JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
倉敷民芸館 案内
倉敷民藝館図録
倉敷民藝館名品展 倉敷民藝館開館60周年 巡回展
巡回展「倉敷民藝館名品展」倉敷民藝館開館60周年
倉敷民芸館図録 第一集再販
Nature of Folk Craft・Aims of The Folk Craft Musrum
倉敷民藝館図録 第三集 東洋篇
打テヤ モロ手ヲ
倉敷民芸館図録 第1集日本篇、第2集西洋篇、第3集東洋篇 3冊
倉敷民芸館図録
倉敷民藝館案内 パンフレット
民芸館の仕事
民芸 「倉敷民藝館開館70周年記念特集」 2018年10月号 790
岡山県の民芸(民芸叢書第六篇)
くらしき
民芸 「倉敷民藝館蔵 海外の硝子器」 2002年8月号 平成14年 596
工芸美論
民芸 「倉敷民藝館60年」 2008年10月号 平成20年 670
民芸 「倉敷民藝館館蔵品」 1990年11月号 H2 455
パンフレット 沖縄舞踏
民藝 = The mingei 第208号 昭和45年4月号 <特集 : 倉敷民芸館>
沖縄の民芸 : 南島通信
民藝 554号 (平成11年2月号) 日本の箱物 (表紙・グラフ)
民藝 = The mingei 第244号 昭和48年4月号
民芸 通巻208号 1970年4月号 グラフ:倉敷民芸館の陳列
沖縄の民芸 南島通信
民藝 1990年 11月号 第455号 倉敷民藝館の周辺/外村吉之介 鹿児島県下の民藝調査/久野恵一 秋田の民藝品を訪ねて/世川進 成人式迎えた大阪日本民藝館/新居恒夫
民芸 通巻244号 昭和48年4月号 グラフ:倉敷民芸館新館の陳列
民藝 = The mingei 第141号 昭和39年9月号 <蓮弁文の壺>
日本美術工芸 243号 1958年12月
倉敷のまち <山陽新聞サンブックス>
織りながら 麻田光子著 麻田光子直筆サイン入り 2017年初版 oyadica発行四六判 頁数184頁麻田光子(あさだてるこ) ― 民芸をルーツにもち、染めから織りまでを一貫して、洗練された紬を織る。倉敷民芸館付属工芸研究所で染色と手織りの指導を受け、50年近くに渡り 染織の仕事に携わってきました。自身の仕事を「産業革命以前のもの」と語る通り、染めから織りまでを一貫して一人でこなします。 染めには櫻、山栗、藍、よもぎ、梅、薔薇、茜、山吹といった様々な植物染料を使い、自然の持つ 様々な色合いを引き出します。織りには、手織りの機械で、「10㎝進むのに250本以上の糸が必 要」という手間を掛けます。そうして丁寧に織り込まれた紬の布は、温かみの中に気品を醸す、 美しいものです。 紬は、手撚りした糸の太さに均一を求めないため独特の風合いがあり、しかも丈夫な為、古くから 日本人に愛されてきました。
岡山の民芸<岡山文庫>
美術手帖 1984年8月号 vol.36 no.530 特集:BEUYS+PAIK 36(530)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。