文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「元禄11年」の検索結果
29件

岩手県門崎村境相改絵図 元禄11年 彩色絵図

古地図と城 城郭文庫
 群馬県安中市秋間みのりが丘
33,000
79x106cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

岩手県門崎村境相改絵図 元禄11年 彩色絵図

33,000
79x106cm

分間江戸大絵図 遠近道因 元禄11年 文政11年 金丸彦五郎 人文社  

古地図と城 城郭文庫
 群馬県安中市秋間みのりが丘
13,200
167x202cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

分間江戸大絵図 遠近道因 元禄11年 文政11年 金丸彦五郎 人文社  

13,200
167x202cm

頭書訂正西谷名目 上下 

岡本書店
 埼玉県三芳町竹間沢
5,500
元禄11年、加賀国勅使願成寺蔵本、2冊
和装題箋付
プチプチ緩衝材、書籍用段ボールにて丁寧な梱包を致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

頭書訂正西谷名目 上下 

5,500
元禄11年 、加賀国勅使願成寺蔵本 、2冊
和装題箋付

廣益本草大成 23巻10冊揃

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
50,000
岡本一抱子、小佐治半右衛門板、1698、10
元禄11年 帙 蔵書印 虫損補修有 カバー・三方・本文経年ヤケシミ 他概ね良好 A5
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
50,000
岡本一抱子 、小佐治半右衛門板 、1698 、10
元禄11年 帙 蔵書印 虫損補修有 カバー・三方・本文経年ヤケシミ 他概ね良好 A5

誹諧新式

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
■商品詳細

【書名】 誹諧新式
【巻冊】 半紙判一册
【著者】 白梅園/青木鷺水
【成立】 元禄11年

★ 洛陽書林柏屋種充記之
★ 題簽欠傷み
★ 帙入
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
■商品詳細 【書名】 誹諧新式 【巻冊】 半紙判一册 【著者】 白梅園/青木鷺水 【成立】 元禄11年 ★ 洛陽書林柏屋種充記之 ★ 題簽欠傷み ★ 帙入

常陸国信太郡大岩田村文書 相縄□帳(貞享2年・2冊) 石高帳(元禄11年)

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
33,000
大岩田村は東村(稲敷市)、貞享 2、3冊
横大判
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
33,000
大岩田村は東村(稲敷市) 、貞享 2 、3冊
横大判

御殿場市史 第4巻 近世資料編 付録・元禄11年桑木野論裁許絵図

根元書房(本店)
 東京都練馬区栄町
4,000
御殿場市史編さん委員会、御殿場市役所、昭和53年、1
A5、並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

御殿場市史 第4巻 近世資料編 付録・元禄11年桑木野論裁許絵図

4,000
御殿場市史編さん委員会 、御殿場市役所 、昭和53年 、1
A5、並

史料纂集 香取大禰宜家日記 1 元禄11年2月~享保14年12月

金山閣書院
 神奈川県横浜市南区大岡
4,000
続群書類従完成会、平7
函・良、カバ、本・美、会報付、定価15450円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

史料纂集 香取大禰宜家日記 1 元禄11年2月~享保14年12月

4,000
続群書類従完成会 、平7
函・良、カバ、本・美、会報付、定価15450円

江州御領分酒造文書

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
10,000
井口村など、元禄11・宝永4年、3点
宝永4年 大判墨付6丁+元禄11年大判墨付5丁 2冊+書簡綴じ1点 虫補修有り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

江州御領分酒造文書

10,000
井口村など 、元禄11・宝永4年 、3点
宝永4年 大判墨付6丁+元禄11年大判墨付5丁 2冊+書簡綴じ1点 虫補修有り

大倭二十四考 翻刻・複製 全4巻揃 (古典文庫)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
550
吉田幸一(校)、古典文庫、昭和48~49/昭和48~49、4
文庫判。カバー少スレ有。本体小口少ヨゴレ有。初版。(翻刻:上下巻揃/元禄11年板複製:上下巻揃 の4冊)。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

大倭二十四考 翻刻・複製 全4巻揃 (古典文庫)

