文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「奥野 秀和」の検索結果
9件

楽「長次郎」研究&「利休」と「南坊録」

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
5,700
奥野 秀和、奥野秀和(自費出版)
大判本。帯付き。カバーにわずかにヤケがあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

楽「長次郎」研究&「利休」と「南坊録」

5,700
奥野 秀和 、奥野秀和(自費出版)
大判本。帯付き。カバーにわずかにヤケがあります。

楽「長次郎」研究&「利休」と「南坊録」

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
4,766 (送料:¥350~)
奥野 秀和、奥野秀和(自費出版)、2008年12月15日、186、hardcover
▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ少々
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

楽「長次郎」研究&「利休」と「南坊録」

4,766 (送料:¥350~)
奥野 秀和 、奥野秀和(自費出版) 、2008年12月15日 、186 、hardcover
▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ少々
  • 単品スピード注文

田中「岷江」の研究 津・藤堂藩御抱え彫刻師

長島書店
 東京都千代田区神田神保町
4,000
奥野秀和、2009、1
カバー
倉庫にて管理している書籍も多数ございますので、ご来店前にお電話等でご確認ください。また店頭在庫の商品で品切れの場合もございます。ご了承下さりますようお願い申し上げます。 【代金引換】ご希望の方は、お手数ですが「振込、代引など」を選択後、メッセージ欄にて「代金引換」とお知らせください、代金引換は郵便のみで郵便送料に代引き手数料が代金五万円未満¥533. 五万円以上¥753.加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

田中「岷江」の研究 津・藤堂藩御抱え彫刻師

4,000
奥野秀和 、2009 、1
カバー

田中「岷江」の研究(津・藤堂藩御抱え彫刻師)

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
1,710 (送料:¥350~)
奥野 秀和、自費出版、2009年12月15日、176、hardcover
▲ カバー:内側にシミ少々▲ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄汚れ少々
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

田中「岷江」の研究(津・藤堂藩御抱え彫刻師)

1,710 (送料:¥350~)
奥野 秀和 、自費出版 、2009年12月15日 、176 、hardcover
▲ カバー:内側にシミ少々▲ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄汚れ少々
  • 単品スピード注文

