文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大手前女子大学文学部」の検索結果
3件

東北アジアにおける文明の源流の考古学的研究

竹岡書店
 京都府京都市左京区浄土寺西田町
2,200 (送料:¥300~)
大手前女子大学文学部、平5、B5判
附図4枚
★当店に在庫している本はほぼ別棟倉庫に保管していますので、性急なお求めにはご対応致し兼ねます。ご来店にてお求めになりたい場合は事前にご一報下さいませ。(平日・土・祝10時半~18時、日曜定休)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

東北アジアにおける文明の源流の考古学的研究

2,200 (送料:¥300~)
、大手前女子大学文学部 、平5 、B5判
附図4枚
  • 単品スピード注文

遊牧騎馬民族文化の生成と発展過程の考古学的研究 学術研究報告書

竹岡書店
 京都府京都市左京区浄土寺西田町
3,300 (送料:¥300~)
大手前女子大学文学部、平10、A4判
裏表紙少汚れ
★当店に在庫している本はほぼ別棟倉庫に保管していますので、性急なお求めにはご対応致し兼ねます。ご来店にてお求めになりたい場合は事前にご一報下さいませ。(平日・土・祝10時半~18時、日曜定休)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

遊牧騎馬民族文化の生成と発展過程の考古学的研究 学術研究報告書

3,300 (送料:¥300~)
、大手前女子大学文学部 、平10 、A4判
裏表紙少汚れ
  • 単品スピード注文

堺 : 柳之町

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
堺・柳之町遺跡調査会編、大手前女子学園考古資料室、1989-5、36p、26cm
藤井正
大手前女子大学文学部史学科教授)
堺 柳之町遺跡調査会代表
はじめに
大阪湾に面し、 摂津・河内・和泉の三つの国が境を接しているこ
とから“堺” とよばれることになった堺市の旧市街は、平安時代に
はじまる熊野詣の道筋に当たり、南北朝時代には住吉大社の社領と
なっていました。
室町時代になると、 勘合貿易の港として力を持ち、 応仁の乱の後
には濠をめぐらし、商人から選ばれた会合衆が町政を司る自治都市
として発展し、フランシスコ=ザビエルによるキリスト教の伝導 、
千利休によって代表される茶道の隆盛など、 16世紀の堺は、国際的
港湾都市として、“黄金の日日” のことば通り、豊かな経済力に支え
られ、香り高い文化が咲ききそっていました。
町は、ほぼ中央を通り抜ける紀州街道を中心に、西は海岸線、 東
と北、そして南を、 土居川とよばれる環濠でかこまれた南北に細長
い地割の中に町並が形成されていました。
中世以来の港町として、古い歴史が刻まれている旧市街を、堺市
教育委員会では、「堺環濠都市遺跡」として、この区域の中で、地下
構造を伴う建築の造成に当たっては、工事の前に発掘調査を行なっ
て記録をとどめることを義務づけています。
昭和62年12月に、堺環濠都市遺跡としては北端に近い柳之町東1
丁で共同住宅の建築計画があり、施工者である高木さんの委託と、
堺市教育委員会の指導のもとに、1月から4月にかけて、敷地550㎡
を対象とする発掘調査を行ないました。
その結果、三つの時期の生活面と遺構のあることがわかり、建物
跡や道路跡も見つかり、室町時代から安土桃山時代にかけての町の
ようすを知ることができました。 また、屋瓦・土器・陶器・磁器な
どさまざまの遺物が出土し、 人びとの生活がしのばれます。
資料の整理もほぼ完了し、建築の竣工も近づいて来たのを機会に、
調査成果のあらましをこの小冊子でご紹介することにしました。 ご
高覧をいただければ幸です。
ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
堺・柳之町遺跡調査会編 、大手前女子学園考古資料室 、1989-5 、36p 、26cm
藤井正 大手前女子大学文学部史学科教授) 堺 柳之町遺跡調査会代表 はじめに 大阪湾に面し、 摂津・河内・和泉の三つの国が境を接しているこ とから“堺” とよばれることになった堺市の旧市街は、平安時代に はじまる熊野詣の道筋に当たり、南北朝時代には住吉大社の社領と なっていました。 室町時代になると、 勘合貿易の港として力を持ち、 応仁の乱の後 には濠をめぐらし、商人から選ばれた会合衆が町政を司る自治都市 として発展し、フランシスコ=ザビエルによるキリスト教の伝導 、 千利休によって代表される茶道の隆盛など、 16世紀の堺は、国際的 港湾都市として、“黄金の日日” のことば通り、豊かな経済力に支え られ、香り高い文化が咲ききそっていました。 町は、ほぼ中央を通り抜ける紀州街道を中心に、西は海岸線、 東 と北、そして南を、 土居川とよばれる環濠でかこまれた南北に細長 い地割の中に町並が形成されていました。 中世以来の港町として、古い歴史が刻まれている旧市街を、堺市 教育委員会では、「堺環濠都市遺跡」として、この区域の中で、地下 構造を伴う建築の造成に当たっては、工事の前に発掘調査を行なっ て記録をとどめることを義務づけています。 昭和62年12月に、堺環濠都市遺跡としては北端に近い柳之町東1 丁で共同住宅の建築計画があり、施工者である高木さんの委託と、 堺市教育委員会の指導のもとに、1月から4月にかけて、敷地550㎡ を対象とする発掘調査を行ないました。 その結果、三つの時期の生活面と遺構のあることがわかり、建物 跡や道路跡も見つかり、室町時代から安土桃山時代にかけての町の ようすを知ることができました。 また、屋瓦・土器・陶器・磁器な どさまざまの遺物が出土し、 人びとの生活がしのばれます。 資料の整理もほぼ完了し、建築の竣工も近づいて来たのを機会に、 調査成果のあらましをこの小冊子でご紹介することにしました。 ご 高覧をいただければ幸です。 ほぼ良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流