000、406p、21cm、1冊
カバー 目次・本文に少線引き・書込み 数ヵ所角折れ跡
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新研究資料現代日本文学 第6巻 俳句

1,650 (送料:¥360~)
浅井清 ほか編 、明治書院 、2000 、406p 、21cm 、1冊
カバー 目次・本文に少線引き・書込み 数ヵ所角折れ跡
  • 単品スピード注文

下平可都三自筆画賛百韻兩吟

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
55,000
八十五齡可都三書、明治39年晩夏
■商品詳細

【書名】 下平可都三自筆画賛百韻兩吟
【巻冊】 一巻
【著者】 下平可都三
【成立】 明治39年晩夏

★ 八十五齡可都三書
★ 紙髙/24㎝
★ 長サ/312㎝
★ 荒井閑窓・菊外兩吟百韻

★ 下平可都三 1822-1910 幕末-明治時代の俳人。
文政5年1月11日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)水沼村の名主。久米逸淵(いつえん)にまなぶ。蕉風をつぎ,連句の名手として全国に1000人をこえる門人がいた。剣術,俳画にもすぐれた。明治43年12月9日死去。89歳。本名は且見。通称は治右衛門。別号に羊合軒,田字庵(でんじあん)。連句集に「道の鄙風俗(ひなぶり)」
「富山百歌僲」
★ 荒井 閑窓(あらい かんそう、嘉永5年2月15日(1852年3月5日)-1925年(大正14年)12月11日)は明治・大正期の館林の俳人。本名は荒井清三郎。小松宮彰仁親王の命名により庵号を対松亭とする。別号に不染居士、竹幹道人がある。
★ 館林町鞘町(現・館林市仲町)で綿糸問屋「カネ正荒清」を営む荒井家の嫡子として生まれ、幼名を胤太郎といった。善導寺で漢学を学び華厓と号し、後に横山見左に俳諧を学んで養志堂閑窓と号したが、家業は資産50万円ともいわれる大商店であり俳諧に専念することは許されなかった。しかし家督を継ぐと一切を手代の井草金二に任せてしまい、一時は東京の湯島天神近くに住んで三森幹雄に指導を仰ぐなど俳諧三昧に暮らした。手代任せにした綿糸問屋は債務超過に陥り1905年(明治38年)に破産するに至った 。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
55,000
八十五齡可都三書 、明治39年晩夏
■商品詳細 【書名】 下平可都三自筆画賛百韻兩吟 【巻冊】 一巻 【著者】 下平可都三 【成立】 明治39年晩夏 ★ 八十五齡可都三書 ★ 紙髙/24㎝ ★ 長サ/312㎝ ★ 荒井閑窓・菊外兩吟百韻 ★ 下平可都三 1822-1910 幕末-明治時代の俳人。 文政5年1月11日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)水沼村の名主。久米逸淵(いつえん)にまなぶ。蕉風をつぎ,連句の名手として全国に1000人をこえる門人がいた。剣術,俳画にもすぐれた。明治43年12月9日死去。89歳。本名は且見。通称は治右衛門。別号に羊合軒,田字庵(でんじあん)。連句集に「道の鄙風俗(ひなぶり)」 「富山百歌僲」 ★ 荒井 閑窓(あらい かんそう、嘉永5年2月15日(1852年3月5日)-1925年(大正14年)12月11日)は明治・大正期の館林の俳人。本名は荒井清三郎。小松宮彰仁親王の命名により庵号を対松亭とする。別号に不染居士、竹幹道人がある。 ★ 館林町鞘町(現・館林市仲町)で綿糸問屋「カネ正荒清」を営む荒井家の嫡子として生まれ、幼名を胤太郎といった。善導寺で漢学を学び華厓と号し、後に横山見左に俳諧を学んで養志堂閑窓と号したが、家業は資産50万円ともいわれる大商店であり俳諧に専念することは許されなかった。しかし家督を継ぐと一切を手代の井草金二に任せてしまい、一時は東京の湯島天神近くに住んで三森幹雄に指導を仰ぐなど俳諧三昧に暮らした。手代任せにした綿糸問屋は債務超過に陥り1905年(明治38年)に破産するに至った 。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
煙草録
煙草録
¥27,500