JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
紅葉全集 第7巻
大歳時記 第3巻 (歌枕俳枕)
現代の美 : Martha Jackson Gallery Collection
わたしの古典発掘 朝日カルチャー叢書14
紅葉全集 第8巻
塚本邦雄全集 第1巻
紅葉全集 第3巻
大岡信著作集 15 随想(風の花嫁たち・青き麦萌ゆほか)
紅葉全集 第3巻 小説3(三人妻、二人女房…他)
紅葉全集 8冊
萩原朔太郎 群像日本の作家 10
萩原朔太郎 <群像日本の作家10>
大岡信著作集6 詩論3 文明のなかの詩と芸術 現代芸術の言葉 言葉の出現ほか
大岡信著作集 10 芸術論1(芸術マイナス1・文明の中の詩と芸術ほか)
群像日本の作家22 遠藤周作
紅葉全集 第3巻 小説 3/三人妻 二人女房 紅白毒饅頭ほか
萩原朔太郎:群像日本の作家10
近代日本文学のすすめ <岩波文庫 岩波文庫別冊>
特装版 現代詩読本 大岡信
新日本文学 78号(昭和29年1月)大岡信・岡本潤・清岡卓行・大西巨人ほか
現代詩手帖 1981/3 特集 大岡信の現在
大岡信 <現代詩読本 特装版> 〔特装版〕
ユリイカ 3巻8号 大岡信・詩人と青春・新連載
日本の詩人小事典 <エナジー小事典 第3号>
ハンセン病文学全集 第1巻
波 第8巻第8号 表紙の筆蹟岡部伊都子・対談:『創造の小径』を語る=大岡信×前田常作・日本語のために=丸谷才一ほか
ハンセン病文学全集 第10巻
群像日本の作家. 1 夏目漱石
花神 1983年秋号(第3巻第3号・通巻11号)―求肥(吉岡実)、花信抄(大岡信)、ひとの力ばかり借りて(石垣りん)、「詩」仕立て職人(森原智子)ほか
塚本邦雄全集 別巻とも 全16冊
月刊ことば 1978年2月 特集:文章読本/山本夏彦 磯田光一 内村剛介 大岡信 富岡多恵子 実務型文章の原点/奥秋義信・ほか
雁(映像+定型詩) 第1号(1972年1月)―水(佐佐木幸綱)、見る女(大岡信)、食辞(加藤郁乎)、霜漉き歌(馬場あき子)ほか
赤門文学 復刊1号(1952年11月1日)―地下水のように・他(大岡信)、昇天(金太中)、作品六十九番(稲葉三千男)、エリュアール(大岡信)、ノンコンフォルミスト(藤本真喜)、(短歌)晩夏(中西進)ほか
日本の色 - 歴史と文化を彩る
ユリイカ 1960年5月(第5巻第5号)―戦後詩人論(2)(大岡信)、葡萄酒の害について(安西均)、めくるめく空白(清岡卓行)、童話風な手紙(2)(岸田衿子)ほか
現代詩手帖 1965年6月(第8巻第6号)―水の詩二篇(大岡信)、四行詩によるエスキス(清岡卓行)、証言(長田弘)、現代の詩論について(吉本隆明)ほか
塚本邦雄全集 第12巻
ハンセン病文学全集 第2巻
ユリイカ 1956年11月(第1巻第7号)―特集・中原中也研究―中原中也の生活(中村稔)、中原中也と歌(大岡信)、アテネ・フランセのころ(関義)ほか
文芸三島 第42号
現代詩手帖 1965年1月(第8巻第1号)―覚書き・一九六五年(1)(大岡信)、野原の夢(西脇順三郎)、N氏の一日(村野四郎)、火星の石(高橋新吉)、唄を(!)(菱山修三)ほか
日本の色 歴史と文化を彩る
俳句 昭和36年7月(第10巻第7号)―俳句で物になるまでの芥川さん(小島政二郎)、現代俳句についての私論(大岡信)、韻の性質を識別する力(小野十三郎)、リズム(坂田徳男)ほか
ユリイカ 現代詩の実験 11月臨時増刊
瑞穂の国うた
潭 tan 3
日本語シンポジウム5 言葉のしつけ 豊かな言語表現
おもひ草
ユリイカ 1960年9月(第5巻第9号)―頭文字について(丸谷才一)、うたうこゝろ(武満徹)、力へのアメリカ的な夢(大岡信)、沙丘にて(中村稔)、太陽がいっぱい(多田智満子)ほか
POETICA 臨時増刊 特集・加納光於
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。