文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「八木 淳司」の検索結果
7件

マイスターのウィーン菓子

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
1,378 (送料:¥350~)
八木 淳司、柴田書店、1999年1月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には・・・
▼ 紙面:薄ヤケ少々▼ 全体的に使用感・スレキズ・ヤケ・汚れ・シミ
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

マイスターのウィーン菓子

1,378 (送料:¥350~)
八木 淳司 、柴田書店 、1999年1月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、182 、単行本
▼ 紙面:薄ヤケ少々▼ 全体的に使用感・スレキズ・ヤケ・汚れ・シミ
  • 単品スピード注文

明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
明治大学除目書刊行委員会編/田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美、八木書店、2021年、344頁+カラ・・・
"【新刊書の定価販売です】新発見!
平安時代・後三条天皇自撰の幻の儀式書を初公開
後三条天皇自撰の除目の儀式次第・作法を書いた、幻の儀式書『除秘鈔』(『院御書』の除目儀部分)の影印・翻刻・解説を付して全貌を初公開。
九条家流の故実書と、室町期の地方文化ネットワークを知る紙背文書も併載。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
明治大学除目書刊行委員会編/田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美 、八木書店 、2021年 、344頁+カラー口絵8頁 、B5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】新発見! 平安時代・後三条天皇自撰の幻の儀式書を初公開 後三条天皇自撰の除目の儀式次第・作法を書いた、幻の儀式書『除秘鈔』(『院御書』の除目儀部分)の影印・翻刻・解説を付して全貌を初公開。 九条家流の故実書と、室町期の地方文化ネットワークを知る紙背文書も併載。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

ブルータス 76号 (BRUTUS 1983年11月1日号) ブルータス 海に帆走る/英国式操船術(田邊英蔵、本橋一男、高橋泰邦、鈴木雄彦/連載 ニューヨーク怪電波・7(Tetsu Fukaya)/二十世紀号ただいま出発・19(久保田二郎)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
500
宮田吉雄、中村潤太絵(ウォーカーヒルに沈む)/八木正生(コラム インスツルメンツ交友録)/連載 景山・・・
表紙に僅ヤケと少すれ 小口に三方にヤケ多 頁端に日ヤケ多 ほこり臭少
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ブルータス 76号 (BRUTUS 1983年11月1日号) ブルータス 海に帆走る/英国式操船術(田邊英蔵、本橋一男、高橋泰邦、鈴木雄彦/連載 ニューヨーク怪電波・7(Tetsu Fukaya)/二十世紀号ただいま出発・19(久保田二郎)

500
宮田吉雄、中村潤太絵(ウォーカーヒルに沈む)/八木正生(コラム インスツルメンツ交友録)/連載 景山民夫、日比野武男絵(独楽浪漫館・18)/山際淳司のウルトラ・カクテル光線(22)/レナード・コーエン、青山南構成・訳 西海岸共和国だより(30)/種村季弘(好物万華鏡・9)/ほか 、マガジンハウス 、昭58
表紙に僅ヤケと少すれ 小口に三方にヤケ多 頁端に日ヤケ多 ほこり臭少

上代文学 = Early Japanese literature 第36号 昭和50年7月

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
800
上代文學會、冊、21cm
追悼 高木市之助先生
経年ヤケ・シミ・少イタミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

上代文学 = Early Japanese literature 第36号 昭和50年7月

800
、上代文學會 、冊 、21cm
追悼 高木市之助先生 経年ヤケ・シミ・少イタミ

上代文学 = Early Japanese literature 第39号 昭和52年11月

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
500
上代文學會、冊、21cm
飛鳥出土の木簡をめぐって 岸俊男/万葉集原歌不明の歌について―歌経標式から古今六帖まで― 渋谷虎雄/森本治吉博士追悼 ほか
経年ヤケ・シミ・ヨゴレ・少イタミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

上代文学 = Early Japanese literature 第39号 昭和52年11月

500
、上代文學會 、冊 、21cm
飛鳥出土の木簡をめぐって 岸俊男/万葉集原歌不明の歌について―歌経標式から古今六帖まで― 渋谷虎雄/森本治吉博士追悼 ほか 経年ヤケ・シミ・ヨゴレ・少イタミ

明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
明治大学除目書刊行委員会編/田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美、八木書店、令3、1冊
新発見!
平安時代・後三条天皇自撰の幻の儀式書を初公開
後三条天皇自撰の除目の儀式次第・作法を書いた、幻の儀式書『除秘鈔』(『院御書』の除目儀部分)の影印・翻刻・解説を付して全貌を初公開。
九条家流の故実書と、室町期の地方文化ネットワークを知る紙背文書も併載。