550
吉田幸一(校) 、古典文庫 、昭和48~49/昭和48~49 、4
文庫判。カバー少スレ有。本体小口少ヨゴレ有。初版。(翻刻:上下巻揃/元禄11年板複製:上下巻揃 の4冊)。

近世日本における雇用法の転換:元禄11年(1698年)の奉公年季制限撤廃令

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,500
大平祐一、1994.3
立命館法学第231・232号(1993年第5・6号)抜刷
経年ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ
表紙にマーカー書込
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

近世日本における雇用法の転換:元禄11年(1698年)の奉公年季制限撤廃令

1,500
大平祐一 、1994.3
立命館法学第231・232号(1993年第5・6号)抜刷 経年ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ 表紙にマーカー書込

浮世草子集1 (天理図書館善本叢書25)

西秋書店
 東京都千代田区西神田
550
天理図書館善本叢書和書之部編集委員会、八木書店、昭和49年、1冊
函ヤケイタミ A5 /影印 494P 解題(金井寅之助)46P /「好色大神楽」貞享5年刊 /「好色影倣子」元禄11年刊 /「好色産毛」元禄年中刊
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

浮世草子集1 (天理図書館善本叢書25)

550
天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 、八木書店 、昭和49年 、1冊
函ヤケイタミ A5 /影印 494P 解題(金井寅之助)46P /「好色大神楽」貞享5年刊 /「好色影倣子」元禄11年刊 /「好色産毛」元禄年中刊

正文大綱 孟子俚諺鈔  全5巻揃 <四書正文大綱俚諺鈔>

芸備書房
 兵庫県赤穂市有年横尾
9,845
毛利貞齋述、京都書林 大坂書林、慶応3(1867)、45,60,68,35,40丁、22.5×16.・・・
元禄11年版の慶応3年補訂版 和装本 全体に少擦れ少くすみ少シミ。 表紙裏表紙に擦れ。僅か虫食い跡あり。5巻綴り紐少切れ。送料185円~
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
9,845
毛利貞齋述 、京都書林 大坂書林 、慶応3(1867) 、45,60,68,35,40丁 、22.5×16.0cm 、5
元禄11年版の慶応3年補訂版 和装本 全体に少擦れ少くすみ少シミ。 表紙裏表紙に擦れ。僅か虫食い跡あり。5巻綴り紐少切れ。送料185円~

正文大綱 大学俚諺鈔 : 全 <四書正文大綱俚諺鈔>

芸備書房
 兵庫県赤穂市有年横尾
3,905
毛利貞齋述、不明、明治2、[1], 52丁、22.5×16.0cm
元禄11年版の明治2年復補刻版 和装本 全体に少擦れ少くすみ 表紙裏表紙に擦れ。送料185円~
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
3,905
毛利貞齋述 、不明 、明治2 、[1], 52丁 、22.5×16.0cm
元禄11年版の明治2年復補刻版 和装本 全体に少擦れ少くすみ 表紙裏表紙に擦れ。送料185円~

正文大綱 論語俚諺鈔  全3巻揃 <四書正文大綱俚諺鈔>

芸備書房
 兵庫県赤穂市有年横尾
9,845
不明(毛利貞齋述?)、不明、不明、43,43, 63丁、22.5×16.0cm、3
不明(元禄11年版の明治2年復補刻版?) 和装本 全体に少擦れ少くすみ 表紙裏表紙に擦れ。送料185円~
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
9,845
不明(毛利貞齋述?) 、不明 、不明 、43,43, 63丁 、22.5×16.0cm 、3
不明(元禄11年版の明治2年復補刻版?) 和装本 全体に少擦れ少くすみ 表紙裏表紙に擦れ。送料185円~

正文大綱 中庸俚諺鈔 : 全 <四書正文大綱俚諺鈔>

芸備書房
 兵庫県赤穂市有年横尾
3,905
不明(毛利貞齋述?)、不明、不明、67丁、22.5×16.0cm
刊行年不明(元禄11年版の明治2年復補刻版?) 和装本 全体に少擦れ少くすみ少折れ 表紙裏表紙に擦れ。送料185円~
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
3,905
不明(毛利貞齋述?) 、不明 、不明 、67丁 、22.5×16.0cm
刊行年不明(元禄11年版の明治2年復補刻版?) 和装本 全体に少擦れ少くすみ少折れ 表紙裏表紙に擦れ。送料185円~

