JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
国文学 解釈と鑑賞 別冊 現代演劇
井上ひさし研究 創刊準備0号 追悼今村忠純
山本有三 人と作品34
井上ひさしの宇宙 国文学解釈と鑑賞別冊
現代演劇
井上ひさし短編中編小説集成6 合牢者 さそりたち ほか
井上ひさし短編中編小説集成7 四捨五入殺人事件 十二人の手紙 ほか
井上ひさしの宇宙(『国文学解釈と鑑賞』1999年12月別冊)
井上ひさし短編中編小説集成5 青葉繁れる モッキンポット師ふたたび ほか
[雑誌]国文学 解釈と教材の研究 昭和60年8月号 生誕百年谷崎潤一郎特集
国民文芸会会報 復刻版 揃
井上ひさし短編中編小説集成12 言語小説集 東慶寺花だより イソップ株式会社 ほか
井上ひさし短編中編小説集成9 他人の血 犯罪調書 戯作者銘々伝 京伝店の烟草入れ ほか
井上ひさし短編中編小説集成 第7巻「四捨五入殺人事件」「十二人の手紙」他
週刊朝日百科世界の文学99 松本清張 司馬遼太郎 ほか(藤沢周平 水上勉 井上ひさし 石坂洋次郎)
井上ひさし短編中編小説集成 第5巻「青葉繁れる」「モッキンポット師ふたたび」「紙芝居平家物語」他
国文学 解釈と教材の研究 3月臨時増刊 小説と戯曲に見る現代の女100人の肖像 第29巻4号 通巻419号
新劇 1976年9月号 特集 岸田國士 崩壊から生まれる意識
戯曲の領域展 山本有三の作品から
昭和文学研究 平成7年 7月 第31集 特集/昭和文学のなかの<翻訳>/翻訳という日本語の壁/曽根博義/翻訳という性転換/水田宗子/翻訳劇という問題/今村忠純
川と文学
生誕百年 谷崎潤一郎 特集
紙屋町さくらホテル 2001年新国立劇場公演プログラム チラシ付
国民文藝会会報 昭和期文学・思想文献資料集成 第9輯(大正15年1月〜昭和3年4月、第1号〜第16号)
日本近代文学 23集、24集、27集、28集、30集~37集、41集~43集、45集、46集、48集~54集、57集~60集 28冊
作家の自伝 48 <シリーズ・人間図書館>
ブレヒトの芝居小屋9 「かもめ」 東京演劇アンサンブル 平成3年3月 (演劇パンフレット)
山本有三 作家の自伝48 <シリーズ・人間図書館>
国語と国文学 837号(平成5年9月号 70巻9号) (セリフの論理/枕草子の聖代観の方法 「陰陽の燮理」の観念を媒介にして/宣長手沢本「湖月抄」書入について/自由劇場論序説 改革興行の意義について)
没後15年 文芸評論家 小松伸六の仕事 別冊・北方人
井上ひさしコレクション 全3巻揃/国文学 解釈と鑑賞 別冊 井上ひさしの宇宙
一冊の講座 志賀直哉 <日本の近代文学 3>
文学 隔月刊 2013年11・12月号(第14巻第6号) 特集 この百年の文学 (対談 日本文学研究の百年/百年前の翻訳からこの百年の翻訳へ/劇の言葉、または島村抱月のために/有島武郎の1913年/「新しい男」は待たれながら/行人の遂、未遂)
国文学 解釈と教材の研究 昭和53年8月号(23巻10号) 谷崎潤一郎 美とエロスの航跡 (谷崎潤一郎とマゾヒズム)/ 平成5年12月号(38巻14号) 谷崎潤一郎 問題としてのテクスト(対談 谷崎礼讃 闘争するディスクール) 二冊一括
座談会 昭和文学史 2
國文學 : 解釈と教材の研究 1990年4月 没後20年三島由紀夫を読むための研究事典 35巻4号 通巻510号
座談会 昭和文学史 第2巻
松本清張研究 創刊号
現代の名句名言777 國文學:解釈と教材の研究 昭和58年1月臨時増刊号
昭和文学論考 マチとムラと
國文學 : 解釈と教材の研究 第19巻第7号 昭和49年6月号
國文學 : 解釈と教材の研究 第21巻第4号 昭和51年3月号
国文学 解釈と教材の研究 昭和54年1月号 特集伊勢物語と業平の世界 24(1)(337)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。