■除秘鈔
後三条天皇自撰の幻の儀式書『院御書』を知る決定版
 後三条天皇(1034-73、在位1068-72)の自撰による、除目の儀式次第・作法を書いた儀式書。長らく全貌は不明のままであったが、近年尊経閣文庫所蔵『無題号記録』(尊経閣善本影印集成49収録)こそ『院御書』(「いんのおふみ」。または「いんのみふみ」とも)であることが立証された。明治大学本は尊経閣本にはない多くの情報がみつかり、平安時代を知る資料として大変貴重。本書の公刊により全貌が明らかに。天文9年(1540)三条西公条筆。

無外題春除目
三条西公条筆による九条家流の故実書
『除秘鈔』と同時期に三条西公条によって書写された、九条家流の除目故実書。2種の史料が混在しており、九条家本『春除目抄』が記す儀式とほぼ同内容を持つものと、九条家流の除目作法を記した問答形式の故実書とに分かれる。本書により本文の釈読を含めた精細な内容が公開される。

除秘鈔・無外題春除目紙背文書
15-16世紀の京都と地方をつなぐ文化的ネットワークを知る
三条西実隆(1455-1537)・公条(1487-1563)父子に宛てた紙背文書約50通を収録。北陸三国(若狭・越前・能登)の武士の書状が多い。『源氏物語』『史記』「伊勢物語御聞書」などの書籍の貸借や所望・教授を求めたことなど、文芸を希求してやまない武士の生々しい肉声が知られる。その他、周防の杉興道や河内の木沢長政、連歌師肖柏・宗牧など全国各地から来信も見られ、三条西実隆・公条父子の名前が地方にまで広く及ぶ様子が知られる。

#八木書店出版物/古代/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
明治大学除目書刊行委員会編/田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美 、八木書店 、令3 、1冊
新発見! 平安時代・後三条天皇自撰の幻の儀式書を初公開 後三条天皇自撰の除目の儀式次第・作法を書いた、幻の儀式書『除秘鈔』(『院御書』の除目儀部分)の影印・翻刻・解説を付して全貌を初公開。 九条家流の故実書と、室町期の地方文化ネットワークを知る紙背文書も併載。 ■除秘鈔 後三条天皇自撰の幻の儀式書『院御書』を知る決定版  後三条天皇(1034-73、在位1068-72)の自撰による、除目の儀式次第・作法を書いた儀式書。長らく全貌は不明のままであったが、近年尊経閣文庫所蔵『無題号記録』(尊経閣善本影印集成49収録)こそ『院御書』(「いんのおふみ」。または「いんのみふみ」とも)であることが立証された。明治大学本は尊経閣本にはない多くの情報がみつかり、平安時代を知る資料として大変貴重。本書の公刊により全貌が明らかに。天文9年(1540)三条西公条筆。 無外題春除目 三条西公条筆による九条家流の故実書 『除秘鈔』と同時期に三条西公条によって書写された、九条家流の除目故実書。2種の史料が混在しており、九条家本『春除目抄』が記す儀式とほぼ同内容を持つものと、九条家流の除目作法を記した問答形式の故実書とに分かれる。本書により本文の釈読を含めた精細な内容が公開される。 除秘鈔・無外題春除目紙背文書 15-16世紀の京都と地方をつなぐ文化的ネットワークを知る 三条西実隆(1455-1537)・公条(1487-1563)父子に宛てた紙背文書約50通を収録。北陸三国(若狭・越前・能登)の武士の書状が多い。『源氏物語』『史記』「伊勢物語御聞書」などの書籍の貸借や所望・教授を求めたことなど、文芸を希求してやまない武士の生々しい肉声が知られる。その他、周防の杉興道や河内の木沢長政、連歌師肖柏・宗牧など全国各地から来信も見られ、三条西実隆・公条父子の名前が地方にまで広く及ぶ様子が知られる。 #八木書店出版物/古代/単行本◆歴史

美夫君志 第26号 昭和57年3月

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,000
美夫君志會 [編]、美夫君志会、冊、21cm
松田好夫先生喜寿記念論文集
ヤケ強め・シミ、裏表紙と中身角オレ、本文読むことに問題ありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

美夫君志 第26号 昭和57年3月

1,000
美夫君志會 [編] 、美夫君志会 、冊 、21cm
松田好夫先生喜寿記念論文集 ヤケ強め・シミ、裏表紙と中身角オレ、本文読むことに問題ありません

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980