文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「利部 修」の検索結果
11件

出羽の古代土器

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
6,600
利部修、同成社、2008、A5
1刷 函 帯 308頁 A5判上製 ※概ね良好
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
利部修 、同成社 、2008 、A5
1刷 函 帯 308頁 A5判上製 ※概ね良好

全国工場鉱山名簿 昭和12年10月

文生書院
 東京都文京区本郷
11,000
協調会 編、協調会産業福利部、昭和12.10、188p、B5
除籍本 少ヤケ イタミ 補修有 線引 書込 ISBN:**
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
協調会 編 、協調会産業福利部 、昭和12.10 、188p 、B5
除籍本 少ヤケ イタミ 補修有 線引 書込 ISBN:**

心象考古学の試み 造形物の心性を読み解く

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
1,750
利部修、雄山閣、2017、1
カバー。帯。本体良好。初版。定価2800円+税。青色カバー。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

心象考古学の試み 造形物の心性を読み解く

1,750
利部修 、雄山閣 、2017 、1
カバー。帯。本体良好。初版。定価2800円+税。青色カバー。

虚空蔵大台滝遺跡 付図6枚付 秋田県文化財調査報告書第416集

カバラ書店
 岐阜県各務原市鵜沼古市場町
1,800 (送料:¥430~)
利部 修、秋田県埋蔵文化財センター(編集)/秋田県教育委員会(発行)、平成19年、巻頭図版8頁・目次・・・
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

虚空蔵大台滝遺跡 付図6枚付 秋田県文化財調査報告書第416集

1,800 (送料:¥430~)
利部 修 、秋田県埋蔵文化財センター(編集)/秋田県教育委員会(発行) 、平成19年 、巻頭図版8頁・目次他10頁・194頁・図版59頁 、A4判
  • 単品スピード注文

日本考古学 第12号

古本アッシュ
 福岡県北九州市戸畑区境川
1,000
萩原博文、忍澤成視、若林邦彦、八木光則、吉澤悟、荻野繁春、利部修、中村修身、ほか/日本考古学協会編、・・・
A4判 159頁 程度並  Z-50-15519
お電話でのご注文、「代引き」注文はお受けしておりません。 及び、日本国外への配送はできません。 ご了承くださいますようお願い申し上げます。 送料200円(梱包時 3㎝・1㎏以内・34×25cmまで)~となります。 ネコポス、クリックポスト、レターパック、ヤマト宅急便などでの配送です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本考古学 第12号

1,000
萩原博文、忍澤成視、若林邦彦、八木光則、吉澤悟、荻野繁春、利部修、中村修身、ほか/日本考古学協会編 、日本考古学協会 、2001年刊 、1
A4判 159頁 程度並  Z-50-15519

私撰書 考古論稿目録   ISBN-9784870226234

光芳書店
 東京都豊島区東池袋2-39-11
1,100
利部 修、秋田文化出版、s
「本文は未読、使用感なし、綺麗な状態です。」、2024年発行、帯付、B6判、表紙等に僅かな薄いスレヨレ有、他特に目立つ難なし。(新本でも見られる僅かなヨレスレ等が有る場合有)、  /s
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

私撰書 考古論稿目録   ISBN-9784870226234

1,100
利部 修 、秋田文化出版 、s
「本文は未読、使用感なし、綺麗な状態です。」、2024年発行、帯付、B6判、表紙等に僅かな薄いスレヨレ有、他特に目立つ難なし。(新本でも見られる僅かなヨレスレ等が有る場合有)、  /s

「心象考古学」の試み 造形物の心性を読み解く

古ほんや 板澤書房
 秋田県秋田市大町
2,200
利部修 著、雄山閣、2017、244p、21cm、1冊
初版 A5 カバー 142pに1行マーカー罫線
■倉庫保管の品物もあるため、ご来店前にご連絡ください。■厚さ・サイズ・重量により、スマートレター、ゆうパケット、レターパックライト・プラス、宅配便(ゆうパック・西濃運輸)のいずれかで発送いたします。【海外発送について】現在一時休止しております。About overseas shipping, we are temporarily suspending.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
利部修 著 、雄山閣 、2017 、244p 、21cm 、1冊
初版 A5 カバー 142pに1行マーカー罫線