芸術新潮 9巻10号(昭和33年10月) ◆目次記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
新潮社、1958-10
世界の彫刻 空想の美術館(24) / A・マルロオ ; 小松淸 /
日本美術の再檢討(10)續・雪舟 / 矢代幸雄 /
カイエダール 500時間目のタブロオ オフセット・グラビヤ特集 林武・制作の祕密 /
藝術新潮欄 (美術・演劇・音楽・カメラ・ラジオ・建築・流行) /
アメリカで活躍する日本人画家 オフセット / 阿部展也 /
小倉遊龜 現代を擔ら人(10) / 菊村到 ; 宗左近 /
新劇恐怖 ピトエフ夫妻は死んだが… / 岩田豐雄 /
歐米素人美術行脚 つまらなかつたヴィエンナーレ / 平林たい子 /
賞められた額縁 繪を批評される立場 / 田村泰次郞 /
舞踊の寶庫ニッポン モダン・ダンスから見た日本舞踊の美學 / E・キング /
映画 試寫室にて(「愛する時と死する時」「めまい」) <座談會> 「モンバルナスの灯」 / 井伏鱒二 ; 福島慶子 ; 佐伯米子 ; 楠田薰 /
LP 新譜ガイド 正しく聽くために LP隨筆 / 五味康祐 ; 東山魁夷 ; 竹山謙三郞・他 /
グッド・デザイン・コーナー 草月會館 / 丹下健三・他 /
個展 (山田榮二・展・他) / 針生一郞 /
8ミリ(東京コンクールの海外作品) / 北原守夫 /
箱書白書 箱書のもたらす悲喜劇 / 三宅久之助 /
画家天國イビサ 新しく生れた地中海の觀光地 / 田淵安一 /
現代音樂祭の疑問 十二音萬能か / 芥川也寸志 /
パリ画商修業 日動画廊二世の體驗記 / 爲永淸司 /
演劇 「ジークフリート」 (劇團四季) 「狐とぶどう」 (ぶどうの會) 「群盜」 (新人會) / 大江健三郞 ; 淸水崑 ; 奧野健男 /
日本でオペラがやれるか オペラ界の悲劇的現狀 / 吉田秀和 /
國立劇場にからむ <特集記事> 1・文部官僚の失地恢復 2・國立劇場への風當り /  他
ヤケ、パラフィン包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,200
、新潮社 、1958-10
世界の彫刻 空想の美術館(24) / A・マルロオ ; 小松淸 / 日本美術の再檢討(10)續・雪舟 / 矢代幸雄 / カイエダール 500時間目のタブロオ オフセット・グラビヤ特集 林武・制作の祕密 / 藝術新潮欄 (美術・演劇・音楽・カメラ・ラジオ・建築・流行) / アメリカで活躍する日本人画家 オフセット / 阿部展也 / 小倉遊龜 現代を擔ら人(10) / 菊村到 ; 宗左近 / 新劇恐怖 ピトエフ夫妻は死んだが… / 岩田豐雄 / 歐米素人美術行脚 つまらなかつたヴィエンナーレ / 平林たい子 / 賞められた額縁 繪を批評される立場 / 田村泰次郞 / 舞踊の寶庫ニッポン モダン・ダンスから見た日本舞踊の美學 / E・キング / 映画 試寫室にて(「愛する時と死する時」「めまい」) <座談會> 「モンバルナスの灯」 / 井伏鱒二 ; 福島慶子 ; 佐伯米子 ; 楠田薰 / LP 新譜ガイド 正しく聽くために LP隨筆 / 五味康祐 ; 東山魁夷 ; 竹山謙三郞・他 / グッド・デザイン・コーナー 草月會館 / 丹下健三・他 / 個展 (山田榮二・展・他) / 針生一郞 / 8ミリ(東京コンクールの海外作品) / 北原守夫 / 箱書白書 箱書のもたらす悲喜劇 / 三宅久之助 / 画家天國イビサ 新しく生れた地中海の觀光地 / 田淵安一 / 現代音樂祭の疑問 十二音萬能か / 芥川也寸志 / パリ画商修業 日動画廊二世の體驗記 / 爲永淸司 / 演劇 「ジークフリート」 (劇團四季) 「狐とぶどう」 (ぶどうの會) 「群盜」 (新人會) / 大江健三郞 ; 淸水崑 ; 奧野健男 / 日本でオペラがやれるか オペラ界の悲劇的現狀 / 吉田秀和 / 國立劇場にからむ <特集記事> 1・文部官僚の失地恢復 2・國立劇場への風當り /  他 ヤケ、パラフィン包装にてお届け致します

