JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
中村地平小説集(みやざき21世紀文庫 14)
ポリタイア4巻1号 特集/坂口安吾・中村地平
陽なた丘の少女 <養徳叢書 ; 日本篇 第48>
《南方文学》その光と影 中村地平試論 (みやざき文庫11)
分教場の四季
郷愁
文学論集
旅さきにて <版画荘文庫 26>
あをば若葉
丸岡 明 田畑修一郎 新田 潤 中村地平 檀一雄 小山 清
回想の文士たち
ポツダム上等兵(出版地・宮崎市)
私の地方文化論
義妹 カバー欠
現代作家論
夢の系列 初函
昭和十六年度文壇の人物・作品の印象
「現代文学」4巻3号
文芸 昭和14年6月(7巻6号)光治良、鶴田知也、平林彪吾、稲子、大山定一、亀井勝一郎、和田伝、中村地平 他
日向 新風土記叢書 <初版少ヤケ傷ミ背少欠テープ跡有>
中央公論 第63年3号 709号 中村地平「女たち」/坂口安吾「帝銀事件を論ず」 他
新潮 昭和15年年1月(37年1号)島木健作、中里恒子、中山義秀、太宰治(俗天使)、福田清人、宮本百合子、舟橋聖一、葉山嘉樹、中村地平 他
日向
[雑誌]中央公論 63年3号
宮崎県 新日本風物誌 角川写真文庫 初カバー
〈外地〉の日本語文学選 全3冊
文学界 昭和19年4月(11巻4号)吉川幸次郎、中島健蔵、桑原武夫、重友毅、高木卓、火野葦平、中村地平、中山義秀、村口正夫、青野季吉、前田普羅(雪の仁歩村) 他
文學界 昭和16年9月(第8巻第9号)―目覚め(堀辰雄)、慰霊祭の頃(中村地平)、死と時間に就いて(三枝博音)、狂気と正気(田中美知太郎)、娯楽について(三木清)、科学と文芸批評(西脇順三郎)、秩序と照応(片山敏彦)、英国の詩に就ての一考察(吉田健一)、大阪弁(藤澤桓夫)ほか
新潮 41年2号、4号~9号、11号 8冊
文学界 8巻9号
若草 15巻12号
新潮 38年5号
三田文学 16巻9号
日本随筆紀行(24)
[復刻雑誌]文芸通信 3巻7号(昭和10年7月)
「阿佐ヶ谷会」文学アルバム
文藝 8巻5号
世界 第45号 暴力と多数決/鈴江言一とその時代/末期の水/朝の雀 ほか
新風土 1巻6号、2巻7号 2冊
童話教室 2巻1号、4号、5号、7号、8号、10号、11号 7冊
ポリタイア 創刊号~20号揃/復刊号3冊揃 全23冊
芥川賞候補傑作選 戦前・戦中編 初カバー帯
道元禅師のこころ 続「正法眼蔵隋聞記」に学ぶ
新潮 39年2号~6号、8号、10号、11号 8冊
(随筆雑誌) 文体 第1号~第2巻第8号(通巻第11号)(昭和8年7月15日~9年8月) 計11冊―六月の鳥(柳田国男)、本場もの(戸川秋骨)、新聞の影響(三木清)、船場(佐野繁次郎)、東京遊学記(森於菟)、ラムと草平―茶の間随筆―(平田禿木)、趣味生活(横光利一)、ゴオゴリ以前(宇野浩二)、蠍(岡本綺堂)、銀座界隈(松根東洋城)、望遠鏡(中村地平)、蒙古旅行の思出(鳥居緑子)、こわい(鍋井克之)、ジヨリイ(鏑木清方)、寓話・クねずみ(宮沢賢治)、槐多「二少年図」(江戸川乱歩)、狩谷?斎(市島春城)ほか
(随筆雑誌) 文体 第1号~第2巻第8号(うち2巻4号欠)(昭和8年7月15日~9年8月) 計10冊―六月の鳥(柳田国男)、本場もの(戸川秋骨)、新聞の影響(三木清)、船場(佐野繁次郎)、東京遊学記(森於菟)、ラムと草平―茶の間随筆―(平田禿木)、趣味生活(横光利一)、ゴオゴリ以前(宇野浩二)、蠍(岡本綺堂)、銀座界隈(松根東洋城)、望遠鏡(中村地平)、蒙古旅行の思出(鳥居緑子)、こわい(鍋井克之)、ジヨリイ(鏑木清方)、寓話・クねずみ(宮沢賢治)、槐多「二少年図」(江戸川乱歩)、狩谷?斎(市島春城)ほか
ポリタイア創刊号(第1巻第1号)〜第12号(第4巻第3号)の12冊一括
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。