日本考古学 第27号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本考古学協会 (編)、日本考古学協会、2009/06、171p
名久井文明 2009「縄紋時代から受け継がれた現代網代組み技術」
佐久間正明 2009「東国における石製模造品の展開-刀子形の製作を中心に-」/
尾谷雅比古 2009「淡輪古墳群に対する保存施策-近代古墳保存行政の成立過程-」/
長友朋子 2009「土器の規格度-弥生時代の土器生産体制の復元にむけて-」/
渡邊邦雄 2009「「律令墓制」の変遷」/
菊池 賢・中村良幸 2009「稲荷神社遺跡の調査概要-方形配石住居跡を中心に/
小林修 2009「東国における古墳時代祭祀の一形態-宮田諏訪原遺跡1区1号祭祀跡の検証-/
松村恵司・廣瀬 覚・岡林孝作・相原嘉之 2009「高松塚古墳の石室解体に伴う発掘調査」/
樋泉岳二 2009「松井章著『動物考古学』/
船木義勝 2009「利部修著『出羽の古代土器』」/
全体的に良好です。
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本考古学協会 (編) 、日本考古学協会 、2009/06 、171p
名久井文明 2009「縄紋時代から受け継がれた現代網代組み技術」 佐久間正明 2009「東国における石製模造品の展開-刀子形の製作を中心に-」/ 尾谷雅比古 2009「淡輪古墳群に対する保存施策-近代古墳保存行政の成立過程-」/ 長友朋子 2009「土器の規格度-弥生時代の土器生産体制の復元にむけて-」/ 渡邊邦雄 2009「「律令墓制」の変遷」/ 菊池 賢・中村良幸 2009「稲荷神社遺跡の調査概要-方形配石住居跡を中心に/ 小林修 2009「東国における古墳時代祭祀の一形態-宮田諏訪原遺跡1区1号祭祀跡の検証-/ 松村恵司・廣瀬 覚・岡林孝作・相原嘉之 2009「高松塚古墳の石室解体に伴う発掘調査」/ 樋泉岳二 2009「松井章著『動物考古学』/ 船木義勝 2009「利部修著『出羽の古代土器』」/ 全体的に良好です。 グラシン紙包装にてお届け致します

日本考古学  第12号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本考古学協会、日本考古学協会 (2001/11)、2001/10
論文 萩原 博文 縄文草創期の細石刃石器群 /
論文 忍澤 成視 縄文時代におけるオオツタノハ製貝輪の製作地と加工法-伊豆大島下高洞遺跡D地区検出資料からの検討- 21-34
論文 若林 邦彦 弥生時代大規模集落の評価-大阪平野の弥生時代中期遺跡群を中心に- 35-54
論文 八木 光則 城柵の再編 55-68
論文 吉澤 悟 穿孔骨蔵器にみる古代火葬墓の造営理念 69-92
論文 荻野 繁晴 大カトの『デ・アグリ・クルトゥラ』とモルタリア文化 93-107
研究ノート 利部 修 須恵器長頸瓶の系譜と流通-北日本における特質- 109-121
研究ノート 中村 修身 福岡県若宮盆地の中世城郭調査-天正九年段階戦国大名(宗像氏貞)の軍事体勢の一側面- 123-134
発掘調査概要 寒川 旭・森岡 秀人・竹中 忠洋 芦屋廃寺跡建物基壇と関わる地震痕跡 135-146
発掘調査概要
斎藤 義弘 宮畑遺跡の確認調査成果/
全体的に良好です
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本考古学協会 、日本考古学協会 (2001/11) 、2001/10
論文 萩原 博文 縄文草創期の細石刃石器群 / 論文 忍澤 成視 縄文時代におけるオオツタノハ製貝輪の製作地と加工法-伊豆大島下高洞遺跡D地区検出資料からの検討- 21-34 論文 若林 邦彦 弥生時代大規模集落の評価-大阪平野の弥生時代中期遺跡群を中心に- 35-54 論文 八木 光則 城柵の再編 55-68 論文 吉澤 悟 穿孔骨蔵器にみる古代火葬墓の造営理念 69-92 論文 荻野 繁晴 大カトの『デ・アグリ・クルトゥラ』とモルタリア文化 93-107 研究ノート 利部 修 須恵器長頸瓶の系譜と流通-北日本における特質- 109-121 研究ノート 中村 修身 福岡県若宮盆地の中世城郭調査-天正九年段階戦国大名(宗像氏貞)の軍事体勢の一側面- 123-134 発掘調査概要 寒川 旭・森岡 秀人・竹中 忠洋 芦屋廃寺跡建物基壇と関わる地震痕跡 135-146 発掘調査概要 斎藤 義弘 宮畑遺跡の確認調査成果/ 全体的に良好です グラシン紙包装にてお届け致します

