文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「伊藤裕偉」の検索結果
10件

聖地熊野の舞台裏―地域を支えた中世の人々 (高志書院選書) [単行本] 伊藤裕偉

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
1,750 (送料:¥350~)
伊藤裕偉、高志書院、2011、~2cm、1
書込。小口イタミ。本体歪み。
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

聖地熊野の舞台裏―地域を支えた中世の人々 (高志書院選書) [単行本] 伊藤裕偉

1,750 (送料:¥350~)
伊藤裕偉 、高志書院 、2011 、~2cm 、1
書込。小口イタミ。本体歪み。
  • 単品スピード注文

聖地熊野の舞台裏 : 地域を支えた中世の人々 <高志書院選書 7>

古書ニイロク
 東京都大田区西蒲田
3,000 (送料:¥200~)
伊藤裕偉 著、高志書院、2011、クリックポスト
第1刷 カバー傷・ヨレ少 本体概ね良好  背白
【御注文は必ず日本の古本屋サイト内からでお願い致します。電話・メール・FAXでの御注文は対応致しかねます。】 【商品状態等基本的に記載の通りです。全て倉庫在庫のため質問等はご遠慮願います。】
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,000 (送料:¥200~)
伊藤裕偉 著 、高志書院 、2011 、クリックポスト
第1刷 カバー傷・ヨレ少 本体概ね良好  背白
  • 単品スピード注文

聖地熊野の舞台裏: 地域を支えた中世の人々 (高志書院選書 7)

加能屋書店
 石川県金沢市泉
4,000
伊藤裕偉、高志書院、2011年、1冊
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

聖地熊野の舞台裏: 地域を支えた中世の人々 (高志書院選書 7)

4,000
伊藤裕偉 、高志書院 、2011年 、1冊
カバー

中世伊勢湾岸の湊津と地域構造(中世史研究叢書)

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
3,500
伊藤裕偉、岩田書院、平19、1冊
中世史研究叢書10 函(少ヤケ・少シミ・少スレ・少汚れ・開口部少ヨレ)付 小口少シミ 見返し僅かヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中世伊勢湾岸の湊津と地域構造(中世史研究叢書)

3,500
伊藤裕偉 、岩田書院 、平19 、1冊
中世史研究叢書10 函(少ヤケ・少シミ・少スレ・少汚れ・開口部少ヨレ)付 小口少シミ 見返し僅かヤケ

Mie History 6 上村安生、和気清章、榎村寛之、野口美幸、伊藤裕偉、山田猛 他

史録書房
 東京都練馬区西大泉
1,010
三重歴史文化研究会、三重歴史文化研究会、1993
B5版66頁 ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

Mie History 6 上村安生、和気清章、榎村寛之、野口美幸、伊藤裕偉、山田猛 他

1,010
三重歴史文化研究会 、三重歴史文化研究会 、1993
B5版66頁 ヤケ

伊勢市朝熊町 杉葉崎遺跡の調査

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
1,000
伊藤裕偉、1
三重県埋蔵文化財センター『研究紀要』第3号 抜刷 B5判245〜258ページ部分 表紙には某氏宛ての謹呈の記入があります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

伊勢市朝熊町 杉葉崎遺跡の調査

1,000
伊藤裕偉 、1
三重県埋蔵文化財センター『研究紀要』第3号 抜刷 B5判245〜258ページ部分 表紙には某氏宛ての謹呈の記入があります。

三重県埋蔵文化財センター研究紀要 第1号 伊藤裕偉、小林秀、森田幸伸 他

史録書房
 東京都練馬区西大泉
1,010
三重県埋蔵文化財センター、三重県埋蔵文化財センター、平4
B5版189頁 ヤケ大
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

三重県埋蔵文化財センター研究紀要 第1号 伊藤裕偉、小林秀、森田幸伸 他

1,010
三重県埋蔵文化財センター 、三重県埋蔵文化財センター 、平4
B5版189頁 ヤケ大

中世前期における伊勢の土師器皿について

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
1,000
平5、1
関西大学考古学研究室開設四十周年記念考古学論叢抜刷 平成5年3月31日発行 著者/伊藤裕偉 B5判811〜830ページ部分 表紙には某氏宛ての謹呈の記入があります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

中世前期における伊勢の土師器皿について

1,000
、平5 、1
関西大学考古学研究室開設四十周年記念考古学論叢抜刷 平成5年3月31日発行 著者/伊藤裕偉 B5判811〜830ページ部分 表紙には某氏宛ての謹呈の記入があります。

Mie history vol.8

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
1,000
編集発行/三重歴史文化研究会  「目次」より:・〈展望〉伊勢湾地方、とくに西岸部地域を中心とする弥生・・・
1996年9月発行 本体のみの冊子、B5判82ページ コンディションはおおむね良好です。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