図説太平記

三松堂書店
 愛知県名古屋市中区上前津
1,210
田中誉善、田中誉善 愛知県引揚者相談所、昭37、A4横判
初版箱A4判 元禄11年に出版されたものを簡単に編集解説してあります(挿画有) 箱にヤケ、箱角に擦れがあります 書籍本体は、経年のヤケ、腹に少しくすみがありますが、書籍の中に目立ったよごれ、傷みはありません
【ご来店の場合】は、前もって在庫確認をお願いします 店頭でのお取引は現金でお願います 日曜・祝日は定休日です            【送料について】 厚さ3㎝・1kgまではゆうパケット250円~360円、それ以上はレターパックプラス600円・ライト430円、レターパックに入らないご本 はゆうパックか宅急便でお送りします 定形外郵便も利用します 代引きはゆうメールかゆうパックの送料に手数料493円が加算されます  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

図説太平記

1,210
田中誉善 、田中誉善 愛知県引揚者相談所 、昭37 、A4横判
初版箱A4判 元禄11年に出版されたものを簡単に編集解説してあります(挿画有) 箱にヤケ、箱角に擦れがあります 書籍本体は、経年のヤケ、腹に少しくすみがありますが、書籍の中に目立ったよごれ、傷みはありません

浮世草子集 1・2 (天理図書館善本叢書25・78)

西秋書店
 東京都千代田区西神田
2,200
天理図書館善本叢書和書之部編集委員会、八木書店、昭和49年・60年、2冊
函入・月報付 /1:A5 影印494P+解題(金井寅之助 46P)  「好色大神楽」貞享5年刊 「好色影倣子」元禄11年刊 「好色産毛」元禄年中刊  /2:B5 影印527P 解題(長谷川強 28P) 「けいせい風流杉盃」宝永2年刊 「太平色香匠」宝永6年刊 「けいせい銭車」宝永6年刊 「けいせい盃軍談」正徳2年刊
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

浮世草子集 1・2 (天理図書館善本叢書25・78)

2,200
天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 、八木書店 、昭和49年・60年 、2冊
函入・月報付 /1:A5 影印494P+解題(金井寅之助 46P)  「好色大神楽」貞享5年刊 「好色影倣子」元禄11年刊 「好色産毛」元禄年中刊  /2:B5 影印527P 解題(長谷川強 28P) 「けいせい風流杉盃」宝永2年刊 「太平色香匠」宝永6年刊 「けいせい銭車」宝永6年刊 「けいせい盃軍談」正徳2年刊

古語拾遺句解 2巻 一冊揃

株式会社 斐求堂書店
 京都府京都市左京区北白川追分町
11,000
藤齊延編輯、中野五郎左衛門、1冊
虫入り

藤齊延編輯 元禄11年中野光任刊 初印本 木板摺
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
藤齊延編輯 、中野五郎左衛門 、1冊
虫入り 藤齊延編輯 元禄11年中野光任刊 初印本 木板摺

史籍集覧 奥羽永慶軍記 (揃16冊 第I卷は写本、残り15冊は金属活字本)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
42,770 (送料:¥610~)
戸部正直 (戸部一憨斎。久保田藩出羽領雄勝郡横堀村=現・秋田県湯沢市の医師) 編纂、出版人 近藤・・・
和装本、題簽付き。第1巻は写本、残り15冊は金属活字本。第15卷・第16卷に小虫損(読書には支障無し)。天文元年(1523年)から元和9年(1623年)、永禄から慶長期に掛けての奥州の軍記物語。自筆本は確認されず、写本のみが流布。全39卷、成立は元禄11年(1698年)。2018.11.19.aya-34520-camp
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

史籍集覧 奥羽永慶軍記 (揃16冊 第I卷は写本、残り15冊は金属活字本)

