文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「南部紫の由来」の検索結果
6件

南部紫の由来

株式会社 wit tech
 神奈川県川崎市麻生区早野
28,000
中村省三、紫艸園、昭和2年
和綴じ 袋に糸切れあり
◆送料:別途ご負担いただきます。在庫確認後、メールにてお知らせいたします。 ◆送料目安: ・単行本(900g以内・厚さ2.7cm以内):クリックポスト 250円(税込) ・単行本(1kg以上):レターパックライト 430円(税込)/レターパックプラス 600円(税込) ・大型本:ゆうパックまたは佐川急便(サイズ合計60cm~170cm/800円~5000円(税込))
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
28,000
中村省三 、紫艸園 、昭和2年
和綴じ 袋に糸切れあり

南部紫の由来

松林堂書店
 岡山県岡山市南区万倍111-7
5,090
藤田 謙、盛岡艸紫堂、昭和12、1冊
非売品
ご送付の到着日時指定は全てゆうパックになります。宅急便は不可郵便以外は取扱いしません。商品の受領は直接ご来駕の受け取りはできません。公費でのご購入は商品代金3000円以上で承ります。又代引でのご発送はいたしません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

南部紫の由来

5,090
藤田 謙 、盛岡艸紫堂 、昭和12 、1冊
非売品

南部紫の由来 昭和12年の復刻版

永福堂
 千葉県山武郡九十九里町作田
4,700
藤田謙、艸紫堂、昭和56
非売品・和装
ご入金確認後日本郵便にて発送いたします。「クリックポスト185円」サイズを超える商品は「レターパック」または「定型外郵便」か「ゆうパック」便。安価な送料を選択いたします。ご公費(後払い)お受けいたします。書類をご教示下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

南部紫の由来 昭和12年の復刻版

4,700
藤田謙、艸紫堂、昭和56
非売品・和装

南部紫の由来

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
2,500
藤田 謙、昭56、1冊
草紫堂 復刻版 表紙少虫入 美本 和装
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

南部紫の由来

2,500
藤田 謙 、昭56 、1冊
草紫堂 復刻版 表紙少虫入 美本 和装

南部紫の由来

東光書店
 岩手県盛岡市上ノ橋町
30,000
中村省三、紫艸園、昭和2年、88p、24×16
和綴じ 袋に焼有り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

南部紫の由来

30,000
中村省三 、紫艸園 、昭和2年 、88p 、24×16
和綴じ 袋に焼有り

南部むらさき

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
佐島直三郎 : 編、南部むらさき染研究会、1981、90p 図版32p、B5判、1冊
初版(限定500部のうち85番)、 函、 帯(破れあり ; 補修済み)、正誤表、見返しに献呈・書込みあり

南部むらさきを讃える / 上村六郎
序文 / 八重樫金十郎
減りゆく紫草におもう / 栗山文一郎
第1章 南部むらさき染技法
1 ムラサキ植物誌
・ムラサキ
 ムラサキの分類と形態
 ムラサキの分布及び生育地
 岩見地区のムラサキ
 滝沢地区のムラサキ
 ムラサキの栽培
・サワフタギ
2 「むらさき」について
・むらさきの古事
・古書に見られる技法と薬用
・南部紫の由来
・南部むらさき染の伝承
3 南部むらさき染(糸染)技法
・染色工程および染織技法
・八重樫フジによる紫根染実施の記録
・岩泉の紫根染の特徴
・八重樫家における養蚕と機織り
・ふれ売り
・その他の染め
4 花輪の南部むらさき染(布染)
・位置
・沿革概要
・染色技法
第2章 岩見町と八重樫家
・主要系譜
・八重樫家系譜
・八重樫家の年中行事
・伝承者八重樫フジの半生
・岩泉のわらべ唄
第3章 岩見町の概観
1 岩見町の位置
・岩泉の名称
2 岩見町の自然
・地形
 中部の地形
 東部の地形
・気候
・水質と環境保全
・植生
・石灰洞と動物群
・土質
3 岩見町の歴史
・原始社会
・縄文後期以降
・古代の岩泉地方
・中世の岩泉地方
・近世の岩泉
 百姓一揆
 岩泉通大官所問題
 衣服習俗
・近代の岩泉
4 岩見町の産業と民俗
・産業
・衣食住の民俗
英文要旨
著者一覧
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
佐島直三郎 : 編 、南部むらさき染研究会 、1981 、90p 図版32p 、B5判 、1冊
初版(限定500部のうち85番)、 函、 帯(破れあり ; 補修済み)、正誤表、見返しに献呈・書込みあり 南部むらさきを讃える / 上村六郎 序文 / 八重樫金十郎 減りゆく紫草におもう / 栗山文一郎 第1章 南部むらさき染技法 1 ムラサキ植物誌 ・ムラサキ  ムラサキの分類と形態  ムラサキの分布及び生育地  岩見地区のムラサキ  滝沢地区のムラサキ  ムラサキの栽培 ・サワフタギ 2 「むらさき」について ・むらさきの古事 ・古書に見られる技法と薬用 ・南部紫の由来 ・南部むらさき染の伝承 3 南部むらさき染(糸染)技法 ・染色工程および染織技法 ・八重樫フジによる紫根染実施の記録 ・岩泉の紫根染の特徴 ・八重樫家における養蚕と機織り ・ふれ売り ・その他の染め 4 花輪の南部むらさき染(布染) ・位置 ・沿革概要 ・染色技法 第2章 岩見町と八重樫家 ・主要系譜 ・八重樫家系譜 ・八重樫家の年中行事 ・伝承者八重樫フジの半生 ・岩泉のわらべ唄 第3章 岩見町の概観 1 岩見町の位置 ・岩泉の名称 2 岩見町の自然 ・地形  中部の地形  東部の地形 ・気候 ・水質と環境保全 ・植生 ・石灰洞と動物群 ・土質 3 岩見町の歴史 ・原始社会 ・縄文後期以降 ・古代の岩泉地方 ・中世の岩泉地方 ・近世の岩泉  百姓一揆  岩泉通大官所問題  衣服習俗 ・近代の岩泉 4 岩見町の産業と民俗 ・産業 ・衣食住の民俗 英文要旨 著者一覧 あとがき

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流