文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「六潮会」の検索結果
11件

六潮一海 : 第一回展圖録

書砦 梁山泊
 滋賀県大津市比叡平
4,500
六潮會、昭7
33.5㎝×23㎝ 和綴 「福田平八郎より 恵送さる 下店静市」の記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

六潮一海 : 第一回展圖録

4,500
、六潮會 、昭7
33.5㎝×23㎝ 和綴 「福田平八郎より 恵送さる 下店静市」の記入あり

福田平八郎と六潮会展

洋学堂書店
 佐賀県佐賀市新栄西
3,430
大分県立芸術会館/編、1997
大分県立芸術会館 状態良
消費税込み価格です。公費によるご購入は先にご連絡下さい(千円以下の商品の公費扱は致しかねます)。 小冊子(=厚さ3cm迄・重さ1kg未満)はゆうメールにて発送可能です。それ以上の重量物や高額商品は「レターパック」か「ヤマト宅急便」を使用します。(ネコポス・クリックポスト・スマートレターなどは使用しておりません) ※代引着払はヤマトコレクトのみご利用頂けます。(郵便の着払等は取り扱っておりません)。 通常海外発送は行っておりません。:適格請求書発行事業者登録番号T3810830059146
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

福田平八郎と六潮会展

3,430
大分県立芸術会館/編 、1997
大分県立芸術会館 状態良

中川紀元と六潮会の仲間たち 中村岳陵・福田平八郎・山口蓬春・牧野虎雄・木村荘八

ヴォルス ブックス
 東京都千代田区神田神保町
700
信濃毎日新聞社
展覧会図録 ソフトカバー68頁 約30×21×0.3cm 2004
迅速、丁寧な発送をこころがけております。受注後に送料・お支払いのご案内メールをお送りします。 【領収証】ご希望の場合は発注時にお申し付けください。 発送方法は重量/サイズ/金額によって「クリックポスト」「レターパック」「クロネコ・こねこ便」「ゆうパック」「佐川急便」で発送いたします。 ※レターパックに入らない書籍は宅急便等(600円~)での案内です ※商品価格等によりご案内が異なる場合があります ※詳しい送料表は↓にあります
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
700
、信濃毎日新聞社
展覧会図録 ソフトカバー68頁 約30×21×0.3cm 2004

六潮一海第5回展図録

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
4,200
六潮会、昭11、1冊
会員は紀元・蓬春・虎雄・平八郎・荘八・岳陵 和装 絵葉書貼込有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

六潮一海第5回展図録

4,200
六潮会 、昭11 、1冊
会員は紀元・蓬春・虎雄・平八郎・荘八・岳陵 和装 絵葉書貼込有

六潮一海第4回展図録

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
3,000
六潮会、昭10、1冊
会員は紀元・蓬春・虎雄・平八郎・荘八・岳陵 和装
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

六潮一海第4回展図録

3,000
六潮会 、昭10 、1冊
会員は紀元・蓬春・虎雄・平八郎・荘八・岳陵 和装

福田平八郎と六潮会展

葦書房
 福岡県福岡市早良区次郎丸
2,000
大分県立芸術会館編・刊、平成9、1
A四 新本 欠点なし 165頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

福田平八郎と六潮会展

2,000
大分県立芸術会館編・刊 、平成9 、1
A四 新本 欠点なし 165頁

六潮一海第2回展図録

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
3,150
六潮会、昭8、1冊
会員は紀元・蓬春・虎雄・平八郎・荘八・岳陵 和装 表紙汚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

六潮一海第2回展図録

3,150
六潮会 、昭8 、1冊
会員は紀元・蓬春・虎雄・平八郎・荘八・岳陵 和装 表紙汚

六潮一海第8回展図録

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
4,200
六潮会、昭14、1冊
中村岳陵・中川紀元・山口逢春・牧野虎雄・福田平八郎・荘八・放庵 和装 表紙薄シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

六潮一海第8回展図録

4,200
六潮会 、昭14 、1冊
中村岳陵・中川紀元・山口逢春・牧野虎雄・福田平八郎・荘八・放庵 和装 表紙薄シミ

東坡居士賞心十六餘事抄 Works

山田書店
 東京都千代田区神田神保町
80,000
六潮会 Rikuchokai、昭和15年(1940)、全6枚+添え文2枚
かすみ版(合羽版)各36.5×49.7cm(シートサイズ)全6枚+添え文2枚福田平八郎 「柳蔭堤畔間行」/木村荘八 「午倦一方藤枕」/中村岳陵 「飛来佳禽自語」/牧野虎雄 「清罫溪浅水行舟」/中川紀元 「客至汲泉煎茶」/山口蓬春 「気得名花盛開」 鈴木金平彫刷 帙
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
80,000
六潮会 Rikuchokai 、昭和15年(1940) 、全6枚+添え文2枚
かすみ版(合羽版)各36.5×49.7cm(シートサイズ)全6枚+添え文2枚福田平八郎 「柳蔭堤畔間行」/木村荘八 「午倦一方藤枕」/中村岳陵 「飛来佳禽自語」/牧野虎雄 「清罫溪浅水行舟」/中川紀元 「客至汲泉煎茶」/山口蓬春 「気得名花盛開」 鈴木金平彫刷 帙