藝術新潮 昭和30年7月号 第6巻 第7号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 勝見勝、新潮社、1955、306p、A5判、1冊
藝術新潮欄(美術・文學・演劇・音樂・LP・映画・カメラ・ラジオ・流行)
藝術界〝時の人〟横山大觀 川端龍子 脇田和 砂原美智子 元NBC野外演奏 兒童演劇 野村弓作 アート寫眞版
ぴ・い・ぷ・る (藝術家通信)
日本国際美術展ベスト・テン(座談会) / 今泉篤男 ; 土方定一 ; 田近憲三 ; 岡本謙次郞 ; 河北倫明
近代美術鑑賞の基礎(対談) / 富永惣一 ; 宮本三郞
大和紀行⑦ / 竹山道雄
孤独な芸術幻想⑥ / 河上徹太郎
ラ・トゥール / 滝口修造
日本美術の印象 / ドリヴァル B.
日本の美 アート寫眞版 / 土門拳
産業工芸試験所 / 勝見勝
日本美術随想⑬ / 脇本楽之軒
試作の歴史 / 川端竜子
モダンアート四万年 / 江上波夫
教祖的企業家ピカソ / 東郷青児
シンフォニー・オブ・ザ・エアの人々 / 伊奈一男
日本映画の海外批評 / 岡田真吉
画人ヘンリー・ミラー / 福沢一郎
日本の画家は何を描くか / 久保貞次郎
1955年の流行 課題寫眞競作 / 林忠彥 ; 大束元 ; 三木淳 ; 田沼武能
ハリウッドの美術教室 / 芹沢末夫
土蔵の中のフジタの壁画 / 山口玄珠
音楽写真三十年 / 小原敬司
狂言俳優の実験 / 野村万作
映画 「夜の來訪者」(イギリス映画)「パンと戀と夢」(イタリア映画)「渡り鳥いつ歸る」(東寳映画) / 北原武夫 ; 他 ; 飯澤匡 ; 他 ; 田中千禾夫 ; 他
演劇 「殘響」(靑年座)「森の野獸」(三期會) / 久坂榮二郞 ; 佐多稻子
バレエ「令孃ジュリー」(服部・島田バレエ團) / 山脇龜雄
現代のすまい②カラー寫眞 T氏邸 / 竹中宏平 ; 他
ヨーロッパ音楽を訪ねて⑨ / 吉田秀和
GUIDE 音樂コンクール
GUIDE 文化センター
東西美術論 60 / マルロオA. ; 小松清
春陽会 / 今泉篤男
世界に踊る / 伊藤道郎
重要無形文化財(芸能)をめぐって(座談会) / 戸板康二 ; 吉田幸三郞 ; 奧野信太郞 ; 高橋誠一郞
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 勝見勝 、新潮社 、1955 、306p 、A5判 、1冊
藝術新潮欄(美術・文學・演劇・音樂・LP・映画・カメラ・ラジオ・流行) 藝術界〝時の人〟横山大觀 川端龍子 脇田和 砂原美智子 元NBC野外演奏 兒童演劇 野村弓作 アート寫眞版 ぴ・い・ぷ・る (藝術家通信) 日本国際美術展ベスト・テン(座談会) / 今泉篤男 ; 土方定一 ; 田近憲三 ; 岡本謙次郞 ; 河北倫明 近代美術鑑賞の基礎(対談) / 富永惣一 ; 宮本三郞 大和紀行⑦ / 竹山道雄 孤独な芸術幻想⑥ / 河上徹太郎 ラ・トゥール / 滝口修造 日本美術の印象 / ドリヴァル B. 日本の美 アート寫眞版 / 土門拳 産業工芸試験所 / 勝見勝 日本美術随想⑬ / 脇本楽之軒 試作の歴史 / 川端竜子 モダンアート四万年 / 江上波夫 教祖的企業家ピカソ / 東郷青児 シンフォニー・オブ・ザ・エアの人々 / 伊奈一男 日本映画の海外批評 / 岡田真吉 画人ヘンリー・ミラー / 福沢一郎 日本の画家は何を描くか / 久保貞次郎 1955年の流行 課題寫眞競作 / 林忠彥 ; 大束元 ; 三木淳 ; 田沼武能 ハリウッドの美術教室 / 芹沢末夫 土蔵の中のフジタの壁画 / 山口玄珠 音楽写真三十年 / 小原敬司 狂言俳優の実験 / 野村万作 映画 「夜の來訪者」(イギリス映画)「パンと戀と夢」(イタリア映画)「渡り鳥いつ歸る」(東寳映画) / 北原武夫 ; 他 ; 飯澤匡 ; 他 ; 田中千禾夫 ; 他 演劇 「殘響」(靑年座)「森の野獸」(三期會) / 久坂榮二郞 ; 佐多稻子 バレエ「令孃ジュリー」(服部・島田バレエ團) / 山脇龜雄 現代のすまい②カラー寫眞 T氏邸 / 竹中宏平 ; 他 ヨーロッパ音楽を訪ねて⑨ / 吉田秀和 GUIDE 音樂コンクール GUIDE 文化センター 東西美術論 60 / マルロオA. ; 小松清 春陽会 / 今泉篤男 世界に踊る / 伊藤道郎 重要無形文化財(芸能)をめぐって(座談会) / 戸板康二 ; 吉田幸三郞 ; 奧野信太郞 ; 高橋誠一郞

藝術新潮 昭和33年10月号 第9巻 第10号 <特集 : ゴッホ展への招待>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 佐藤義夫 ; 文 : イサム・ノグチ、丹下健三、浜口隆一、新潮社、1958、282p、A5判・・・
表紙にブラインドスタンプあり

