JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
舞踊芸話
素人芝居の演出書
浄瑠璃所作事全覧
三世中村時蔵
『演劇界』1961年1〜12月号揃、12冊分
七世坂東三津五郎 舞踊芸話
『演劇ペン』1946年10月(2号)(雑誌)
「特集・中村吉右衛門追悼」他『演劇界』昭29年10月号
LPレコード 歌舞伎名舞台集 市村羽左衛門篇 源氏店
舞踊芸話・浄瑠璃所作事全覧
『演劇界』1956年1〜12月号(14巻)揃、12冊分
『演劇界』1959年1〜12月号(17巻)揃、12冊分
『演劇界』1958年1〜12月号(16巻)揃、12冊分
舞踊話 附浄瑠璃所作事全覧
舞台 昭和13年1月(9年1号)岡本綺堂、北條秀司、利倉幸一、藤田草之助、田井洋子、菅感次郎、青々園、鳶魚、額田六福 他
文楽 昭和23年7.・8月(3巻6号)新関良三、田辺尚雄、八田元夫、藤原せいけん、木谷蓬吟、久米葉舟、大西重孝、利倉幸一、高谷伸
キネマ旬報 昭和23年11月下旬(46号)清水千代太、中根宏、八住利雄、利倉幸一、飯田心美 他
七世坂東三津五郎 舞踊藝話
キネマ旬報 昭和23年11月15日(再建46号・通巻782号)清水千代太、中根宏、八住利雄、林興三、利倉幸一 他
続々歌舞伎年代記(坤の巻)
「日本演劇」 第6巻第12号 1948年12月号
オール美術 第2号 昭和21年6月
観照 1号~5号
舞踊芸話 附録・浄瑠璃所作事全覧 揃2冊
続々歌舞伎年代記 坤の巻
坂東三津五郎述 舞踊芸話附浄瑠璃所作事全覧付
演劇界 第11巻第12号 昭和28年11月号 表紙/「紅葉狩」の平維茂=鳥居忠雅 グラビア/芝居を創り出す人々・久保田万太郎先生=利倉幸一 役者の紋グラビア/本文=金澤康隆 小芝居二座 他 僕の演劇人素描・古川緑波/戸板康二 「先生」という仕事ー文化学院と明大の学生たち/三宅周太郎 唐相撲というもの/北岸佑吉 他
歌舞伎俳優 <河出新書写真篇 ; 第48>
新歌舞伎集 1・2 2冊揃 名作歌舞伎全集 第20巻・第25巻
「舞台」 第9巻第1号 昭和12年1月号 新年特別号
演劇界 第11巻第6号 昭和28年6月号 表紙/「二人椀久」の松山・鳥居忠雅 目次浮世絵/豊国筆「役者12ヶ月」のうち六月雨国涼み船の図 襲名に因みて・養父中車の思い出/市川八百蔵 しづ心無く/花柳章太郎 西崎緑さんに歌舞伎の噺を訊く/有吉佐和子 他
演劇雑誌 東宝 '66 10月 創刊号 巻頭グラビア/吉右衛門襲名、重厚な〈関の扉〉 芸術座の9月公演、マレー・シスガル作〈ラブ〉フランキー堺、米倉斉加年、有馬稲子 名作の劇化〈風と共に去りぬ〉帝劇、那智わたる、淀かおる、中谷昇、高橋幸治、浜木綿子 菊田一夫に訊く/安藤鶴夫×尾崎宏次×野口久光×利倉幸一 他 随筆/渋沢秀雄、杉森久英、瀬戸内晴美、中村光夫、扇谷正造 戯曲/「平重衡」大佛次郎 「河童の剣法」蔵王七郎 「 残酷な天使」築山嘉宏 他
演劇界 第11巻第5号 昭和28年5月号 表紙/「二人椀久」の松山=鳥居忠雅 目次浮世絵/豊国筆「役者12ヶ月」のうち五月江のしま開帳の図 女流劇作家の群れ/岡田八千代 僕の演劇人描・越路吹雪/戸板康二 幸田文さんに歌舞伎の話を訊く/有吉佐和子 邦楽レコード譚・市川中車/金澤康隆 他
言語生活 1973年10月号
演劇年鑑 1947年版
歌舞伎名作の鑑賞 世話もの篇 <アルス・グラフ ; 第5集>
歌舞伎手帖 (創元手帖文庫)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。