JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
現代都市文化批判
青年のための宗教論
日本詩歌音韻律論
生活の開拓
現代都市文化批判 印・ラベル有
現代社会相と文学論の問題
現代文学講話 トラムプの遊び方他
現代社会相と文学論
五・一五事件 背後の思想 (改訂版)
五・一五事件背後の思想 改訂版
昭和川柳 【創刊号】
貧者の安住
『民謡月刊』 2巻2号
「藝術春秋」創刊号
「現代詩評」1~5号
[雑誌]早稲田文学 256号 少キズ
文章倶楽部 大正13年10月(9年10号)加能作次郎、加藤朝鳥、宮嶋新三郎、石浜金作、渚鷗楼主人、川田順、並木秋人、秋田雨雀、伊福部隆輝、木村毅、湯浅眞生、正岡蓉、戸川貞雄、康成 他
短歌月刊 昭和8年4月(5巻4号)信綱、伊福部隆輝、藤川忠治、白秋、夕暮、石渡成樹、日比野友子、寿蔵、小笠原文夫、王仁三郎、楠田敏郎 他
現代詩評 1巻2号~5号迄 4冊
原始 3巻1号
[雑誌]週刊朝日 4巻10号
新小説 31年11号 大正15年11月号
現代社会相と文学論の問題 <368頁>
「詩文学」創刊号
短歌月刊 昭和8年2月(5巻2号)矢代東村、伊福部隆輝、逗子八郎、前田夕暮、松岡貞総、柳田新太郎、野田仁一、散雲楼主人、岡山巖、岡野直七郎、阿部静枝、花岡謙二、清水信、中野嘉一、薫園、蝶介 他
近代風景 2巻9号(昭和2年10月号)
「詩・散文」年鑑詩集1 (一九三一年)
近代風景第2巻第9号 山峡(詩五篇)北原白秋 詩の起源(論文)竹内藻風 藝術母胎論(論文)伊福部隆輝 青梅哀吟(詩二篇)大木篤夫
近代風景 昭和2年11月(第2巻第10号)―自由詩の本道はどこにあるか(萩原朔太郎)、合掌する縊死者の群(大手拓次)、「船」の夫人(野溝七生)、一枚の絵(飯田喜雄・訳)、冬の風景(福永渙)、少年(尾崎士郎)ほか
雄弁 23巻12号松岡洋右、射介石、高島米峰他写真口絵入
『詩文学』創刊号
文章倶楽部 大正13年5月(第9年第5号)―恋と逆立(岡田三郎)、或る眼病患者(新井紀一)、芥川龍之介氏と鎌切(正岡いるゝ)、秋江氏間借のこと(上坂薫) ほか
詩集 嘘と真実 限定私家版 献呈署名入
1930年詩集
『藝術春秋』 創刊号
文章倶楽部 8巻3号 新婚の南部修太郎氏夫婦写真口絵入
新潮 38巻2号 大正12年2月号
真砂 3年1号、4号、7号~12号 8冊
文章倶楽部 大正13年10月(第9年第10号)―嘉吉のあんま(加能作次郎)、盲詩人ミルトン(文豪画譜の5)(加藤朝鳥)、或日の感想(秋田雨雀)、創作楽屋ばなし(長田秀雄、葛西善蔵)、バッタと鈴虫(川端康成)、江戸文學に於けるユーモア(正岡蓉)ほか
新潮 41巻4号 大正13年10月号
新潮 37巻4号 大正11年10月号写真口絵厨川白村氏他
若草 5巻7号 竹久夢二表紙・カット
現代漢方側面史
民謡レビュー 創刊号~第2巻第5号、2巻10号(昭和5年11月~6年11月) 計7冊―八重山の情歌しよんかね節に就いて(伊波南哲)、果して黎明か没落か(中村漁波林)、或る日の北原白秋氏を語る(平木二六)、バリトン照井栄三・素描(長田恒雄)、酒場、リラの壁間スケッチ(壁の落書きを掲載したものか。辻潤、石川善助、黒島傳治ほか)、スピード時代(長田恒雄)、物干台(石川善助)、西班牙民謡三篇(貴志邦三・訳)、ロケーション雑記(夏川静江)、活動屋の夢は淋し(斎藤達雄)、アルコリスト宣言(石川善助)、最近のカジノフオーリイ(平木二六)、新民謡と階級(伊福部隆輝)、民謡に対する独断的疑義(植村諦)、生きる唄を読む(木山捷平)、都会の会話(倉橋弥一)、福田蘭堂と僕(松本文雄)、スガメで見た山田耕作(長田恒雄)ほか
震災詩集 災禍の上に
文芸春秋 3年4号、6号、8号 3冊 「文壇算術帳」「文壇消息」「近頃売出し文壇珍妙薬」
現代詩創作講座 第6巻
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。