世界の彫刻 空想の美術館㉔/アンドレ・マルロー、小松淸
日本美術の再檢討⑩ 續・雪舟/矢代幸雄
カイエダール 500時間目のタブロオ グラビヤ特集 林武・制作の祕密
藝術新潮欄
アメリカで活躍する日本人画家 オフセット (猪熊弦一郞・しずけさ)/阿部展也
小倉遊龜 現代を擔ら人⑩ 現色版 小倉遊龜「靜物(根來)」/菊村到、宗左近
新劇恐怖 ピトエフ夫妻は死んだが…/岩田豐雄
歐米素人美術行脚 つまらなかつたヴィエンナーレ/平林たい子
賞められた額縁 繪を批評される立場/田村泰次郞
舞踊の寶庫ニッポン モダン・ダンスから見た日本舞踊の美學/E・キング
映画 試寫室にて(「愛する時と死する時」「めまい」)「モンバルナスの灯」 / 井伏鱒二+福島慶子+佐伯米子+楠田薰
LP /五味康祐、東山魁夷、竹山謙三郞・他
グッド・デザイン・コーナー 草月會館/丹下健三、浜口隆一
個展 (山田榮二展他)/針生一郞
8ミリ(東京コンクールの海外作品)/北原守夫
箱書白書 箱書のもたらす悲喜劇/三宅久之助
画家天國イビサ 新しく生れた地中海の觀光地/田淵安一
現代音樂祭の疑問 十二音萬能か/芥川也寸志
パリ画商修業 日動画廊二世の體驗記/爲永淸司
演劇 「ジークフリート」 (劇團四季) 「狐とぶどう」 (ぶどうの會) 「群盜」 (新人會)/大江健三郞、淸水崑、奧野健男
日本でオペラがやれるか/吉田秀和
國立劇場にからむ <特集記事>
1・文部官僚の失地恢復
2・國立劇場への風當り
原色版 世界の壁画 (エム禮拜堂 ステンドグラス(マネシエ))/岡本謙次郎
特集:ゴッホ展への招待
1・知られざる傑作
2・名作の周邊
3・クロラ・ミュラー美術館
4・特集記事 ゴッホ展をめぐる爭奪戰/嘉門安雄、土方定一
オフセット ゴッホ展への招待 (秋景習作・三本の木・溪谷・雨後の乾草の山)
ぴいぷる
素顏の俳優② 舞臺に立てなかつた頃のこと/山本安英
庭師一年 ユネスコ本部の庭を設計して/イサム・ノグチ
質問手帳 (版画は何枚刷られるか)
美術界のダニ 1・特集記事 情報屋”罷り通る 2・日展騷動の黑幕たち/木村東介
藝術界(平櫛田中・秋の美術展・ユネスコ本部・アイーダ・現代音樂祭)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 佐藤義夫 ; 文 : イサム・ノグチ、丹下健三、浜口隆一 、新潮社 、1958 、282p 、A5判 、1冊
表紙にブラインドスタンプあり 世界の彫刻 空想の美術館㉔/アンドレ・マルロー、小松淸 日本美術の再檢討⑩ 續・雪舟/矢代幸雄 カイエダール 500時間目のタブロオ グラビヤ特集 林武・制作の祕密 藝術新潮欄 アメリカで活躍する日本人画家 オフセット (猪熊弦一郞・しずけさ)/阿部展也 小倉遊龜 現代を擔ら人⑩ 現色版 小倉遊龜「靜物(根來)」/菊村到、宗左近 新劇恐怖 ピトエフ夫妻は死んだが…/岩田豐雄 歐米素人美術行脚 つまらなかつたヴィエンナーレ/平林たい子 賞められた額縁 繪を批評される立場/田村泰次郞 舞踊の寶庫ニッポン モダン・ダンスから見た日本舞踊の美學/E・キング 映画 試寫室にて(「愛する時と死する時」「めまい」)「モンバルナスの灯」 / 井伏鱒二+福島慶子+佐伯米子+楠田薰 LP /五味康祐、東山魁夷、竹山謙三郞・他 グッド・デザイン・コーナー 草月會館/丹下健三、浜口隆一 個展 (山田榮二展他)/針生一郞 8ミリ(東京コンクールの海外作品)/北原守夫 箱書白書 箱書のもたらす悲喜劇/三宅久之助 画家天國イビサ 新しく生れた地中海の觀光地/田淵安一 現代音樂祭の疑問 十二音萬能か/芥川也寸志 パリ画商修業 日動画廊二世の體驗記/爲永淸司 演劇 「ジークフリート」 (劇團四季) 「狐とぶどう」 (ぶどうの會) 「群盜」 (新人會)/大江健三郞、淸水崑、奧野健男 日本でオペラがやれるか/吉田秀和 國立劇場にからむ <特集記事> 1・文部官僚の失地恢復 2・國立劇場への風當り 原色版 世界の壁画 (エム禮拜堂 ステンドグラス(マネシエ))/岡本謙次郎 特集:ゴッホ展への招待 1・知られざる傑作 2・名作の周邊 3・クロラ・ミュラー美術館 4・特集記事 ゴッホ展をめぐる爭奪戰/嘉門安雄、土方定一 オフセット ゴッホ展への招待 (秋景習作・三本の木・溪谷・雨後の乾草の山) ぴいぷる 素顏の俳優② 舞臺に立てなかつた頃のこと/山本安英 庭師一年 ユネスコ本部の庭を設計して/イサム・ノグチ 質問手帳 (版画は何枚刷られるか) 美術界のダニ 1・特集記事 情報屋”罷り通る 2・日展騷動の黑幕たち/木村東介 藝術界(平櫛田中・秋の美術展・ユネスコ本部・アイーダ・現代音樂祭)