西日本に於ける産業福利施設

ロビン・ブックセンター
 大阪府南河内郡河南町寛弘寺
8,580 (送料:¥600~)
清原進 編、協調會福岡出張所、昭和13年、576, 81p、23cm
函、スレ、函傷み目立ちます。背、補修あり。蔵書印あり。全体的に経年によるヤケ、シミ目立ちます。本文には目立った線引き等はなく、通読に支障ありません。非売品。通読は可能ですが、やや経年感あることからコンディション評価は「並下」といたしました。
 商品説明ページの1番下にある当店特記事項「書籍の購入について」をよくご覧の上、お申し込み下さい。休業を告知する場合もありますので、当店お知らせ欄もご覧下さい。公費ご購入の方を除き、代金先払いをお願いしています。商品代金とは別に、送料も必要です。ゆうパック、ゆうパケット、レターパックのいずれかにて発送いたします。発送はなるべく送料がかからない方法でいたしますが、重量、厚さ等の制限によりゆうパックしか利用できない場合もございます。ご了承ください。代引きは取り扱っていません。 
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,580 (送料:¥600~)
清原進 編 、協調會福岡出張所 、昭和13年 、576, 81p 、23cm
函、スレ、函傷み目立ちます。背、補修あり。蔵書印あり。全体的に経年によるヤケ、シミ目立ちます。本文には目立った線引き等はなく、通読に支障ありません。非売品。通読は可能ですが、やや経年感あることからコンディション評価は「並下」といたしました。
  • 単品スピード注文

