JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
拾玉集 : 校本 <拾玉集>
玉葉索引 : 藤原兼実の研究
校本拾玉集
慈圓全集
論集 中世文化史 下巻 僧侶篇
論集 中世文化史 上巻 公家武家篇
慈円全集
論集中世文化史 上・公家武家篇 下・僧侶篇
校本 拾玉集
日本歴史 昭和56年5月 396号 多賀宗隼、牛山佳幸、柴田純、田宮満、金子一郎
史学雑誌 83編2号(昭49年2月)多賀宗隼、窪添慶文 他
日本歴史 昭和49年9月(316号)多賀宗隼、山本充朗、泉澄一、今泉淑夫、泉谷康夫他
史学雑誌 70編8号(昭36年8月)原島礼二、城戸毅、金本正之、多賀宗隼 他
慈圓全集 正篇之部六家集本拾玉集
日本歴史学会編集 日本歴史 1977年 11月号 第354号 平家一門/多賀宗隼 幕藩制中期における生産者支配の一形態/高埜利彦
日本歴史学会編集 日本歴史 1978年 5月号 第360号 平氏一門/多賀宗隼 中世初期における国衙権力の構造とその特質/関幸彦
日本歴史学会編集 日本歴史 1974年 9月号 第316号 公家日記と歴史文学/多賀宗隼 歎異抄成立についての一つの試論/山本允朗
栄西(人物叢書)(新装版)
論集中世文化史 上・下巻揃 (上:公家武家篇/下:僧侶篇)
画説 昭和16年7月号 (通巻55号)
史學雑誌 昭和36年 第70編 第8号 八色姓と天武政権の構造/原島礼二 研究ノート/十四世紀後半英国における雇傭労働と手工業/城戸毅/慈円と良尋/多賀宗隼
国語と国文学 第208号 (昭和16年8月号) (宇津保物語の天上国について/松浦宮物語作者とその漢学的素養・上/定形詩歌成立過程の考察/「ものしが」か「しがあし」か 土佐日記解釈の或る観点に就て/慈円僧正の歌集について 拾玉集その他)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。