JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
伊馬鵜平葉書 熊谷武至宛
文學建設1巻8号 瀬木二郎 三好季雄 戸川静子 伊馬鵜平
青空教室
あの頃この頃 <コント集>
桐の木横町 新喜劇叢書
桐の木横町
家の光 都市版 17巻2号(昭和16年2月号)
「月刊文章」2巻6号
建国児童劇集
アサヒグラフ 1940年4月24日号
「月刊文章」2巻1号
「ペン」創刊号
アサヒグラフ 33巻7号 支那戦線写真第108報 北京に生まれた女警察官
航空記事 昭和17年11月・12月合併号
募金女學校 ; かげろふは春のけむりです <現代ユーモア小説全集 11巻>
募金女學校・かげろふは春のけむりです <現代ユーモア小説全集 ; 第11卷>
週刊朝日 昭和11年4月(29巻18号)春季特別号 三上於莵吉(秘境綺聞)、中野実(素顔)、浜本浩、海音寺潮五郎、陸直次郎、広津和郎、伊馬鵜平、森下雨村、岡本一平 他
家の光 昭和17年11月(18巻11号)大和魂は薫る供出感激美談、興亡する国々の産児と死亡比較絵統計(清水はじめ画)、加藤武雄、伊馬鵜平 他
(極大判グラビア入)写真週報 昭和19年7月12日 329号 「翼の生産に乙女起つ合言葉『サイパンを想へ』」「紙屑の戦力を回収しよう」「ボクは来年少年兵」
CINEMA AND SPOT 第127号 「ラジオの女王」 宇留木浩 千葉早智子
週刊朝日 -銷夏特別号- 昭和16年7月1日 表紙画・寺内萬治郎
【色紙】伊馬 春部
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年8月(通巻第42号・第4巻第8号)―戯曲・月のひかり(キンテーロ兄弟/菅原卓・訳)、戯曲・桐の木横町(伊馬鵜平)、演出史―廿世紀と近代演出(1)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、記憶―東屋三郎君(菅原卓)、追憶(川口一郎)、演技入門(5)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(3)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)ほか
新喜劇 1938年8月号 特輯:同人・同人を語る
旬刊 ちから 昭和19年9月1日創刊号 表紙画・白石隆一
『放送』 4巻5号
現代ユーモア小説全集 11 募金女学校 かげろふは春のけむりです
若草 15巻12号
青年 工商版 26巻4号
随筆雑誌三十日 創刊号
文学建設 1巻2号~4号、10号、12号、2巻4号、6号、9号、11号、3巻1号、2号、5号 12冊
週刊朝日 銷夏読物号 昭和16年7月
諷刺ユウモア小説集月夜のパラソル -非従軍作家、処女合唱団、防共キヤラメル、地下撮影所、百貨店悲観説、新党ルンペン、竜宮時計、母の就職 、表題作及び「閣下と桃の木」は昭和8年6月9月ムウラン・ルウジュ所演作
家の光 昭和17年11月号 表紙画・吉澤廉三郎「山の秋」
家の光 昭和12年3月号 表紙画・多田北烏「達磨貯金」
文芸 4巻12号 魯迅追悼
サンデー毎日 昭和10年新年第1特別増大号、1月13日増大号、2月3日増大号、2月10日号、2月17日号、2月24日号 6冊
昭和12年秋季第4回演劇講座聴講券(2折前期後期時間割) 昭和14年第8回秋季演劇講座聴講券(総合的新劇研究講座時間割) 昭和15年第9回春季演劇講座聴講券(映画製作新劇上演過程研究講座) 3枚
ユーモアクラブ 昭和14年11月(第3巻第11号)―巴里競馬(富澤有為男/川瀬成一・画)、日柳燕石(中谷孝雄/清水対岳坊・画)、阿片戦争の戦死者(長谷川伸/三芳悌吉・画)ほか
