文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「内村剛介・他」の検索結果
15件

熟月 創刊号

伊藤書房
 北海道札幌市清田区
1,800
内村剛介・他、熟月社、1974、43p、1
21×12.7cm シミ・ヌレ跡・ムレ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

熟月 創刊号

1,800
内村剛介・他 、熟月社 、1974 、43p 、1
21×12.7cm シミ・ヌレ跡・ムレ有

秋山清詩集

石神井書林
 東京都練馬区石神井町
1,650
現代思潮社、昭43、1冊
解説内村剛介他 初函 473頁
■公費・研究費でのご注文に対応いたします。必要書類を作成しますのでご指示下さい。 ■送料は実費を頂戴いたします。弊社商品の多くは送料が「185~2431円」と表示されます。これは送料の範囲を表しています。厚さ3㎝以下の場合はクリックポスト便(185円)、厚さ3㎝以上の場合はレターパックプラス(600円)、ヤマト宅急便(大きなサイズ最遠距離が2431円)などを利用いたします。本の価格や大きさを考慮し、適切な発送方法、送料をご提示申し上げます。実費をご提示する前にご注文が確定することはございません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

秋山清詩集

1,650
現代思潮社 、昭43 、1冊
解説内村剛介他 初函 473頁

露西亜学事始

きさらぎ文庫
 東京都練馬区石神井町
500
野崎詔夫・内村剛介他、日本エディタースクール出版部、昭57、1冊
カバー帯付 経年概良好
書籍の送料に一部間違いがあります。ご注文時に正式送料をご案内いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

露西亜学事始

500
野崎詔夫・内村剛介他 、日本エディタースクール出版部 、昭57 、1冊
カバー帯付 経年概良好

露西亜学事始

サッポロ堂書店
 北海道札幌市南区真駒内緑町
1,000
野崎,江川卓,内村剛介,他,聞き手・芹川嘉久子、日本エディタースクール出版部、1982
初カバ(340p)
痛まないように、注意を払い梱包してお送りします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

露西亜学事始

1,000
野崎,江川卓,内村剛介,他,聞き手・芹川嘉久子 、日本エディタースクール出版部 、1982
初カバ(340p)

黒の手帖 6号

キトラ文庫
 奈良県生駒市白庭台
990
大沢正道・玉川信明・秋山清・内村剛介他、黒の手帖社、昭49
表紙少ヤケ少汚れ *並
主に「ゆうパケット」」(追跡可)「レターパック」にて発送いたします。 および「ゆうパック」を利用いたします。 (できるだけ安い料金の発送を心がけますが、 高額商品に関しては確実・安全性の方を優先します)。 特にご希望のある場合はご指定ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

黒の手帖 6号

990
大沢正道・玉川信明・秋山清・内村剛介他 、黒の手帖社 、昭49
表紙少ヤケ少汚れ *並

情況 1968年10月号 特集/農民叛乱-成田・砂川の闘い

文雅新泉堂
 神奈川県相模原市緑区城山
1,800
戸村一作、宮岡政雄、対馬忠行、内村剛介他、情況社
初版B1968年200円A5判107頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費不可 海外発送不可

情況 1968年10月号 特集/農民叛乱-成田・砂川の闘い

1,800
戸村一作、宮岡政雄、対馬忠行、内村剛介他 、情況社
初版B1968年200円A5判107頁

季刊 パイデイア 16 特集 ドストエフスキー

書林堂
 福島県相馬市
570
中村健之介・新谷敬三郎・内村剛介 他多数、竹内書店、1973
天地小口少ヤケ、表紙隅に折れ跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 パイデイア 16 特集 ドストエフスキー

570
中村健之介・新谷敬三郎・内村剛介 他多数 、竹内書店 、1973
天地小口少ヤケ、表紙隅に折れ跡

岩波講座 文学 5 表現の方法 2 世界の文学 下

書林堂
 福島県相馬市
360
川端香男里・中村健之介・内村剛介 他多数、1976
月報付、 初版、函ヤケ、本体表紙薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

岩波講座 文学 5 表現の方法 2 世界の文学 下

360
川端香男里・中村健之介・内村剛介 他多数 、1976
月報付、 初版、函ヤケ、本体表紙薄ヤケ

現代詩手帖 1981年7月号 特集 鮎川信夫と吉本隆明

書肆吉成
 北海道札幌市東区北二十六条東七丁目
1,100
鮎川信夫 吉本隆明 佐々木幹郎  飯島耕一 内村剛介他、思潮社、昭56、1
少ヤケ・少シミ有
公費承ります。海外発送承ります。別途送料ゆうメール185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、規格サイズを超える商品は、レターパックプラス600円か定形外郵便(規格外)かゆうパックのいずれか実費。 ※ゆうメールは曜日によって発送してからお届けまで最大5日ほどかかる場合がございます。  ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。倉庫保管、在庫欠の場合がございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