42,770 (送料:¥610~)
戸部正直 (戸部一憨斎。久保田藩出羽領雄勝郡横堀村=現・秋田県湯沢市の医師) 編纂 、出版人 近藤瓶城 、明治16年(1883年)10月19日発行 、18.5×12.5×11cm 、揃16冊
和装本、題簽付き。第1巻は写本、残り15冊は金属活字本。第15卷・第16卷に小虫損(読書には支障無し)。天文元年(1523年)から元和9年(1623年)、永禄から慶長期に掛けての奥州の軍記物語。自筆本は確認されず、写本のみが流布。全39卷、成立は元禄11年(1698年)。2018.11.19.aya-34520-camp
  • 単品スピード注文

史料纂集古記録編 第152回配本 香取大禰宜家日記3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一・小川一義校訂、八木書店、2008年、596頁、A5、1・・・
【新刊書の定価販売です】 千葉県香取市香取に鎮座する香取神宮の旧社家である、大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)~宝暦7年(1757)にわたる日記。香取神宮は、下総国の一の宮で、祭神は経津主。鹿島神宮とならび、大和朝廷と古代より深い関係をもつ神社である。この日記は、元禄13年(1700)の造営に始まり、大禰宜家が香取社の大禰宜として大宮司とともに祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記している。江戸幕府の寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の江戸での世相や香取周辺の出来事を詳細に記した貴重な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一・小川一義校訂 、八木書店 、2008年 、596頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 千葉県香取市香取に鎮座する香取神宮の旧社家である、大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)~宝暦7年(1757)にわたる日記。香取神宮は、下総国の一の宮で、祭神は経津主。鹿島神宮とならび、大和朝廷と古代より深い関係をもつ神社である。この日記は、元禄13年(1700)の造営に始まり、大禰宜家が香取社の大禰宜として大宮司とともに祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記している。江戸幕府の寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の江戸での世相や香取周辺の出来事を詳細に記した貴重な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

英一蝶筆 酔墨山水画 英一蝶書印 サイズ横53X縦37糎 箱

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
90,000
英一蝶、1幅
承応1(1652) - 享保9(1724) 日本の江戸時代中期(元禄期)の画家、元禄6年(1693年)、罪を得て入牢する。理由は不明で、2ヵ月後に釈放される。元禄11年(1698年)、今度は生類憐れみの令に対する違反(後述)により、三宅島へ流罪となった。宝永6年(1709年)、将軍・徳川綱吉の死去による将軍代替わりの大赦によって許され、12年ぶりに江戸へ帰る。この頃から英一蝶と名乗り、深川の宜雲寺[4]に住まい、市井の風俗を描く人気絵師として数々の大作を手がけた。俳諧を松尾芭蕉に学ぶ。晩年はしだいに風俗画を離れ、狩野派風の花鳥画や山水画も描いたが、終生俳諧に培われた軽妙洒脱な機知性を失うことはなかった
送料は実費を頂戴致します。 ・クリックポスト 185円 (A4サイズ 厚さ3㎝以内 1kg以内) ・ヤマト運輸こねこ便 420円 (A4サイズ 厚さ3㎝以内 4kg以内) ・レターパックプラス 600円 (A4サイズ 4kg以内) *上記の規格を超えるものはヤマト宅急便で発送し、実費を頂戴致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

英一蝶筆 酔墨山水画 英一蝶書印 サイズ横53X縦37糎 箱

90,000
英一蝶 、1幅
承応1(1652) - 享保9(1724) 日本の江戸時代中期(元禄期)の画家、元禄6年(1693年)、罪を得て入牢する。理由は不明で、2ヵ月後に釈放される。元禄11年(1698年)、今度は生類憐れみの令に対する違反(後述)により、三宅島へ流罪となった。宝永6年(1709年)、将軍・徳川綱吉の死去による将軍代替わりの大赦によって許され、12年ぶりに江戸へ帰る。この頃から英一蝶と名乗り、深川の宜雲寺[4]に住まい、市井の風俗を描く人気絵師として数々の大作を手がけた。俳諧を松尾芭蕉に学ぶ。晩年はしだいに風俗画を離れ、狩野派風の花鳥画や山水画も描いたが、終生俳諧に培われた軽妙洒脱な機知性を失うことはなかった

