JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
台湾地形発達史の研究
地理学 第9巻第6号 南方研究特輯 蘭印と日本 (松本忠雄) 台湾の近世地形発達史概説 (冨田芳郎)ほか
地理学 第10巻第2号 昭和17年2月
植民地理学上より見たる台湾と沖縄との関係に就て『台湾地学記事』昭和14年3月別刷
南部台湾知本越及浸水営越に於ける河谷地形の観察(台湾地形発達史資料第6報)『台湾地学記事』昭和14年7月別刷
台湾地形発達史の研究 ※函欠
林口台地の地域測定法による地誌的研究『熱帯農学会誌』昭和7年12月別刷
手取扇状地の形成過程と河道の変遷(卒業論文/担任・富田芳郎先生)(肉筆)
台湾の河谷地形に就て(予報)(矢部教授還暦記念論文集別刷)
経済地理学原論
印度支那半島及馬来諸島の地勢地質 富田芳郎「南洋年鑑」別刷 戦前
台湾地形発達史の研究 (1972年)
地理教育 1939年 10月号 第31巻 第1号 支那民族性の再吟味(一)/伏見義夫 地理学本質の再検討(一)/冨田芳郎 明治初年に於ける日本の景観/辻村太郎
東亞學 第六輯
地理学 第7巻第11号 1939.11月 沖縄諸島の地理学的特質/冨田芳郎 千曲川流域の地理/三澤勝弥 郷土とその形態的考察/一志茂樹 北海道に於ける鰊漁業の衰頽と漁業聚落の変貌/小原敬士 中華民国結婚風物志/春宮千鐵 探検家列伝/ファビアン・ベリングスハウゼン 他
開発に関する地理学的諸問題
地理教育 第12巻第5号 昭和5年8月経済地理研究号 疾病地理と経済地理/寺田貞次 信州に於ける鉄道開通前の塩の移入路に就いて/田中啓爾 古代文化発祥地の経済地理的基礎/冨田芳郎 甲州盆地に於ける古牧の経済地理的考察/増田忠雄 他
宮城県史 第5 (地誌・交通史)
復刻版 宮城県史 第5 (地誌・交通史)
地理学 第9巻第1~12号 計12冊(昭和16年分揃)―「満洲の自然と人文」を語る(辻村太郎×保柳睦美×竹内常行×木内信蔵ほか)、鉄道密度及び鉄道密度図(織田武雄)、航空交通の研究(内田勣)、印度支那半島の諸民族(秋本太二)、焼畑の領域と痕跡―特に東南アジアの焼畑に就て(山口貞夫)、日本の満洲移民の障碍と其の成績(M・シュヴィント/鏡味完二・訳)、国後島瞥見(早川淡二)、台湾の近世地形発達史概説(冨田芳郎)、我が南洋を巡りて(花井重次)、北京市朝陽門に於ける交通調査(和田憲夫)、満洲国研究特輯 ほか
平安初期の征夷と坂上田村麿 東北の地理歴史研究双書
婦人之友 第33巻第7号 昭和14年7月
郷土新書 第4
日本地理学人物事典 = Biographical Dictionary of Japanese Geographers 近代編2
日本文化風土記 第2巻 (東北篇)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。