文芸 3巻1号
小学五年生 昭和15年1月(第19巻第10号)―探偵小説・赤い外国煙草(蘭郁二郎/中島喜美・画)、愁風美少年(川口松太郎/羽石弘志・画)、駒鳥日記(矢田津世子/井口文秀・画)、秘境魔境(北町一郎/鈴木御水・画)、日出づる国の子(山中峯太郎/河目悌二・画)ほか
ユーモアクラブ 4巻11号 新体制録音版
国民五年生 21巻10号 昭和17年新年号 野間仁根他口絵
少国民演劇脚本集 産業組合中央会家の光部編 目次より=お爺さんと軍旗(田郷虎雄)/命のりんご(篠崎徳太郎)/危険信號(澁澤青花)/釣られる(齋田喬)/峠を越えて(伊達豊)/春の来る丘(齋田喬)/ハダシ部隊(伊馬鵜平)/郷土へかへれ(楠山正雄)
小学六年生 昭和16年1月(第16巻第12号)―成層圏の魔菌(海野十三/伊藤幾久造・画)、日本の科学者たち(蘭郁二郎/野澤一夫・画)、吹雪の夜がたり(高垣眸/羽石弘志・画)、つるぎ草紙(土師清二/布施平八郎・画)、怪鳥(北村小松/鈴木御水・画)、空魔・地底魔(本郷巌/加藤たかし・画)、天地の歌(住井すゑ子/川上四郎・画)ほか
桜桃の記著者 伊馬春部 出版社 筑摩書房 刊行年 昭和42年初版カバー ページ数 259頁 伊馬 春部(1908年(明治41年)5月30日 - 1984年(昭和59年)3月17日)日本の作家、劇作家。本名は高崎英雄。旧筆名は伊馬鵜平。戦前から戦後にかけてユーモア小説やラジオドラマなどの分野で活躍。釈迢空(折口信夫)門下の歌人としても知られる。 福岡県鞍手郡木屋瀬村(現:北九州市八幡西区木屋瀬)に生まれる。旧制鞍手中学校(現:福岡県立鞍手高等学校)から國學院大學に進み、ここで釈迢空に師事。1932年(昭和7年)創立のムーランルージュに参加、伊馬鵜平の筆名で新喜劇の脚本を執筆。この頃(昭和6、7年)に井伏鱒二宅で、デビュー前の太宰治と知り合い親友となる。のちP.C.L.の脚本部に入る。1934年、太宰治、森敦、中原中也、檀一雄、今官一、山岸外史、中村地平、小山祐士、木山捷平、北村謙次郎らと文藝同人誌『青い花』を創刊。1939年(昭和14年)、友人の太宰治から短篇『畜犬談』を捧げられた。1940年(昭和15年)、NHKのテレビ実験放送における、国内初のテレビドラマである『夕餉前』の脚本を担当した。戦後は伊馬春部に筆名を改め(釈迢空、折口信夫が名付けた。「今更 雪零目八方 蜻火之 燎留春部常 成西物乎」「今更に 雪降りめやも 陽炎の 燃ゆる春へと 成りにし物を」萬葉集 卷第十 四時雜歌、四時相聞 1835【承前,廿四十七。】)、1947年(昭和22年)には、他の執筆陣とともに交代で書き上げたNHKの連続ラジオドラマ『向う三軒両隣』が人気を博し、1948年(同23年)には東宝から映画化された。1956年(昭和31年)、第7回NHK放送文化賞受賞。1961年(昭和36年)、『国の東』で芸術祭奨励賞受賞。1965年(昭和40年)、『鉄砲祭前夜』にて毎日芸術賞を受賞。1976年(昭和51年)、歌会始召人となる。詠進歌 ふりかへりふりかへり見る坂のうへ吾子はしきりに手をふりてをり1984年(昭和59年)、3月17日、かねてより病気療養で入院中だった都立広尾病院にて死去。墓所は築地本願寺和田堀廟所。
サンデー毎日 19年48号/昭和15年10月6日号、昭和16年1月5日・12日合併号東亞共栄圏風俗画報/大東亜共栄圏詳図、ヒットラー家系図、1月19日、1月26日女学生の軍事教練、2月2日、4月13日、4月20日地底に働く女採炭夫、6月1日、6月15日、7月6日浜谷浩氏作品集、7月13日表紙祇園祭、9月14日号満洲事変十周年 12冊
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。