史料纂集古記録編137 香取大祢宜家日記2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
"香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、2004年、・・・
【新刊書の定価販売です】 千葉県香取市香取に鎮座する香取神宮の旧社家である、大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)~宝暦7年(1757)にわたる日記。香取神宮は、下総国の一の宮で、祭神は経津主。鹿島神宮とならび、大和朝廷と古代より深い関係をもつ神社である。この日記は、元禄13年(1700)の造営に始まり、大禰宜家が香取社の大禰宜として大宮司とともに祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記している。江戸幕府の寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の江戸での世相や香取周辺の出来事を詳細に記した貴重な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編137 香取大祢宜家日記2

16,500
"香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、2004年 、616頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 千葉県香取市香取に鎮座する香取神宮の旧社家である、大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)~宝暦7年(1757)にわたる日記。香取神宮は、下総国の一の宮で、祭神は経津主。鹿島神宮とならび、大和朝廷と古代より深い関係をもつ神社である。この日記は、元禄13年(1700)の造営に始まり、大禰宜家が香取社の大禰宜として大宮司とともに祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記している。江戸幕府の寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の江戸での世相や香取周辺の出来事を詳細に記した貴重な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編101 香取大祢宜家日記1

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
"香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、1995年、・・・
【新刊書の定価販売です】 千葉県香取市香取に鎮座する香取神宮の旧社家である、大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)~宝暦7年(1757)にわたる日記。香取神宮は、下総国の一の宮で、祭神は経津主。鹿島神宮とならび、大和朝廷と古代より深い関係をもつ神社である。この日記は、元禄13年(1700)の造営に始まり、大禰宜家が香取社の大禰宜として大宮司とともに祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記している。江戸幕府の寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の江戸での世相や香取周辺の出来事を詳細に記した貴重な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編101 香取大祢宜家日記1

16,500
"香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1995年 、698頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 千葉県香取市香取に鎮座する香取神宮の旧社家である、大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)~宝暦7年(1757)にわたる日記。香取神宮は、下総国の一の宮で、祭神は経津主。鹿島神宮とならび、大和朝廷と古代より深い関係をもつ神社である。この日記は、元禄13年(1700)の造営に始まり、大禰宜家が香取社の大禰宜として大宮司とともに祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記している。江戸幕府の寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の江戸での世相や香取周辺の出来事を詳細に記した貴重な史料である。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

御詠歌集 全

玉城文庫
 京都府長岡京市河陽が丘
55,000 (送料:¥500~)
江戸後期写、1冊
〈状態〉経年並上 〈内容〉仙台藩藩主伊達綱村、吉村、宗村、重村の元禄11年~宝暦7年まで 七種連歌会等 「廣通舘蔵書印」印記 69丁 23.5×16.5cm
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
55,000 (送料:¥500~)
、江戸後期写 、1冊
〈状態〉経年並上 〈内容〉仙台藩藩主伊達綱村、吉村、宗村、重村の元禄11年~宝暦7年まで 七種連歌会等 「廣通舘蔵書印」印記 69丁 23.5×16.5cm
  • 単品スピード注文

史料纂集古記録編 第152回配本 香取大禰宜家日記3

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一・小川一義校訂、八木書店、平20、1冊
香取神宮の旧社家である大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)より宝暦7年(1757)にわたる日記。元禄13年の造営に始まり、同家が大禰宜として大宮司とともに神宮の祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記録したもの。寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の世相・香取周辺の出来事にも細かく言及している貴重な史料である。

