JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
大塔物語 : 異本対照
保科五無齋 筆賣日記 和装本
保科五無斎筆賣日記
信濃 第1巻1号~第1巻4号 (昭和24年5月~8月) 【4冊】
信濃 第8巻第5号
信濃 第8巻第1号
信濃 第3巻第2・3合併号
信濃 第7巻第2号第3号第5号第6号 4冊
信濃 5巻11・12合併号~8巻10号の内 8巻3号欠
信濃 第3巻第9号ー第12号 4冊
信濃 郷土研究 シミ有 創刊号?第3巻第12号
信濃 第8巻第2号第4号第5号第6号第7号 5冊
郷土研究 信濃 第10号 武田信玄の伊那経路に就いて
郷土研究 信濃 第11号 郷土文献の集大成 蕗原拾葉と中村元恒(高津才次郎)ほか
保科五無斎 筆賣日記
郷土研究 信濃 第5号 郷土文献の集大成(高津才次郎)ほか
郷土研究 信濃 第9号 武田信玄の伊那経路に就いて
郷土研究 信濃 第8号 郷土文献の集大成(高津才次郎)ほか
郷土研究 信濃 第6号 郷土文献の集大成(高津才次郎)ほか
『信濃』1932年8月、1933年8、9月号(1巻8号、2巻8、9号)(雑誌)
保科五無斎 筆売日記
雑誌『信濃』の創刊について チラシ一枚
郷土研究 信濃 第12号 郷土文献の集大成 蕗原拾葉と中村元恒(高津才次郎)ほか
保科五無斎筆売日記 賣上帳 長野県
信濃 第3巻1・4~12号・第4巻揃・第5巻1~6・10・11と12号・第6巻1~10号・第7巻4~7・9・12号・第8巻11号(合併号有)
近世善光寺の構造(22頁・小林計一郎)ほか=信濃 第7巻第十号
信濃 33巻9号 通巻381
信濃 昭和24年5~7月(第1巻第1~3号) 計3冊―信濃国安曇族の考古学的一考察(大場磐雄)、信濃の宿(辻村太郎)、中山道宿駅紀行(藤島亥治郎)、木曽馬所見(高野豊文)、近世初頭における町の発達とその分布(原田伴彦)、信濃の和算(赤羽千鶴)ほか
信濃 昭和24年11、12月(第1巻第7、8号) 計2冊―農村社会における協同的性格(一志茂樹)、郷土の神社(清水保)、画家としての桃澤茂春(中原光)、善光寺平と松本平の霜(浅川富雄)、原始時代の住居生活(宮坂英弌)、上田小縣地方の三頭獅子(箱山貴太郎)ほか
信濃 41巻5号
信濃 38巻4号
信濃 40巻4号 昭和63年4月号
信濃 [第3次] 38(4)(436)
(郷土研究) 信濃 第4巻第1号~6巻6号(昭和10年1月15日~12年6月15日)のうち計19冊―明治二年九月浅間山の状況と其活動の周期(八木貞助)、椽原御厨につきて(和田亀千代)、信州の数学(三上義夫)、長野県の生れた時代(醇古山人)、覚志駅の位置憶測(太田水穂)、富士見村伏屋長者に就て(ゝ山生)、吉澤好謙先生の創見的研究(岩崎長思)、白雄の破門状(花岡百樹)、象山と門生小林虎三郎(村野磊三郎)、中山道木曽路駄賃の変遷(家高荒次郎)、信濃最古の青年会と北信自由党(足立幸太郎)、山浦真雄の事ども(花岡百樹)、伊那俳壇史(小林郊人)ほか
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。