JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
続七車と研究 未刊国文資料
芭蕉と蕉門俳人
青々卓池と三河俳壇
岡崎日記と研究 未刊国文資料
新註 新花摘
漱石の授業 こつう豆本130
笈の小文 大磯
岡崎日記と研究
笈の小文(異本)の成立の研究
古通豆本123 俳人のいる風景 限定250部
清々卓池と三河俳壇
未刊俳諧追善集と研究 未刊国文資料
続七車と研究 (未刊国文資料)
俳人のいる風景 古通豆本(123)並装
俳人のいる風景 こつう豆本123
芭蕉と焦門俳人
芸術写真研究 26巻1号 299号 (昭和37年1月号)
東海の芭蕉
続七車と研究 附 新行事板と研究 - 未刊国文資料
俳人のいる風景
歴史日本2-10 特集 芭蕉の研究
続七車と研究 附新行事板と研究 未刊国文資料刊行会
笈の小文(異本)の成立の研究
愛知大学 国文学 第24・25号 久曽神昇教授・大磯義雄教授退官記念号 「森田草平の晩年」ほか
新註 新華摘
古典俳文学大系6・7 蕉門俳諧集1・2
芭蕉Ⅰ・Ⅱ(日本文学研究資料叢書/全2冊揃)
特集 芭蕉のすべて
林苑 4巻1号~5巻10号迄(5巻5・6月合併号)19冊
連歌徘徊研究 昭和53年 1月 第54号 「蛭が小嶋の桑門」は路通/大磯義雄 芭蕉の俳文「亀子が良才」の成立をめぐって/楠元六男 夏目成美考ー俳系を辿る/石川真弘 紀逸の家系/加藤定彦
連歌徘徊研究 昭和49年 8月 第47号 前期俳諧の展開/加藤定彦 『俳諧之註』付紙一件ー俳諧論戦史の内/乾裕倖 『笈の小文』の成立/阿部正美 発見と報告/芭蕉とその周辺の資料/大磯義雄
企画展 近世三河の俳諧ー卓池・秋拳・楳老・塞馬ー
金城国文 10(3)(29)
国文学 : 解釈と鑑賞 芭蕉俳句便覧 24(2)(273)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。