【収録】③1745〔延享2〕~1757〔宝暦7〕
●8代将軍吉宗が大御所となり、9代家重が新将軍となる。
●大禰宜香取実行と、大宮司香取豊房との寺社奉行所を舞台とする香取社内の相論に関する詳細な記録。
●寺社奉行のもとでの吟味、在地香取での社家や末社・寺院などとの交渉や相談などが当時の会話をもとに忠実に表記されている。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一・小川一義校訂 、八木書店 、平20 、1冊
香取神宮の旧社家である大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)より宝暦7年(1757)にわたる日記。元禄13年の造営に始まり、同家が大禰宜として大宮司とともに神宮の祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記録したもの。寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の世相・香取周辺の出来事にも細かく言及している貴重な史料である。 【収録】③1745〔延享2〕~1757〔宝暦7〕 ●8代将軍吉宗が大御所となり、9代家重が新将軍となる。 ●大禰宜香取実行と、大宮司香取豊房との寺社奉行所を舞台とする香取社内の相論に関する詳細な記録。 ●寺社奉行のもとでの吟味、在地香取での社家や末社・寺院などとの交渉や相談などが当時の会話をもとに忠実に表記されている。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

被差別民たちの大阪 近世前期編

アリバイブックス
 京都府京都市左京区一乗寺払殿町
3,500
のびしょうじ 著、解放出版社 部落解放・人権研究所、254p、21cm
カバーにわずかなヨレ。本文概ね良好です。
入金確認後速やかに発送いたします。(定休日を除きます)。お振込みの場合は入金確認後になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

被差別民たちの大阪 近世前期編

3,500
のびしょうじ 著 、解放出版社 部落解放・人権研究所 、254p 、21cm
カバーにわずかなヨレ。本文概ね良好です。

史料纂集古記録編 第137回配本 香取大禰宜家日記2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂、続群書類従完成会、平16、1冊
香取神宮の旧社家である大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)より宝暦7年(1757)にわたる日記。元禄13年の造営に始まり、同家が大禰宜として大宮司とともに神宮の祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記録したもの。寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の世相・香取周辺の出来事にも細かく言及している貴重な史料である。

【収録】②1735〔享保20〕~1744〔延享元〕
○去年不作につき御修理料蔵米四拾四表拝借の覚
○享保二十年は諸国豊作のため米価下る
○金剛宝寺不断所堺立合見分を求むるも監物難渋す
○大岡忠相寺社奉行仰付らる
○大宮司中務死亡の届
○大宮司内匠家督願いの件
○大宮司養子内匠急死
○香取中務子稲丸に大宮司職仰付らる
○稲丸病死
○去冬は雨水連日春分清明の気色
○大宮司大禰宜両家は血脉一本
○香取修理は宮之助職を丹波中務に掠めらる
○多宮に大宮司職を仰付く
○大岡越前守相談なく持込まるるは迷惑
○西国虫付の御祈祷
○大宮司多宮伊織追放す
○大祝職に香取宮内忰源之丞へ申付くるよう願書案文
○大岡越前守より権現様以来の御条目御尋
○小林伊織帰職につき大岡越前守より勝手次第と仰渡さる
○香取社よりの虫除け御祈祷執行の廻状
○御宮破損進み手に負えず
○前代未聞の大水
○氏長者は関白の儀源家の長者は公方様
○香取宮は伊勢両宮に次ぐ大社
○吉田よりの願いにつき関白一条兼香立腹

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第137回配本 香取大禰宜家日記2

16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂 、続群書類従完成会 、平16 、1冊
香取神宮の旧社家である大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)より宝暦7年(1757)にわたる日記。元禄13年の造営に始まり、同家が大禰宜として大宮司とともに神宮の祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記録したもの。寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の世相・香取周辺の出来事にも細かく言及している貴重な史料である。 【収録】②1735〔享保20〕~1744〔延享元〕 ○去年不作につき御修理料蔵米四拾四表拝借の覚 ○享保二十年は諸国豊作のため米価下る ○金剛宝寺不断所堺立合見分を求むるも監物難渋す ○大岡忠相寺社奉行仰付らる ○大宮司中務死亡の届 ○大宮司内匠家督願いの件 ○大宮司養子内匠急死 ○香取中務子稲丸に大宮司職仰付らる ○稲丸病死 ○去冬は雨水連日春分清明の気色 ○大宮司大禰宜両家は血脉一本 ○香取修理は宮之助職を丹波中務に掠めらる ○多宮に大宮司職を仰付く ○大岡越前守相談なく持込まるるは迷惑 ○西国虫付の御祈祷 ○大宮司多宮伊織追放す ○大祝職に香取宮内忰源之丞へ申付くるよう願書案文 ○大岡越前守より権現様以来の御条目御尋 ○小林伊織帰職につき大岡越前守より勝手次第と仰渡さる ○香取社よりの虫除け御祈祷執行の廻状 ○御宮破損進み手に負えず ○前代未聞の大水 ○氏長者は関白の儀源家の長者は公方様 ○香取宮は伊勢両宮に次ぐ大社 ○吉田よりの願いにつき関白一条兼香立腹 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第101回配本 香取大禰宜家日記1