現代詩手帖 1981年7月号 特集 鮎川信夫と吉本隆明

1,100
鮎川信夫 吉本隆明 佐々木幹郎  飯島耕一 内村剛介他 、思潮社 、昭56 、1
少ヤケ・少シミ有

生きることの地獄と極楽 (武田泰淳対話集) (初版)

りら書店
 神奈川県相模原市中央区淵野辺
800
武田泰淳 真継伸彦 立原正秋 古井由吉 青地 晨 埴谷雄高 内村剛介 他、勁草書房 *1977年 1・・・
並 経年・状態良好 カバ 最終頁にマーカー線引き1行
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

生きることの地獄と極楽 (武田泰淳対話集) (初版)

800
武田泰淳 真継伸彦 立原正秋 古井由吉 青地 晨 埴谷雄高 内村剛介 他 、勁草書房 *1977年 1刷
並 経年・状態良好 カバ 最終頁にマーカー線引き1行

国文学 解釈と教材の研究 昭和52年5月号 第22巻6号 芥川龍之介 新しい評価軸を求めて

書肆吉成
 北海道札幌市東区北二十六条東七丁目
700
吉本隆明・紅野敏郎・佐藤泰正・桶谷秀昭・内村剛介 他、学燈社、昭52、1
対談小川国夫・礒田光一「"日本のクリスト"とは何か」他 少線引き有 背ヤケ有
公費承ります。海外発送承ります。別途送料ゆうメール185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、規格サイズを超える商品は、レターパックプラス600円か定形外郵便(規格外)かゆうパックのいずれか実費。 ※ゆうメールは曜日によって発送してからお届けまで最大5日ほどかかる場合がございます。  ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。倉庫保管、在庫欠の場合がございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

国文学 解釈と教材の研究 昭和52年5月号 第22巻6号 芥川龍之介 新しい評価軸を求めて

700
吉本隆明・紅野敏郎・佐藤泰正・桶谷秀昭・内村剛介 他 、学燈社 、昭52 、1
対談小川国夫・礒田光一「"日本のクリスト"とは何か」他 少線引き有 背ヤケ有

國文學 : 解釈と教材の研究 1977年5月号 特集:芥川龍之介

獺祭書房
 京都府京都市上京区
800
小川国夫・磯田光一(対談) 吉本隆明 桶谷秀昭 内村剛介 他、学燈社、1972年、204p、21cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
800
小川国夫・磯田光一(対談) 吉本隆明 桶谷秀昭 内村剛介 他  、学燈社 、1972年 、204p 、21cm

本の本 書誌と集書 Vol.10 1976 10月号 特集・魯迅/対談:魯迅とその時代=竹内紀×尾崎秀樹 今村与志雄、柘植秀臣、内村剛介 他 戯曲・魯迅ーその詩と愛=霜川遠志 書斎論・紀田順一郎 連載/庄司浅水、上笙一郎、中田幸平 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,100
青山礼志 編集、ボザンナ、1976(昭和51)一冊、164頁、A5
初版 経年表紙小傷わずかな凹みアリ 後方頁三方ヤケアリ
文中支障は無し 今月の表紙絵エリーナ・ヴェレ・ボイルの「終わりのない物語」よりについて荒俣宏が解説
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

本の本 書誌と集書 Vol.10 1976 10月号 特集・魯迅/対談:魯迅とその時代=竹内紀×尾崎秀樹 今村与志雄、柘植秀臣、内村剛介 他 戯曲・魯迅ーその詩と愛=霜川遠志 書斎論・紀田順一郎 連載/庄司浅水、上笙一郎、中田幸平 他

1,100
青山礼志 編集 、ボザンナ 、1976(昭和51)一冊 、164頁 、A5
初版 経年表紙小傷わずかな凹みアリ 後方頁三方ヤケアリ 文中支障は無し 今月の表紙絵エリーナ・ヴェレ・ボイルの「終わりのない物語」よりについて荒俣宏が解説

現代詩手帖 第21巻第12号1978年11月号 表紙・扉・目次カット/関根伸夫 特集・セリーヌ 否認の言語の罪?アンソロジー・セリーヌ領+反セリーヌ=サルトル、ル・クレジオ 他 座談会・根源での爆発、そして毒/永川玲二×渡辺一民×中上健次 杉本紀子、柳瀬尚紀 他 連載/谷川俊太郎、鈴木忠志、北川透、内村剛介 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
800
山村武善 編集、思潮社、1978(昭和53)一冊、262頁、A5
初版 裁断時のミスか上部に圧力傷表紙〜201ページ付近まであり 他概ね良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

現代詩手帖 第21巻第12号1978年11月号 表紙・扉・目次カット/関根伸夫 特集・セリーヌ 否認の言語の罪?アンソロジー・セリーヌ領+反セリーヌ=サルトル、ル・クレジオ 他 座談会・根源での爆発、そして毒/永川玲二×渡辺一民×中上健次 杉本紀子、柳瀬尚紀 他 連載/谷川俊太郎、鈴木忠志、北川透、内村剛介 他

