文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「倭寇研究」の検索結果
11件

倭寇研究

慶文堂書店
 東京都千代田区神田神保町
5,280
登丸福寿・茂木秀一郎、昭17、1
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

倭寇研究

5,280
登丸福寿・茂木秀一郎 、昭17 、1

倭寇研究

古書 落穂舎
 東京都練馬区桜台
1,000
登丸福寿、中央公論社、昭17
茂木秀一郎共著
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

倭寇研究

1,000
登丸福寿 、中央公論社 、昭17
茂木秀一郎共著

倭寇研究

生野高原 えちぜん書房
 兵庫県神戸市北区道場町生野
1,200
登丸福寿・茂木秀一郎共著、中央公論社、昭和17年初版
ヤケ・シミあり
当店はネット専門書店です。店主都合により発送に少々お時間を頂く場合があります。予めご了承下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

倭寇研究

1,200
登丸福寿・茂木秀一郎共著 、中央公論社 、昭和17年初版
ヤケ・シミあり

倭寇研究

善光洞山崎書店
 長野県長野市
4,180
登丸福寿 茂木秀一郎、中央公論社、1942年
初版、函、273頁、B6判
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

倭寇研究

4,180
登丸福寿 茂木秀一郎 、中央公論社 、1942年
初版、函、273頁、B6判

倭冦研究

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
1,320
登丸福壽 茂木秀一郎、中央公論社、昭 17、1冊
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,320
登丸福壽 茂木秀一郎 、中央公論社 、昭 17 、1冊

倭寇史考

赤木書店
 岡山県笠岡市吉浜
5,000
呼子丈太朗、新人物往来社、昭和46、453頁、B六、1冊
箱付 453頁 日・中・韓史料による倭寇研究 自店分類:日本史/中世
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

倭寇史考

5,000
呼子丈太朗 、新人物往来社 、昭和46 、453頁 、B六 、1冊
箱付 453頁 日・中・韓史料による倭寇研究 自店分類:日本史/中世

倭寇研究

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
1,200
登丸福寿、茂木秀一郎、中央公論社、昭17、1冊
函 記名 B6
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

倭寇研究

1,200
登丸福寿、茂木秀一郎 、中央公論社 、昭17 、1冊
函 記名 B6

倭寇研究

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
1,000
登丸福寿, 茂木秀一郎 共著、中央公論社、昭和17、272p 図版、19cm
B6 初版 印 函ヤケスレ 本体3方ヤケシミ
【送料 全国一律300円】 ※重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,000
登丸福寿, 茂木秀一郎 共著 、中央公論社 、昭和17 、272p 図版 、19cm
B6 初版 印 函ヤケスレ 本体3方ヤケシミ

倭寇研究

中央書房
 東京都小金井市本町
5,500
登丸福寿, 茂木秀一郎 共著、中央公論社、1942、272p 図版、19cm
外函若干の割れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,500
登丸福寿, 茂木秀一郎 共著 、中央公論社 、1942 、272p 図版 、19cm
外函若干の割れ

倭寇研究

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
800
登丸福寿, 茂木秀一郎 共著、中央公論社、272p 図版、19cm
昭和17年 函
函強ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ・小ヤブレ・押印
本体ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ
見返しに中ワレ・書店票
古いものに理解のある方向けです
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

倭寇研究

800
登丸福寿, 茂木秀一郎 共著 、中央公論社 、272p 図版 、19cm
昭和17年 函 函強ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ・小ヤブレ・押印 本体ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ 見返しに中ワレ・書店票 古いものに理解のある方向けです

松浦党関係史料集4

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
瀬野精一郎・村井章介編、八木書店、平21、1冊
『松浦党関係史料集 第四』紹介
 東京大学大学院人文社会系研究科教授 村井章介

 『松浦党関係史料集』は、当初、南北朝時代までを収めた「第3」で完結の予定であったが、室町時代以降出現し、急速にその数を増す朝鮮側史料の重要性に鑑みて、若干のコンセプト変更のもとに、「第4」以降を継続して刊行することとなった。
 「第4」は、本編に、応永2年(1395)の885号文書から、朝鮮睿宗元年(1469)の1065号文書まで、75年間にわたる181点の史料を収録し、さらに補遺編として、「第1」~「第3」に漏れた史料60点(24~83号)を加えて編集した。
 国内史料は、「第3」までを引き継ぎ、「青方文書」を始めとする松浦党各家文書を所収した。青方浦を中心とする「小一揆」に係わる連署押書状・譲状などが、「浦」の領主たちの生活の具体像を伝えてくれる。とくに応永20年(1413)の2通の一揆契諾状(949・950号)は、青方氏を含む五島の一揆の中から、宇久氏が盟主として擡頭してくる経緯を伝える、貴重な史料である。
 朝鮮側史料は、太祖7年(応永5年:1398)の記事(908号)を初見として、急速に数を増し、15世紀なかばには収録史料の大半を占めるに至る。そのすべてが『朝鮮王朝実録』で、日本各地からの通交者を受け付けた外交担当官庁の日誌、日本人通交者が引き起こす諸問題を議論した朝鮮朝廷の議事録、日本の各地に赴いた外交使節の復命書などを原史料とする編纂記録である。彼ら通交者の名義のなかに、松浦党と思しい「源+一字名」が多く交じっており、倭寇研究の貴重な材料となるものである。

#八木書店出版物/中世/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
瀬野精一郎・村井章介編 、八木書店 、平21 、1冊
『松浦党関係史料集 第四』紹介  東京大学大学院人文社会系研究科教授 村井章介  『松浦党関係史料集』は、当初、南北朝時代までを収めた「第3」で完結の予定であったが、室町時代以降出現し、急速にその数を増す朝鮮側史料の重要性に鑑みて、若干のコンセプト変更のもとに、「第4」以降を継続して刊行することとなった。  「第4」は、本編に、応永2年(1395)の885号文書から、朝鮮睿宗元年(1469)の1065号文書まで、75年間にわたる181点の史料を収録し、さらに補遺編として、「第1」~「第3」に漏れた史料60点(24~83号)を加えて編集した。  国内史料は、「第3」までを引き継ぎ、「青方文書」を始めとする松浦党各家文書を所収した。青方浦を中心とする「小一揆」に係わる連署押書状・譲状などが、「浦」の領主たちの生活の具体像を伝えてくれる。とくに応永20年(1413)の2通の一揆契諾状(949・950号)は、青方氏を含む五島の一揆の中から、宇久氏が盟主として擡頭してくる経緯を伝える、貴重な史料である。  朝鮮側史料は、太祖7年(応永5年:1398)の記事(908号)を初見として、急速に数を増し、15世紀なかばには収録史料の大半を占めるに至る。そのすべてが『朝鮮王朝実録』で、日本各地からの通交者を受け付けた外交担当官庁の日誌、日本人通交者が引き起こす諸問題を議論した朝鮮朝廷の議事録、日本の各地に赴いた外交使節の復命書などを原史料とする編纂記録である。彼ら通交者の名義のなかに、松浦党と思しい「源+一字名」が多く交じっており、倭寇研究の貴重な材料となるものである。 #八木書店出版物/中世/単行本◆歴史

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流