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂、続群書類従完成会、平7、1冊
香取神宮の旧社家である大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)より宝暦7年(1757)にわたる日記。元禄13年の造営に始まり、同家が大禰宜として大宮司とともに神宮の祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記録したもの。寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の世相・香取周辺の出来事にも細かく言及している貴重な史料である。

【収録】①1698〔元禄11〕~1729〔享保14〕
○年表(元禄十一年~宝暦十年)
○元禄十一年御修復のため見分を命ぜらる
○破損につき寛永十一年以来度々修復を願う
○大宮司美作絵図を作成(金剛宝寺愛染堂等を載せず)
○香取美作神職を召放たる
○大宮司欠職の間の公用は大禰宜丹波の勤
○柳沢保明へ御修復願
○御修復を仰せ付けらる
○外遷宮
○新造本社の柱を津宮より運ぶ
○津宮佐原等に遊女等入込む
○本社解体、造作
○津宮鳥居のための道普請
○修復御用金の手形
○造営完成につき御礼のため江戸へ
○御修復の社殿の覚
○神領の御朱印
○享保十一年の人別改
○川普請の国役金
○寺社奉行香取美作に神宝の返還を命ず
○神領は大宮司大禰宜の両支配
○大宮司一人支配は認めず
○御修理料金を流用との風聞
○鹿島香取と余社との相違
○江戸大洪水
○両支配か一人支配かの対立
○大禰宜大宮司の社務出入に対する裁許の申渡し
○異国より渡来の象見物にて賑う
○寺院方は社家方の支配より離脱せんとす

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第101回配本 香取大禰宜家日記1

16,500
香取神宮史誌編纂委員会編/石川晶康・川島孝一校訂 、続群書類従完成会 、平7 、1冊
香取神宮の旧社家である大禰宜家に伝わる元禄11年(1698)より宝暦7年(1757)にわたる日記。元禄13年の造営に始まり、同家が大禰宜として大宮司とともに神宮の祭祀を守り、一社を経営していく過程を詳細に記録したもの。寺社奉行のもとでの訴訟関係の文書・記録を多く含み、一方で当時の世相・香取周辺の出来事にも細かく言及している貴重な史料である。 【収録】①1698〔元禄11〕~1729〔享保14〕 ○年表(元禄十一年~宝暦十年) ○元禄十一年御修復のため見分を命ぜらる ○破損につき寛永十一年以来度々修復を願う ○大宮司美作絵図を作成(金剛宝寺愛染堂等を載せず) ○香取美作神職を召放たる ○大宮司欠職の間の公用は大禰宜丹波の勤 ○柳沢保明へ御修復願 ○御修復を仰せ付けらる ○外遷宮 ○新造本社の柱を津宮より運ぶ ○津宮佐原等に遊女等入込む ○本社解体、造作 ○津宮鳥居のための道普請 ○修復御用金の手形 ○造営完成につき御礼のため江戸へ ○御修復の社殿の覚 ○神領の御朱印 ○享保十一年の人別改 ○川普請の国役金 ○寺社奉行香取美作に神宝の返還を命ず ○神領は大宮司大禰宜の両支配 ○大宮司一人支配は認めず ○御修理料金を流用との風聞 ○鹿島香取と余社との相違 ○江戸大洪水 ○両支配か一人支配かの対立 ○大禰宜大宮司の社務出入に対する裁許の申渡し ○異国より渡来の象見物にて賑う ○寺院方は社家方の支配より離脱せんとす #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980