800
山村武善 編集 、思潮社 、1978(昭和53)一冊 、262頁 、A5
初版 裁断時のミスか上部に圧力傷表紙〜201ページ付近まであり 他概ね良好

美術手帖 1972年6月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,650 (送料:¥200~)
美術出版社、1972年
目次画像あり 第356号 ヤケ、シミ、鉛筆線引あり

〈真なるもの〉の神話 写真と芸術
“歴史”はもはや商品である パースペクティヴ喪失時代の映像:内村剛介
他者の侵入 写真の非創造性について:岡田隆彦
自由主義芸術を超える ハンス・ハーケの仕事:エドワード・フライ

〈写真とアート〉 私の場合
理論もへちまもございません 〈描く〉才能に恵まれただけです:辰巳四朗
イメージの覚え書き、あるいは創造力の媒介として:池田満寿夫
僕の存在そのものがメディアであり、表現のすべてである:森山大道
〈なにがカメラに写るか〉とりあえずそのことが問題:榎倉康二
写真を〈もの〉にするために 現実と写真との隔り:河口龍夫
“嗚呼、すれちがい大悲劇” 美術家ゆえにカメラを回わして:柏原えつとむ

写真的リアリズムの欲望 シャープ・フォーカス・リアリズム展を見て:大石尚
写真家へのアジテーション:黒沼康一
MU-REALISM 図版構成 大久保隆史ほか
美術と写真 その歴史的展開とこれからのゆくえ:アーネスト・サトウ, 訳 松岡和子

展覧会から ウィーン幻想絵画展
幻想の誕生「時の神話」として:粟津則雄
ウィーン派にみる〈幻想〉の風化:栗田亮

大発明物語 はばたき飛行機の夢:中原佑介
TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX 立方体の箱:戸村浩
日本空想博物館・極楽物語 百万塔陀羅尼の秘密:粕三平
坐忘録:堀内正和
減退する批評:藤枝晃雄
写真の“見る権利”を構築せよ:木村恒久
つらぬいた“精神の自由” 「具体」の解散1:乾由明, 篠原勝之
集団における“絶対者”の死 「具体」の解散2:白髪一雄, 稲憲一郎
目をおおう正統「新劇」の衰弱ぶり:扇田昭彦
谷中安規の「影絵芝居」
松本俊夫の新作実験映画:波多野哲朗
1972京都ビエンナーレ アンケートから
“二流の人”の宿命 サム・ペキンパー監督の映画「わらの犬」:松田政男
“性と暴力”で描く男の世界 S.キュブリック監督の映画「時計じかけのオレンジ」:東野芳明
画廊地図、スケジュール / 東京、関西(5.17-6.17)
展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光
表紙:鈴木慶則
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1972年
目次画像あり 第356号 ヤケ、シミ、鉛筆線引あり 〈真なるもの〉の神話 写真と芸術 “歴史”はもはや商品である パースペクティヴ喪失時代の映像:内村剛介 他者の侵入 写真の非創造性について:岡田隆彦 自由主義芸術を超える ハンス・ハーケの仕事:エドワード・フライ 〈写真とアート〉 私の場合 理論もへちまもございません 〈描く〉才能に恵まれただけです:辰巳四朗 イメージの覚え書き、あるいは創造力の媒介として:池田満寿夫 僕の存在そのものがメディアであり、表現のすべてである:森山大道 〈なにがカメラに写るか〉とりあえずそのことが問題:榎倉康二 写真を〈もの〉にするために 現実と写真との隔り:河口龍夫 “嗚呼、すれちがい大悲劇” 美術家ゆえにカメラを回わして:柏原えつとむ 写真的リアリズムの欲望 シャープ・フォーカス・リアリズム展を見て:大石尚 写真家へのアジテーション:黒沼康一 MU-REALISM 図版構成 大久保隆史ほか 美術と写真 その歴史的展開とこれからのゆくえ:アーネスト・サトウ, 訳 松岡和子 展覧会から ウィーン幻想絵画展 幻想の誕生「時の神話」として:粟津則雄 ウィーン派にみる〈幻想〉の風化:栗田亮 大発明物語 はばたき飛行機の夢:中原佑介 TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX 立方体の箱:戸村浩 日本空想博物館・極楽物語 百万塔陀羅尼の秘密:粕三平 坐忘録:堀内正和 減退する批評:藤枝晃雄 写真の“見る権利”を構築せよ:木村恒久 つらぬいた“精神の自由” 「具体」の解散1:乾由明, 篠原勝之 集団における“絶対者”の死 「具体」の解散2:白髪一雄, 稲憲一郎 目をおおう正統「新劇」の衰弱ぶり:扇田昭彦 谷中安規の「影絵芝居」 松本俊夫の新作実験映画:波多野哲朗 1972京都ビエンナーレ アンケートから “二流の人”の宿命 サム・ペキンパー監督の映画「わらの犬」:松田政男 “性と暴力”で描く男の世界 S.キュブリック監督の映画「時計じかけのオレンジ」:東野芳明 画廊地図、スケジュール / 東京、関西(5.17-6.17) 展評 東京:峯村敏明, 関西:平野重光 表紙:鈴木慶則
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830