文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「井黒忍」の検索結果
4件

遊牧世界と農耕世界の接点 : アジア史研究の新たな史料と視点 調査研究報告no. 57

古本あい古屋
 滋賀県大津市比叡平
2,400
舷田善之, 井黒忍, 飯山知保, 小沼孝博, David Brophy 執筆、学習院大学東洋文化研究・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

遊牧世界と農耕世界の接点 : アジア史研究の新たな史料と視点 調査研究報告no. 57

2,400
舷田善之, 井黒忍, 飯山知保, 小沼孝博, David Brophy 執筆 、学習院大学東洋文化研究所 、2012 、79p 、26cm 、1冊

分水と支配:金・モンゴル時代華北の水利と農業

朋友書店
 京都府京都市左京区吉田神楽岡町
11,000
井黒忍、早稲田大学、2013年、1冊
少ヤケ・痛 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
井黒忍 、早稲田大学 、2013年 、1冊
少ヤケ・痛 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。

金(女真)と宋 12世紀ユーラシア東方の民族・軍事・外交(京大人文研漢籍セミナー9)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,540
古松崇志・伊藤一馬・井黒忍著、研文出版、2021、169p、A5
古いけれども古びない 歴史があるから新しい

目次
はしがき  古松崇志

 『三朝北盟会編』を読むー亡国の史書ー 古松崇志

 はじめに/一 徐夢莘と『三朝北盟会編』/二 『三朝北盟会編』の流伝と研究/三 『三朝北盟会編』「政宣上帙」を読む/おわりに―今後に向けて

 北宋最強軍団とその担い手たちー澶淵の盟から靖康の変へ― 伊藤一馬

 はじめに/一 北宋の軍事・外交情勢とその変遷/二 北宋の軍事基盤:軍事力の担い手と供給源/三 靖康の変と西兵/おわりに

 女真の形成―東北アジアにおける諸集団の興亡― 井黒 忍

 一 女真と満洲/二 他者が見た姿と自己が描く姿/三 耶懶完顔部と女真の海事能力/四 曷蘇館女真と非女真集団の役割/五 新たなる「女真」意識/まとめ

納入までに一週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,540
古松崇志・伊藤一馬・井黒忍著 、研文出版 、2021 、169p 、A5
古いけれども古びない 歴史があるから新しい 目次 はしがき  古松崇志  『三朝北盟会編』を読むー亡国の史書ー 古松崇志  はじめに/一 徐夢莘と『三朝北盟会編』/二 『三朝北盟会編』の流伝と研究/三 『三朝北盟会編』「政宣上帙」を読む/おわりに―今後に向けて  北宋最強軍団とその担い手たちー澶淵の盟から靖康の変へ― 伊藤一馬  はじめに/一 北宋の軍事・外交情勢とその変遷/二 北宋の軍事基盤:軍事力の担い手と供給源/三 靖康の変と西兵/おわりに  女真の形成―東北アジアにおける諸集団の興亡― 井黒 忍  一 女真と満洲/二 他者が見た姿と自己が描く姿/三 耶懶完顔部と女真の海事能力/四 曷蘇館女真と非女真集団の役割/五 新たなる「女真」意識/まとめ 納入までに一週間ほどかかります。

黄土地帯の環境史 灌漑の技術と水利の秩序

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
井黒忍、研文出版、2024、350p、A5判
目次:
序論
 本書の目的
 分析の視点
 本書の概要
第一部 水と社会をめぐる諸問題
 第一章 水利社会史総論
第二部 灌漑の技術
 第二章 呂梁山麓における清濁灌漑
 第三章 関中平原における井戸灌漑
 第四章 大同盆地における淤泥灌漑
第三部 水利の秩序
 第五章 水利伝統の形成
 第六章 水利権の売買
 第七章 生み出される「公」の水
 第八章 生活用水をめぐる秩序
結論
 本書のまとめ
 水を通して見た黄土地帯の社会
結びにかえて
参考文献
索引
英文要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
井黒忍 、研文出版 、2024 、350p 、A5判
目次: 序論  本書の目的  分析の視点  本書の概要 第一部 水と社会をめぐる諸問題  第一章 水利社会史総論 第二部 灌漑の技術  第二章 呂梁山麓における清濁灌漑  第三章 関中平原における井戸灌漑  第四章 大同盆地における淤泥灌漑 第三部 水利の秩序  第五章 水利伝統の形成  第六章 水利権の売買  第七章 生み出される「公」の水  第八章 生活用水をめぐる秩序 結論  本書のまとめ  水を通して見た黄土地帯の社会 結びにかえて 参考文献 索引 英文要旨

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980