画壇青春群像

盛林堂書房
 東京都杉並区西荻南
1,320
竹田道太郎 著、雪華社、昭和35年、247p (図版24p共)、20cm、1冊
函ヤケ大・シミ・イタミ 函帯ヤケシミイタミ 元セロ縮み 全体に経年ヤケシミ 後見返しに剝がし痕
※店舗には在庫していません。店舗で直接御覧になりたい方は来店前日までにご連絡ください。

「日本の古本屋」掲載商品は店舗とは別の倉庫に保管しております。
事前連絡なく来店されてもご覧頂くことが出来ません。予めご了承ください。
※海外発送はできません。 Unfortunately, not all items are available for shipping outside Japan. ※代引には対応できません。 ※公費購入対応いたします。メッセージ欄にてお知らせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,320
竹田道太郎 著 、雪華社 、昭和35年 、247p (図版24p共) 、20cm 、1冊
函ヤケ大・シミ・イタミ 函帯ヤケシミイタミ 元セロ縮み 全体に経年ヤケシミ 後見返しに剝がし痕 ※店舗には在庫していません。店舗で直接御覧になりたい方は来店前日までにご連絡ください。 「日本の古本屋」掲載商品は店舗とは別の倉庫に保管しております。 事前連絡なく来店されてもご覧頂くことが出来ません。予めご了承ください。

中川紀元葉書 文部省藝術課「日展」御係宛

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
昭和21年12月13日
■商品詳細

【書名】 中川紀元葉書 文部省藝術課「日展」御係宛
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 昭和21年12月13日

★ 毛筆

★ 長野縣上伊那郡朝日村/中川紀元

★ 中川 紀元(なかがわ きげん、1892年(明治25年)2月11日 - 1972年(昭和47年)2月9日)は、長野県上伊那郡辰野町出身の洋画家である。旧姓は有賀、本名は紀元次。

★ 長野県上伊那郡朝日村(現辰野町樋口)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)卒、東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科入学。中退後、太平洋画会研究所、本郷絵画研究所へ通い洋画に転向、藤島武二にデッサンの指導を受け、また、二科会の重鎮であった石井柏亭や正宗得三郎にも師事。1907年(明治40年)から1914年(大正3年)まで玉川尋常小学校の図画工作の講師をしており、当時の校長は島木赤彦が勤めていた。教え子には堀内唯生がいた。1915年第2回二科展に初入選。1919年にはフランスへ渡り、マティスに師事。1920年に「ロダンの家」等で樗牛賞を受賞、帰国後滞欧作7点を出品し二科賞を受賞。1922年、古賀春江、神原泰、山本行雄らと「アクション」を結成。1930年、中村岳陵ら日本画家たちと六潮会を結成。二科会解散後、熊谷守一らと二紀会を結成。文化学院講師、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授。1935年多摩美術大学教授[2]、1964年、日本芸術院恩賜賞受賞。五男は画家の中川タマオ。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
、昭和21年12月13日
■商品詳細 【書名】 中川紀元葉書 文部省藝術課「日展」御係宛 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 昭和21年12月13日 ★ 毛筆 ★ 長野縣上伊那郡朝日村/中川紀元 ★ 中川 紀元(なかがわ きげん、1892年(明治25年)2月11日 - 1972年(昭和47年)2月9日)は、長野県上伊那郡辰野町出身の洋画家である。旧姓は有賀、本名は紀元次。 ★ 長野県上伊那郡朝日村(現辰野町樋口)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)卒、東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科入学。中退後、太平洋画会研究所、本郷絵画研究所へ通い洋画に転向、藤島武二にデッサンの指導を受け、また、二科会の重鎮であった石井柏亭や正宗得三郎にも師事。1907年(明治40年)から1914年(大正3年)まで玉川尋常小学校の図画工作の講師をしており、当時の校長は島木赤彦が勤めていた。教え子には堀内唯生がいた。1915年第2回二科展に初入選。1919年にはフランスへ渡り、マティスに師事。1920年に「ロダンの家」等で樗牛賞を受賞、帰国後滞欧作7点を出品し二科賞を受賞。1922年、古賀春江、神原泰、山本行雄らと「アクション」を結成。1930年、中村岳陵ら日本画家たちと六潮会を結成。二科会解散後、熊谷守一らと二紀会を結成。文化学院講師、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授。1935年多摩美術大学教授[2]、1964年、日本芸術院恩賜賞受賞。五男は画家の中川タマオ。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480