藝術新潮 昭和33年12月号 第9巻第12号 <特集 : 日本工藝の對立 傳統か、新工藝か>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 矢内原伊作 ; 写真 : 大辻清司、新潮社、1958、300p、A5判・・・
1958年の画壇アルバイト芸術化時代/瀬木慎一
世界の彫刻㉖/アンドレ・マルロー、小松清
藝術新潮欄
北京の生活-素顔の俳優④/中村翫右衛門
福田平八郎-現代を担う人⑫/ 矢内原伊作
巴里の苦悩-人間絵画への道/里見勝蔵
ベルリンの現代日本音楽/吉田秀和
赤い国の漫才師-モスクワのヴァライエテイショウ/堀田善衛
ダリを訪ねて/滝口修造
映画 試寫室にて(「女の一生」「ぼくの伯父さん」)/アラン・レネ、龜井文夫
わたしは何故「記録映画」をつくるか(対談)/レネ・A
LP/五味康祐、島崎敏樹
グッド・デザイン・コーナー 統一された室內設計/松村勝男・他
個展(中谷泰展他)/針生一郞
美術教師の対立/伊東繁
オペラ座のスキャンダル/蘆原英了
わが変貌/風間完
さよなら,新制作/岩崎鐸
民間外交というどろ沼-歌舞伎訪ソ失敗顛末記/平田都
特集 : ゴッホ展餘錄 ゴッホ・ブームを探る
特集 : 繪を描く人 繪を買う人 コレクター隨筆/志田勝次郞、久保貞次郞、寺岡泰一郞、坂西志保、山田啓吾、木村定三、高田晋、桑原幹根、D・ケラー、鈴木稔正
1958年の画壇 画壇類形考
初期浮世絵について-日本美術の再検討⑫/矢代幸雄
表現主義の復活/東山魁夷、高山辰雄、麻生三郞、安部公房
ぴいぷる/渡邊暁雄、野村良雄、三善晃、町春草、櫻井濱江、竹原正三、尾上松緑、小川亞矢子、郷倉千靱、三好榮子、福田善之、五所平之助、淺利慶太、邦正
質問手帳
(座談会)東京国際コンクールの受賞作をめぐって/滝沢修
演劇
・「マクベス」文學座/福原麟太郞
・「泥棒論語」舞藝座/奧野健男
・「法成寺物語」前進座/圓地文子
特集 : 日本工藝の對立 傳統か、新工藝か
1 アート寫眞版
2 日本工藝會の矛盾、無形文化財批判、中途半端な日展工藝、美術工藝とは何か、デザイン意識の缺如、量産化への道、グッド・デザイン再檢討
特集 : 新日展批判
1 老いたり「新日展」
2 石井柏亭に與う
3 “新”日展は變つたか/寺田透、宗左近