生産の考古学3 酒井清治先生古稀記念

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,540
駒澤大学考古学研究室編、六一書房、2020、465p、B5
2020年3月に駒澤大学を退職された酒井清治先生の古稀記念論文集で、卒業生を中心とした考古学の論考26本を掲載する。
目次
酒井清治先生年譜
寺前直人 献呈の辞
坂下貴則 田名向原旧石器時代住居状遺構覆土の水洗選別
三浦武司 縄文時代前期末葉の沼沢火山噴火と縄文社会への影響
井出浩正 縄文時代中期における集団間交流の一様相 山梨県北杜市酒呑場遺跡出土土器を事例に
設楽博己 食料生産と土器組成
淺間 陽 弥生中期・岩櫃山式における壺形土器の素描 文様構成による類型化の検討
松井孝宗 山陰における弥生,古墳時代の屋内土坑について 中央ピット,特殊ピットをめぐって
小林孝秀 つくば市西栗山遺跡出土の多孔式甑 渡来系資料の評価をめぐる視点
池野正男 「く」の字状の掛口をもつ置き竈と出土遺跡の性格
寺前直人 囲形埴輪研究序説
冨加見泰彦 井辺八幡山古墳出土の黥面埴輪について
折原 覚 栃木市七ツ塚古墳群の再検討
大江正行 群埋文研磨刀1 号の検討と展開 上毛野型古代刀の提唱
三原翔吾 北陸地方における古墳時代の須恵器生産の様相
藤野一之 南比企窯跡群と湖西窯跡群
後藤建一 古代須恵器生産にみる首長制の生産関係と社会的分業の展開諸相
平野寛之 山王塚古墳築造背景の考察 武蔵国入間評との関わりから
田中清美 方形区画墓等にみる時代(地域)様相Ⅱ 上総国養老川流域を主として
清地良太 下野薬師寺203A 型式軒平瓦とその同笵瓦について
新田 剛 伊勢国府跡における一枚づくり平瓦の製作痕
市川岳朗 常呂川流域における擦文文化期の坏・高坏について 作製・施文の一考察
瀧音 大 土製勾玉に関する基礎的研究
利部 修 日本列島の細頸壺
髙島裕之 19世紀における有田南川原山の陶磁器生産
國見 徹 建材の拡散
森屋雅幸 埋蔵文化財の保護と観光 活用の意識と「観光考古学」の実践を中心として
角道亮介 西周王朝と東の疆域 山東地域出土青銅器銘文への分析を中心に
角道亮介 編集後記
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,540
駒澤大学考古学研究室編 、六一書房 、2020 、465p 、B5
2020年3月に駒澤大学を退職された酒井清治先生の古稀記念論文集で、卒業生を中心とした考古学の論考26本を掲載する。 目次 酒井清治先生年譜 寺前直人 献呈の辞 坂下貴則 田名向原旧石器時代住居状遺構覆土の水洗選別 三浦武司 縄文時代前期末葉の沼沢火山噴火と縄文社会への影響 井出浩正 縄文時代中期における集団間交流の一様相 山梨県北杜市酒呑場遺跡出土土器を事例に 設楽博己 食料生産と土器組成 淺間 陽 弥生中期・岩櫃山式における壺形土器の素描 文様構成による類型化の検討 松井孝宗 山陰における弥生,古墳時代の屋内土坑について 中央ピット,特殊ピットをめぐって 小林孝秀 つくば市西栗山遺跡出土の多孔式甑 渡来系資料の評価をめぐる視点 池野正男 「く」の字状の掛口をもつ置き竈と出土遺跡の性格 寺前直人 囲形埴輪研究序説 冨加見泰彦 井辺八幡山古墳出土の黥面埴輪について 折原 覚 栃木市七ツ塚古墳群の再検討 大江正行 群埋文研磨刀1 号の検討と展開 上毛野型古代刀の提唱 三原翔吾 北陸地方における古墳時代の須恵器生産の様相 藤野一之 南比企窯跡群と湖西窯跡群 後藤建一 古代須恵器生産にみる首長制の生産関係と社会的分業の展開諸相 平野寛之 山王塚古墳築造背景の考察 武蔵国入間評との関わりから 田中清美 方形区画墓等にみる時代(地域)様相Ⅱ 上総国養老川流域を主として 清地良太 下野薬師寺203A 型式軒平瓦とその同笵瓦について 新田 剛 伊勢国府跡における一枚づくり平瓦の製作痕 市川岳朗 常呂川流域における擦文文化期の坏・高坏について 作製・施文の一考察 瀧音 大 土製勾玉に関する基礎的研究 利部 修 日本列島の細頸壺 髙島裕之 19世紀における有田南川原山の陶磁器生産 國見 徹 建材の拡散 森屋雅幸 埋蔵文化財の保護と観光 活用の意識と「観光考古学」の実践を中心として 角道亮介 西周王朝と東の疆域 山東地域出土青銅器銘文への分析を中心に 角道亮介 編集後記

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000