JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
家 : 久保田万太郎先生と私
家 久保田万太郎先生と私
家(久保田万太郎先生と私・・)
家 久保田万太郎先生と私 大江良太郎
家
新生新派谷崎潤一郎名作公演 帝国劇場30 大江良太郎他 繁次郎・表絵 8p 薄折跡
日本演劇 2巻9号~7巻11号の内31冊
「三田劇談會」 真船豊・八木隆一郎・久保田万太郎・内村直也・大江良太郎
築地小劇場 昭和3年3月(5巻1号)神尾耕三、小山内薫、中村吉蔵、北村喜八、北村小松、久保栄、八田元夫、大江良太郎 他
大川端 創刊号
ラジオ・テレビ特別講習会記録 No.26 演技について
東宝 昭和17年5月(100号)新関良三、飯塚友一郎、俵藤丈夫、大江良太郎、菊田一夫、津村秀夫、渋沢秀雄 他
東宝 昭和18年10月終刊号(117号)日本演劇の十年を語る(尾澤良三、三宅周太郎、久住良三、大江良太郎、村崎敏郎、尾崎宏次、坪内士行、古川緑波 他
劇と評論 昭和10年9月(10巻9号)杉野橘太郎、鈴木英輔、尾澤良三、児玉琢爾、伊藤熹朔、大江良太郎、戯曲・今村紳一郎 他
コメデア 昭和5年8月(1巻5号)竹下英一、菅原卓、円地文子、大江良太郎、岡鬼太郎、舟橋聖一、八住利雄、岩崎良三、沖葉子、矢野文夫、阪中正夫
演劇人 創刊号~第3号、第5号 4冊
「日本演劇」 第6巻第10号 1948年10月号
【喜多村緑郎 水谷八重子 新生新派 合同新派祭・パンフレット(昭和22年12月・東京劇場)】花柳章太郎・大江良太郎等
劇と評論 秋季号 第14巻第4号 小山内薫創刊 ◎「千利休の死」金子洋文、「ラバールの女」中山善三郎、「まわり舞台 拾遺忠臣蔵」田島淳、川口松太郎、巌谷槇一、水谷八重子、大江良太郎、八田元夫、石井國之、阿木翁助、竹越和夫
舞台新声 No.2
『劇場通信』1946年5~10月揃、6冊分(雑誌)
大川端 創刊号口絵入
「劇と評論」 第14巻第2号 1969年3月号
「三田文学」 第16巻第12号 昭和16年12月号
幕間 1巻7号、8号、2巻5号、6号、3巻5号、6号 6冊
新潮 34年2号
劇と評論 10巻5号
劇と評論 10巻6号
幕間 通巻第95号 第8巻第6号 昭和28年6月号 表紙・カット/高木四郎 扉絵/市川壽海 平山蘆江先生追悼/詩人・平山蘆江=本山荻舟 平山蘆江=長谷川伸 新派あれこれ・花江久仁子のこと/大江良太郎 文楽一夕話・寺子屋談義/竹本綱太夫 歌舞伎新案内・髪結新三の巻/渥美清太郎 グラビア/市川少女歌舞伎 新派大合同 新国劇 松竹新喜劇 鶴之助と扇雀のいる風景 他
昭和30年12月新橋演舞場 [十二月新派大合同]公演プログラムパンフレット 表紙画/宮田重雄 喜多村緑郎舞台生活六十年文化功労者受賞記念12月新派名作祭り 演目北条誠作・演出「白いエプロン」樋口一葉原作・久保田万太郎演出「十三夜」村松梢風作「残菊物語」林房雄作「息子の青春」喜多村緑郎舞台生活60年記念上演・泉鏡花原作「婦系図」丹羽文雄作「包丁」巻頭グラビア・楽屋の喜多村緑郎丈 執筆/里見弴:GREY BOWLER(ねずみいろのやまたかぼう 舞台生活六十余年:大江良太郎 他
劇場 1巻5号、8号、10号、11号、2巻4号、3巻4号 6冊
昭和12年秋季第4回演劇講座聴講券(2折前期後期時間割) 昭和14年第8回秋季演劇講座聴講券(総合的新劇研究講座時間割) 昭和15年第9回春季演劇講座聴講券(映画製作新劇上演過程研究講座) 3枚
演劇界 第11巻第13号 昭和28年12月号 グラビア/芝居絵のはなし=吉田映二解説=[丹絵,漆絵,紅摺絵,細絵,大錦,大錦三枚続,肉筆,ニ尺×四尺,大首絵,死絵,絵本,看板絵,正本表紙]久保田万太郎・「お艶新助つきゆきばなし」他 役者は語る・大晦日の思い出/左団次,吉十郎,又五郎,宗十郎 他 裸寛記の筆者・伊志井寛のこと/大江良太郎 時代物の衣裳/相馬晧 岡本綺堂氏令息經一氏に訊く/有吉佐和子 他
劇と評論 11巻4号
幕間 6巻1号/附録若手人気俳優写真(中村芝翫他)入歌舞伎カレンダー付、別冊歌舞伎玉手箱/特写初笑ひポートレート集入、2号~10号 11冊 グラビア改装完成初開場の明治座、同歌舞伎座、三越春の新劇祭他
『月報プレイガイド』 第16年第1号~第19年第8号(No.219)内 <内12部欠・計33部在号 附録1枚共>
演劇年鑑 昭和18年版
松葉ぼたん 〈舞台ぐらし五十年〉
若い星
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。