JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
信州及信州人 9巻2号
信州史学 第2号
信州の旅2号(1972年10月)
信州史学 第 2 号 1974 信州大学教育学部歴史研究会
信州史学 創刊号〜第3号
郷土の百年 〈第2号〉
よみがえれ信州の水 信州の陸水 第2号
信州 2号
信州 2巻2号
信州白樺 第十二号
八ヶ岳火山山麓の水利地質学的研究
郷土の百年 第2号
長野県地理 第2号 秋山特集号
郷土の百年 第二号共
信州 第四巻第二号 (大正11年2月)宗教の世界(柳宗悦)ほか
信濃 第53巻第2号
松本城の濠の富栄養化の現状とその対策
『信州』1922年2月(4巻2号)
日本本土に於ける東洋系統蝶類の分布に関する一考察(ニュー・エントモロジスト第2巻 第1・2号別刷)
『京華倶楽部雑誌』2号(1915年か)〔大正期肉筆雑誌〕(雑誌)
史学雑誌 第68編第2号
立教 経済学研究 第5巻第2号 昭和27年2月
婦人朝日 第14巻第2号 「複刻 日本の雑誌」
地理教育 第14巻第2号 昭和6年4月号 鉱産上より見たる最近のアフリカ/渡邊萬次郎 地表面傾斜平均値決定の簡易法/下村彦一 信州飯田地方に於ける集落地理的二三の問題/松永勇 表紙画日本地図の説明 他
復刻幽谷雑誌・長野県近代出版文化の成立 付:付図池田町図面戸口明細 六百部限定
女性時代 第10年第2号 昭和14年2月 第百号記念特集
季刊銀花 1970秋 -3
季刊銀花 第106号 1996年夏 <特集①佐藤忠良 彫刻の顔、人の顔 ; 特集②天の絹糸=山繭の国、信州穂高のくぬぎ畑で>
季刊銀花 第3号 1970年秋 <特集①異国情緒の夢=更紗 ; 特集②信州松本=日本のある街の人と暮らし ; 特集③放浪の画家=長谷川利行>
長野県の遺跡資料まとめ売り 小山遺跡 月見松遺跡第三次緊急発掘調査報告 小段遺跡 古兎・芝宮遺跡(アーキオ・クレオ 第2号 東京学芸大学考古学研究室) 高見原遺跡 宇津木台遺跡群 IV(八王子市教育委員会) 金鑚山古墳の研究 関口A・関口B・下柏原(小諸市埋蔵文化財調査報告第15集) 日向坂・赤須城・七兎川A・七兎川B遺跡(長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書 第48集) 伊那郡阿智村斜坑広場その2(小諸市教育委員会報告集) 勝間・堀遺跡 保田名古屋古墳群
五無斎保科百助全集
風景 第4巻第2号
季刊銀花 第61号 1985年春 <特集①唐九郎のいる茶会 ; 特集②橅の森-出羽国・樹と人の融合>
太陽 15巻2号=No.165(1977年2月) <特集 : 大地震 安政の大地震と関東大震災>
季刊銀花 1996年(春) 特集①日本、漆の國:その仕事、人、風土 特集②信州白馬新海湿原 (第105号)
季刊銀花 第105号 1996年春 <特集①日本、漆の国 その仕事、人、風土 ; 特集②村の天然記念物 信州白馬・親海湿原>
書物展望 8(10)(88)
鉄道同人誌 立教大学鉄道研究会 会誌 TABLET: 創刊準備号から119号まで:62冊+立教大学鉄道研究会月報:3部+会員名簿4部 計69点セット
季刊銀花 第41号 1980年春 <特集①京劇錦繡華苑 ; 特集②火炎浄土=辻清明と協の陶器>
季刊銀花 第117号 1999年春 <特集①アジアの絹-野の繭紀行 ; 特集②山桜、麗し-六人の工人の仕事>
季刊 銀花 第百二号 特集:串田孫一の世界 (102)
季刊銀花 第54号 1983年夏 <特集①柳宗悦 心眼の美 / 日本民藝館 ; 特集②丹波の花一年>
季刊銀花 第110号 1997年夏 <特集①番茶陶 煎茶陶 ; 特集③福をつつむ、心をつつむ-李朝の布仕事〝ポジャギ>
季刊銀花 第102号 1995年夏 <特集①串田孫一の世界-山人として、文人として ; 特集②淡路島発 瓦風おこす人、山田脩二>
季刊銀花 1999年春 117号 特集①アジアの絹 野の繭紀行 特集②山櫻、麗し 六人の工人の仕事
季刊銀花 第96号 1993年冬 <特集①高嶺の花-山と人と書物をめぐる ; 特集②奈良町-民の祈り>
野鳥を訪ねて <自然観察叢書> 再版
季刊銀花 第65号 1986年春 <特集①漆の可能性 ; 特集②出雲の鯛>
鉄道ジャーナル 1996年1月号 特集:新幹線接続特急の現状(第1部) 30(1)(351)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。