文化勲章受賞の內幕 <特集記事> 松林桂月受賞の意味するもの、政治家桂月、文化勲章のよろめき、受賞のからくり、アカデミズムの復活?、藝術の權威はそこにはない。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 佐藤義夫 ; 文 : 矢内原伊作 ; 写真 : 大辻清司 、新潮社 、1958 、300p 、A5判 、1冊
1958年の画壇アルバイト芸術化時代/瀬木慎一 世界の彫刻㉖/アンドレ・マルロー、小松清 藝術新潮欄 北京の生活-素顔の俳優④/中村翫右衛門 福田平八郎-現代を担う人⑫/ 矢内原伊作 巴里の苦悩-人間絵画への道/里見勝蔵 ベルリンの現代日本音楽/吉田秀和 赤い国の漫才師-モスクワのヴァライエテイショウ/堀田善衛 ダリを訪ねて/滝口修造 映画 試寫室にて(「女の一生」「ぼくの伯父さん」)/アラン・レネ、龜井文夫 わたしは何故「記録映画」をつくるか(対談)/レネ・A LP/五味康祐、島崎敏樹 グッド・デザイン・コーナー 統一された室內設計/松村勝男・他 個展(中谷泰展他)/針生一郞 美術教師の対立/伊東繁 オペラ座のスキャンダル/蘆原英了 わが変貌/風間完 さよなら,新制作/岩崎鐸 民間外交というどろ沼-歌舞伎訪ソ失敗顛末記/平田都 特集 : ゴッホ展餘錄 ゴッホ・ブームを探る 特集 : 繪を描く人 繪を買う人 コレクター隨筆/志田勝次郞、久保貞次郞、寺岡泰一郞、坂西志保、山田啓吾、木村定三、高田晋、桑原幹根、D・ケラー、鈴木稔正 1958年の画壇 画壇類形考 初期浮世絵について-日本美術の再検討⑫/矢代幸雄 表現主義の復活/東山魁夷、高山辰雄、麻生三郞、安部公房 ぴいぷる/渡邊暁雄、野村良雄、三善晃、町春草、櫻井濱江、竹原正三、尾上松緑、小川亞矢子、郷倉千靱、三好榮子、福田善之、五所平之助、淺利慶太、邦正 質問手帳 (座談会)東京国際コンクールの受賞作をめぐって/滝沢修 演劇 ・「マクベス」文學座/福原麟太郞 ・「泥棒論語」舞藝座/奧野健男 ・「法成寺物語」前進座/圓地文子 特集 : 日本工藝の對立 傳統か、新工藝か 1 アート寫眞版 2 日本工藝會の矛盾、無形文化財批判、中途半端な日展工藝、美術工藝とは何か、デザイン意識の缺如、量産化への道、グッド・デザイン再檢討 特集 : 新日展批判 1 老いたり「新日展」 2 石井柏亭に與う 3 “新”日展は變つたか/寺田透、宗左近 文化勲章受賞の內幕 <特集記事> 松林桂月受賞の意味するもの、政治家桂月、文化勲章のよろめき、受賞のからくり、アカデミズムの復活?、藝術の權威はそこにはない。

