JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
レコード藝術 第2巻第1號~第12號、第3巻第1號 13冊
わらべの詩 画歴三十五周年記念画集 (別冊楽譜集 わらべの詩)付
Hofische Tanze: Ihre Geschichte Und Choreographie
アコーディオン ハーモニカ研究 (別刷楽譜付録)
どうよう 全4
原田泰治が描く日本の歌百選 (識語署名)
き ブッククラブ国際版絵本 (別冊楽譜付き)
子供のための音楽リズム十二か月 別冊.楽譜集共 2冊揃
童歌を訪ねて 別冊楽譜集 -文部省唱歌・童謡・わらべ唄-
原田泰治が描く日本の歌百選 墨署名識語落款入り(大書)
Chausson E: Klaviertrio g-moll op. 3
楽譜/ピアノ譜/2台4手/モーツァルト/ソナタとフーガ KV 448.426/別冊楽譜付き/PETERS/大きさ縦約30cm×横約22cm
レコード藝術 第1巻第8號第9號第10號
名古屋芸術大学 研究紀要 第36巻(別冊:作品集、別冊:楽譜集、別冊:業績集 付)/
自分を代表させるような仕事はまだありません 村岸宏昭の世界
SAINT SAENS - Concierto no 3 Op.61 en Si menor para Violin y Piano (Urtext)
ラ ミュジカ 第2号・第3号 【A4版変形】
名曲演奏の手びき PART1 禁じられた遊びから魔笛まで (現代ギター増刊号 改訂版) (別冊楽譜と全2冊)
わらべの詩 画歴三十五周年記念画集
LPレコード 青春の詩 よしだたくろう(吉田拓郎)エレックレコード 1970年
サンチョのろばが歌う
行進遊戯
季刊リコーダー 〈ルネサンス・バロック音楽専門誌〉 25冊(1979年vol.1~1985年vol.1まで)
ソル エチュードのすべて/別冊楽譜付き。 <現代ギター>
ルネサンス・バロック音楽専門誌・通巻38号 季刊リコーダー 1980 No.2
音楽芸術 昭和30年1月号 (第13巻第1号) (アーノルド・シェーンベルグ/演奏の史的構造/今日から観た未来の音楽/演奏批判をめぐって 座談会/楽曲解釈上の諸問題・2/音楽に関する書簡/十二音作曲技法・9/シェーンベルグの「グッレの歌」・1)
音楽芸術 昭和26年2月号 (第9巻第2号) (廿世紀の音楽美学 その一つの立場について/ロッシーニ・ベルリーニ・ドニゼッティ論/アメリカの指揮者/ベーラ・バルトーク・4/オペラ・宝響・芸術祭批判/ストラヴィンスキィと舞踊音楽/ファウスト・ソナタ)
音楽芸術 昭和30年6月号 (第13巻第6号) (民族性とは何か/ベーラ.バルトーク/現代社会と音楽の「革命」 ソヴエト音楽をめぐって/音楽紀行 ミラノへの旅/ダラピッコラのオペラ「夜間飛行」・2/モーツアルト初期のオペラ作品・2)
音楽芸術 昭和31年2月号 (第14巻第2号) (現代の音楽界 ナボコフ氏を囲んで 座談会/アルテュール・オネゲル/バルトークの最後の様式/「円型劇場形式による創作劇」について想う/親展的書簡/ローマ留学生は語る 座談会)
音楽芸術 昭和30年7月号 (第13巻第7号) (日常生活と音楽/レフ・トルストイと音楽 回想記/フランク・セザール 交響曲ニ短調/エリ・ホジヤ=エイナトフのシンフォニック・スタイルについて/クープランのクラヴサン音楽/シンフォニー・オブ・ジ・エアー 座談会)
音楽芸術 昭和30年9月号 (第13巻第9号) (日本の音楽について/うたごえ運動の意義/ハイ・ファイの愉しみと最近の録音・再生装置/美しき誘い 現代の大衆と音楽との問題/現代音楽と放送/音楽の流行と社会 座談会)
音楽芸術 昭和27年7月号 (第10巻第7号) (音楽作品とその再現について/音楽成立についての一考察/世界の楽界と日本の音楽/来朝演奏家を如何に受け入れるべきか 座談会/音楽と哲学/音楽と心理学/顔/芸術と奉仕/歴史と体)
音楽芸術 昭和28年8月号 第11巻第8号) 特集 音楽鑑賞方法論 (鑑賞ということ/レコード音楽の演奏中心批評に対する私見/レコードによる鑑賞の効用と限界/レコードと現代音楽/音楽鑑賞に就いて考えること/ヨハンネス・ブラームス論・9)
音楽芸術 昭和26年6月号 (第9巻第6号) (アンブロースの音楽と詩の限界/ソナータ形式に於ける技巧の発展 ブラームス研究/比較音楽学の業績とその批判/座談会 音楽と読書/日本のヴァイオリニスト/作曲を教えた人々/茶人 早坂文雄)
音楽芸術 昭和26年8月号 (第9巻第8号) (ローゼンシュトックを囲んで 座談会/ある夢想的未来芸術論/創作と再現/ゲーテとベートーヴェン/ソナタ形式に於ける技巧の発展 ブラームス研究・2/ローゼンシュトックと日響/プロコフイエフのピアノ曲)
音楽芸術 昭和32年3月号 (第15巻第3号) (ロマン派の音楽 私の音楽美学ノート/ロマン派的なものと日本の聴衆/ブルックナー論/パガニーニの印象/伝統とアカデミスム/批評草紙・3 音楽学校の教育について/ショスタコヴィッチと叙事的シンフォニズム)
音楽芸術 昭和27年6月号 (第10巻第6号) (絵画の抽象と音楽/ヨーロッパに於ける比較音楽学/ヨハンネス・ブラームス論・2/音楽と政治 座談会/コンスタント・ラムバート/第一次大戦以後のフランス音楽/現代フランス音楽印象記)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。