Mie history vol.8

1,000
編集発行/三重歴史文化研究会  「目次」より:・〈展望〉伊勢湾地方、とくに西岸部地域を中心とする弥生中期土器研究の現状と課題…石黒立人 ・北勢地域の胴張形石室 -「三重県の横穴式石室研究」補論-…竹内英昭 ・斎宮跡の土器生産について -特に土師器生産についての予察-…上村安生 ・十一世紀斎王群行の社会的背景 -『田中家本春記』に見る伊勢への旅-…榎村寛之 ・中世後期の地域情勢と大名権力 ~北畠氏による領域支配の実態~…伊藤裕偉 、1996年 、1
1996年9月発行 本体のみの冊子、B5判82ページ コンディションはおおむね良好です。

古代・中世の境界意識と文化交流

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
竹田和夫 編、勉誠出版、2011年6月、368 頁、A5判上製
日本の東西南北の境界を歴史学・考古学・文化財学の視点から再検証
日本列島の四至(東西南北の境界)は古代の延喜式を始め、中世の文書や物語に散見される。東の境界は陸奥・蝦夷が島、西は九州・鬼界島、南は土佐・熊野、そして北辺は佐渡とされている。これは現代の東西南北の地理感覚とは異なり古代中世特有の感覚であると考えられる。本書では、日本列島の境界の意識と有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。

<目次>

序文 古代・中世の国家領域と交流 竹田和夫
第1部 日本の境界文化を俯瞰する
 (1) 考古学・歴史学から見た境界
   古代北辺における城と軍事 坂井秀弥
   北辺をこえた女真人 川崎保
   日本古代の境界認識と文字資料 中林隆之
   古代日本の境界意識と信仰
   ―古代北方地域の事例を中心に― 三上喜孝
   LequiosのなかのIapam―境界の琉球、中心の琉球― 村井章介 
   アジアから見た日本の境界 関周一
   中世都市の境界 高橋慎一朗
   境界にのぞむ城郭 萩原三雄
   境界へ向かう土器―手づくねかわらけ― 八重樫忠郎
 (2) 現代の習俗・信仰から境界文化を遡る
   羽黒権現本地仏成立考
   ―北辺における本地仏設定の一様相として―
    長坂一郎
  境界の魔除け 飯島康夫
  漁労習俗から見た列島の境界 池田哲夫
第2部 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る
 (1) 北の境界
  「北辺」の境界佐渡について―文献・考古・民俗学の視点から― 竹田和夫
   北辺にとどまるモノと越境するモノ 水澤幸一
 (2) 東の境界
   仏教の北漸と境界観念の形成 菅野成寛
 (3) 南の境界
   境界・周縁としての熊野 伊藤裕偉
   文献から見た境界としての熊野・土佐 綿貫友子
 (4) 西の境界
  「西」の境界、西北九州の遺構と遺物 大庭康時
   古代・中世のリュウキュウ・キカイガシマ 永山修一
   日本と中国の〈境界〉―日明関係を中心に― 橋本雄
   境界への逃亡 柳原敏昭

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
竹田和夫 編 、勉誠出版 、2011年6月 、368 頁 、A5判上製
日本の東西南北の境界を歴史学・考古学・文化財学の視点から再検証 日本列島の四至(東西南北の境界)は古代の延喜式を始め、中世の文書や物語に散見される。東の境界は陸奥・蝦夷が島、西は九州・鬼界島、南は土佐・熊野、そして北辺は佐渡とされている。これは現代の東西南北の地理感覚とは異なり古代中世特有の感覚であると考えられる。本書では、日本列島の境界の意識と有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。 <目次> 序文 古代・中世の国家領域と交流 竹田和夫 第1部 日本の境界文化を俯瞰する  (1) 考古学・歴史学から見た境界    古代北辺における城と軍事 坂井秀弥    北辺をこえた女真人 川崎保    日本古代の境界認識と文字資料 中林隆之    古代日本の境界意識と信仰    ―古代北方地域の事例を中心に― 三上喜孝    LequiosのなかのIapam―境界の琉球、中心の琉球― 村井章介     アジアから見た日本の境界 関周一    中世都市の境界 高橋慎一朗    境界にのぞむ城郭 萩原三雄    境界へ向かう土器―手づくねかわらけ― 八重樫忠郎  (2) 現代の習俗・信仰から境界文化を遡る    羽黒権現本地仏成立考    ―北辺における本地仏設定の一様相として―     長坂一郎   境界の魔除け 飯島康夫   漁労習俗から見た列島の境界 池田哲夫 第2部 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る  (1) 北の境界   「北辺」の境界佐渡について―文献・考古・民俗学の視点から― 竹田和夫    北辺にとどまるモノと越境するモノ 水澤幸一  (2) 東の境界    仏教の北漸と境界観念の形成 菅野成寛  (3) 南の境界    境界・周縁としての熊野 伊藤裕偉    文献から見た境界としての熊野・土佐 綿貫友子  (4) 西の境界   「西」の境界、西北九州の遺構と遺物 大庭康時    古代・中世のリュウキュウ・キカイガシマ 永山修一    日本と中国の〈境界〉―日明関係を中心に― 橋本雄    境界への逃亡 柳原敏昭 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