藝術新潮 昭和34年2月号 第10巻 第2号 <特集記事 : Gマーク選定の内幕>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 佐藤義夫 ; 写真 : 東松照明、新潮社、1959、298p、A5判、1冊
特集 : 世界美術はどう動いているか(座談会)/瀧口修造+阿部展也+岩崎鐸+風間完
パリ美術界の動向/高階秀爾
世界の彫刻㉘/A・マルロオ、小松淸
日本美術の再検討⑭/矢代幸雄
特集・芸術はどこにでもない/安岡章太郞、開高健、宗佐近、飯澤匡、蘆原英了
藝術新潮欄
ぴいぷる/内間安理、片岡球子、麻田鷹司、花柳章太郎、佐藤眞一、森田正治、吉田遠志、杵島由隆、川崎靜子、高良芳枝、佐多遠枝、小牧正英、秋田雨雀、影万里江、小澤榮太郎
現代寫眞作家十二人集「混血兒スミエちやん」/東松照明
女を演じること 素顔の俳優⑥/杉村春子
加山又造/寺田透、武見太郞
人民芸術家のジャズ・マン ウチョーソフ氏のはなし/堀田善衞
良い音を支えるもの ソ連指揮行脚から歸つ/上田仁
ビュッフェの語る「女性像」/大島辰雄
ココシュカ會見記 浮び上つた表現派のヴェテラン/飯田善國
新劇界の藝術座ショック 果して理想像だつたか/安部公房
日本の新劇拜見 「藝術座」の演出家は語る/V・スタニーツィン
映画 チャップリンのすべて/澁谷實+奥野信太郞+小島信夫+菅原卓
LP/井戸剛、高山辰雄、ステーガ
かみがた通信「藝術座」と「新喜劇」/岡部伊都子
質問手帳(複製の藝術的價値・他)
個展(宮本三郞 佐藤眞一)/計生一郎
8ミリ/ 荻昌弘他
文化の谷間の前衞運動 北陸前衞運動の悲喜劇/土岡秀太郞
ビエンナーレの危機 權威のなくなつたビエンナーレ/辻茂
黑衣(くろこ)藝術論 歌舞伎演出の祕密/千谷道雄
パリ・テアトル・バレエ フォーキン・バレエに/東勇作
演劇「オンディーヌ」/矢代靜一
特集記事 Gマーク選定の内幕
・Gマーク誕生の背景
・表面化した不満
・機構の矛盾
・あいまいな選定基準
・Gマークお止めなさい
・委員会の反省
現代人のためのLP300選②/吉田秀和
古都はかく語られて 古寺巡礼と一つの現代の眼/宇佐見英治
アンドレ・マルロオ 日本美術との再會/小松淸
世界の近作/ピカソ
加山又造
藝術界(古都のマルロオ・藝術祭賞受賞者・毎日美術賞・テアトル・バレエ・他)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 佐藤義夫 ; 写真 : 東松照明 、新潮社 、1959 、298p 、A5判 、1冊
特集 : 世界美術はどう動いているか(座談会)/瀧口修造+阿部展也+岩崎鐸+風間完 パリ美術界の動向/高階秀爾 世界の彫刻㉘/A・マルロオ、小松淸 日本美術の再検討⑭/矢代幸雄 特集・芸術はどこにでもない/安岡章太郞、開高健、宗佐近、飯澤匡、蘆原英了 藝術新潮欄 ぴいぷる/内間安理、片岡球子、麻田鷹司、花柳章太郎、佐藤眞一、森田正治、吉田遠志、杵島由隆、川崎靜子、高良芳枝、佐多遠枝、小牧正英、秋田雨雀、影万里江、小澤榮太郎 現代寫眞作家十二人集「混血兒スミエちやん」/東松照明 女を演じること 素顔の俳優⑥/杉村春子 加山又造/寺田透、武見太郞 人民芸術家のジャズ・マン ウチョーソフ氏のはなし/堀田善衞 良い音を支えるもの ソ連指揮行脚から歸つ/上田仁 ビュッフェの語る「女性像」/大島辰雄 ココシュカ會見記 浮び上つた表現派のヴェテラン/飯田善國 新劇界の藝術座ショック 果して理想像だつたか/安部公房 日本の新劇拜見 「藝術座」の演出家は語る/V・スタニーツィン 映画 チャップリンのすべて/澁谷實+奥野信太郞+小島信夫+菅原卓 LP/井戸剛、高山辰雄、ステーガ かみがた通信「藝術座」と「新喜劇」/岡部伊都子 質問手帳(複製の藝術的價値・他) 個展(宮本三郞 佐藤眞一)/計生一郎 8ミリ/ 荻昌弘他 文化の谷間の前衞運動 北陸前衞運動の悲喜劇/土岡秀太郞 ビエンナーレの危機 權威のなくなつたビエンナーレ/辻茂 黑衣(くろこ)藝術論 歌舞伎演出の祕密/千谷道雄 パリ・テアトル・バレエ フォーキン・バレエに/東勇作 演劇「オンディーヌ」/矢代靜一 特集記事 Gマーク選定の内幕 ・Gマーク誕生の背景 ・表面化した不満 ・機構の矛盾 ・あいまいな選定基準 ・Gマークお止めなさい ・委員会の反省 現代人のためのLP300選②/吉田秀和 古都はかく語られて 古寺巡礼と一つの現代の眼/宇佐見英治 アンドレ・マルロオ 日本美術との再會/小松淸 世界の近作/ピカソ 加山又造 藝術界(古都のマルロオ・藝術祭賞受賞者・毎日美術賞・テアトル・バレエ・他)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480