JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
五代目中村富十郎 : 五十年の芸
五代目中村富十郎 五十年の芸
中村富十郎短冊 「白菊をはなれて蝶のすがたかな」
3代目坂東鶴之助(4代目中村富十郎)色紙
郷土研究 上方 第144芸能文化号
国立劇場第205回11月歌舞伎公演 祇園祭礼信仰記・河庄 プログラム
大橋月皎画 歌舞伎役者画帖 14面
(演劇パンフレット)中村富十郎襲名 初春興行
国立劇場第232回12月歌舞伎公演 彦山権現誓助剣 プログラム
中村富十郎襲名初春興行 (パンフレット)
歌舞伎パンフ「九月大歌舞伎 : 市村竹之丞改め五代目中村富十郎襲名披露 1972.9月」
梅柳魁双紙 Kabuki Play: Ume Yanagi Sakigake-zoshi
六月大歌舞伎 プログラム いもり酒・鎌倉三代記・夏祭浪花鑑・伊勢音頭恋寝刃 他
(演劇パンフレット)吉例豪華特別公演 -昭和49年-(名古屋市・中日劇場)
吉例顔見世大歌舞伎 プログラム 種蒔三番叟・妹背山婦女庭訓・紅葉狩・菊畑 他
国立劇場第222回12月歌舞伎公演 富岡恋山開・素襖落 プログラム
松竹百年記念二月大歌舞伎 プログラム 仮名手本忠臣蔵
NHK日本の伝統芸能 1994年度 日本舞踊/歌舞伎/長唄/能狂言/鑑賞入門
三月大歌舞伎 プログラム 春霞歌舞伎草子・江戸城総攻・隅田川・雪暮夜入谷畦道 他
国立劇場第233回初春歌舞伎公演 双蝶々曲輪日記 プログラム
国立劇場第220回10月歌舞伎公演 小栗判官譚-姫競双葉絵草紙- プログラム
国立劇場第198回3月歌舞伎公演 大力茶屋・連獅子・女殺油地獄 プログラム
(演劇パンフレット)関西大歌舞伎 -2月興行- 昭和31年(名古屋市・御園座)
藤山寛美追悼公演 松竹新喜劇 【劇場プログラム】
CD歌舞伎/忠臣蔵後日建前(女定九郎) 昭38
幕間 1954年 5月特別号 第9巻 第5号 通巻第106号 幕間随想/難役狐忠信/中村勘三郎/「小笠原狐」そのほか/中村富十郎 スタニスラフスキイ・システムと歌舞伎の演技/戸部銀作
別冊サライ 大特集銀座
九月大歌舞伎 プログラム 二条城の清正・身替りお俊・高塒・女殺油地獄 他
国立劇場第225回10月歌舞伎公演 殿下茶屋聚-天下茶屋の敵討- プログラム
歌舞伎座上演台本 「浪花の華 竹本義太夫」 長谷川幸延 長谷川一夫
[台本] 大願成就 殿下茶屋聚 -天下茶屋の敵討-
中座上演台本 「柳影澤蛍火」 宇野信夫 実川延若 中村鴈治郎
仮名??娘復讐 Kabuki Play: Kana Kyodai Musume no Adauchi
見立歌舞伎(仮題) An Imaginary Kabuki Performance (tentative title)
仮名手本忠臣蔵-通し狂言 三月大歌舞伎 プログラム
国立劇場第228回1月歌舞伎公演 小春穏沖津白浪-子狐礼三- プログラム
三島由紀夫作品連続公演プログラム 4 「癩王のテラス」
舞台台本 雲を呼ぶ男たち 改訂稿付 南條瑞江(おつる役)旧蔵台本
歌舞伎座上演台本 「近松浄瑠璃より 紙屋治兵衛」 北條秀司 中村扇雀
東京人 no.24 特集/東京にルネッサンスを 1989年9月号
中村会四月大歌舞伎 プログラム 義経腰越状・色彩間苅豆・封印切・菅原伝授手習鑑・蝶の道行・曽根崎心中
三月大歌舞伎 プログラム 君が代松竹梅・祇園祭礼信仰記・藤娘・鳥辺山心中・仮名手本忠臣蔵 他
寿初春大歌舞伎プログラム+別冊「幕間」歌舞伎俳優総覧〈平成11年度版〉
歌舞伎俳優名鑑 昭和31年度 幕間臨時増刊 巻頭写真/七代目坂東三津五郎、二代目市川猿之助、三代目中村時蔵、三代目市川寿海、二代目中村鴈治郎、十三代目片岡仁左衛門、六代目坂東簑助、四代目中村富十郎、九代目尾上梅幸、二代目尾上梅幸 他
歌舞伎座 新秋大歌舞伎プログラム 「徳川家康」「鬼一法眼三略巻 菊畑」「素襖落」「合津落城秘聞 血笑記」「二人椀久」「於染久松色読販 於染の七役」
邦楽と舞踊 1996年5月号 表紙絵/一勇斎国芳「四世坂東三津五郎の関兵衛」特集/長唄「手習子」③ 面白歌舞伎写真/「伊賀越道中双六ー沼津」中村富十郎、片岡秀太郎、中村鴈治郎 歌舞伎舞踊見たままきたまま/長唄「高坏」次郎冠者=中村勘九郎 アジアの芸能/インド舞踊の身体理論・宮尾滋良 他
秀山祭九月大歌舞伎 平成19年歌舞伎座公演パンフレット 中村吉右衛門 坂東玉三郎 市川染五郎 市川團十郎 中村富十郎
邦楽と舞踊 1996年6月号 表紙絵/歌川国芳「坂東玉三郎の宗貞」巻頭/面白歌舞伎写真「積恋雪関扉」中村富十郎、中村鴈治郎 特集/常磐津「松廻羽衣」① 歌舞伎舞踊見たまま聞いたまま/長唄「正札附根元草摺」曽我五郎=市川新之助、小林朝比奈=尾上辰之助 アジアの芸能/インド舞踊の身体理論・宮尾滋良 他
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。